犬がしている『危険な座り方』3つ

犬がしている『危険な座り方』3つ

犬は病気やケガをするといつもと違った座り方をすることがあります。危険な座り方として知られている座り方を知っておくと愛犬が病気やケガをしたとき、すぐに気づいてあげられるようになりますよ。

お気に入り登録
SupervisorImage

記事の監修

  • 獣医師
  • 平松育子
  • (AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター )

獣医師・AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター
山口大学農学部獣医学科(現:共同獣医学部)卒業。2006年3月~2023年3月 有限会社ふくふく動物病院 取締役・院長。ジェネラリストですが、得意分野は皮膚疾患です。
獣医師歴26年(2023年4月現在)の経験を活かし、ペットの病気やペットと楽しむアロマに関する情報をお届けします。

1.お姉さん座り(横座り)

お姉さん座りをする犬

犬の座り方は、後ろ足で体を支えるようにピシッ!と行儀よく座るのが基本的な座り方となるのですが、犬は『お姉さん座り』といわれる座り方……姿勢を崩しながら片方の足がくつろいだ状態になりながら座る方法を行うことがあります。

時々こういったお姉さん座りを行うくらいでしたら、リラックスしているだけといえますし、向きを変えながらお姉さん座りをする場合はその犬の癖であることが多いといえますが、「なんだか最近、同じ方向に傾きながらお姉さん座りをすることが多くなった」といったときは、体に異常を抱えている可能性がありますので、気をつける必要があります。

ちなみに体の異常によってお姉さん座りをするときは、主に関節の病気やケガをしていることが疑われます。

また、お姉さん座り以外にもいつもと違った歩き方をしているのでしたら、すでに何らかの病気を発症している可能性が高いので、すぐに病院で診てもらうことをおススメします。

2.親父座り(あぐらをかく)

足を崩して座っているパグ

犬はお姉さん座りと似た座り方、『親父座り』(後ろ足を前方に投げ出すようにだら~んとさせた座り方)、人間で例えるとあぐらをかいたように座ることもあります。

親父座りも犬がリラックスしているときに行うことがある座り方となりますが、今までキチンと座ることが多かった犬が、頻繁に体勢を崩すようにして座る回数が増えたときは、関節周りに病気やケガをしている可能性が高いといえるでしょう。

また、激しい運動をした際に靭帯を傷つけてしまう犬は割とよくいるそうで、そういったときに親父座りをする傾向があります。

3.座ってもすぐに立ち上がる

並んで立っている二匹のチワワ

座った際にすぐ立ち上がる、じわじわとゆっくり腰を下ろすといった犬の行動も危険なサインとして知られています。このような座り方をするときにはお尻まわりや肛門に異常が起きていることが多いそうです。

例えば、よく知られている病気ですと、肛門嚢(こうもんのう)に溜まった分泌物が何らかの原因で排出されずに炎症を起こす肛門嚢炎(こうもんのうえん)、肛門の中や肛門の周囲の皮膚から細菌が入り込んで肛門の周りが腫れたり、膿が溜まったりしてしまう肛門周囲膿瘍(こうもんしゅういのうよう)などがあるそうです。

それ以外にも、脱臼した場合に犬は座るのを嫌がってすぐに立ち上がろうとすることもあります。

いずれにせよ、愛犬がなかなか座ろうとしないときはすぐに「何かおかしい」と気づくことができると思いますので、少しでも気になる場合は病院に連れて行ってあげてくださいね。

お姉さん座り・親父座りをするときに考えられる病気とは?

獣医師の診察を受ける犬

座り方が変なときに考えられる主な病気

先ほどお姉さん座りと親父座りをするときは関節の病気の可能性がある、とお伝えしましたが、実際にどのような病気を発症していることが多いのでしょうか。よく知られている病気は以下です。

  • 股関節形成不全
  • 関節リウマチ
  • 膝蓋骨脱臼(しつがいこつだっきゅう)
  • 前十字靭帯断裂(ぜんじゅうじじんたいだんれつ)

など

股関節形成不全は遺伝性によって発症することが多いのですが、脱臼や靭帯断裂といった病気は普段の生活で関節などに負担をかけることで発症してしまうことが多いといえます。また、肥満気味になっていると関節を痛めやすく、関節系の病気を発症してしまうことがよくあるので、太り過ぎないように愛犬の食生活をきちんと管理することも大切といえるでしょう。

まとめ

笑顔で座っているチワワ

今回は犬がする『危険な座り方』についてお伝えしました。愛犬が普段しない座り方をするようになったら、病気やケガをしている可能性があります。関節の病気やお尻周りの病気は、発症して悪化してしまうと生活に支障を来しやすく、症状を改善させることも難しくなるので、早めに気づいてあげて治療を行う必要があるといえます。

少しでも愛犬の座り方や歩き方に違和感を抱いたら、病気やケガをしているかもしれないと疑って、病院に連れて行くことをおススメします。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。