すぐ病院へ!犬が発している『SOSサイン』6選

すぐ病院へ!犬が発している『SOSサイン』6選

犬も、時には体調を崩すことがあります。そんなとき犬は、さまざまな形で「助けて!」という『SOSサイン』を発しています。飼い主さんは、そのサインを見逃さないようにしましょう。この記事では、犬が発している『SOSサイン』についてご紹介します。

お気に入り登録
SupervisorImage

記事の監修

  • 獣医師
  • 平松育子
  • (AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター )

獣医師・AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター
山口大学農学部獣医学科(現:共同獣医学部)卒業。2006年3月~2023年3月 有限会社ふくふく動物病院 取締役・院長。ジェネラリストですが、得意分野は皮膚疾患です。
獣医師歴26年(2023年4月現在)の経験を活かし、ペットの病気やペットと楽しむアロマに関する情報をお届けします。

犬は体調不良のとき、『SOSサイン』を発します

ブランケットにくるまる犬

犬は体調が悪くても、それを言葉で伝えることはできませんが、『SOSサイン』を発します。飼い主さんはそのサインに早めに気づき、動物病院へ連れて行くなど対処をしてあげなくてはいけません。犬も人も、病気は早期発見、早期治療が重要です。

愛犬の病気の発見が遅れて後悔しないように、SOSサインにはどのようなものがあるのか知っておきましょう。今回は、犬が発している『SOSサイン』をご紹介していきます。

①元気がない

横になっているビーグル

犬は体に異常があると、元気がなくなります。あまり動こうとせずに、横になってばかりいるようなときは、体の調子がすぐれなかったり、ケガをしていたりするのかもしれません。

愛犬がいつもより元気がないと感じたときは、何かほかに異常がないかチェックしてみましょう。何か異常があった場合はもちろん、特に異常がなくても元気がない状態が続く場合も、動物病院を受診しましょう。

散歩や遊びで体力を使って疲れているときに、一時的に元気がなくなることもありますが、ゆっくり休めば元気になります。

②食欲がない

食欲がないゴールデン・レトリーバー

犬が一時的に食欲がなくなるのは、珍しいことではありません。気分的なものや季節の変わり目などで食欲が落ちることがあります。おいしいものを食べた経験があると、それをまた食べたくて、いつものフードを食べなくなることも。しかし、食欲のない状態が長く続く場合は、病気の心配があるので動物病院へ。

食欲がなく、下痢や嘔吐を伴っている場合は、肝臓や腎臓、膵臓などの病気の可能性もあるので、すぐに受診しましょう。

③吐く

伏せるロットワイラー

犬はもともと吐きやすく、空腹になると胃液を吐いたり、食べ過ぎや早食いのせいでフードを吐いたりします。吐いても元気で、排便もいつも通りなら様子を見ても大丈夫。

何度も繰り返し吐いたり、下痢を伴っていたり、鮮血や茶色の液(体内で時間が経過した血液である可能性があります)を吐いたときなどは緊急性が高いです。すぐに動物病院へ。

④うんちに異常が見られる

うんちの体勢のジャック・ラッセル・テリア

食べ過ぎや消化不良などによって下痢をすることがあります。下痢をしていても元気に動き回っているようなら、フードを半量にしたり1食抜いたりして様子を見ても大丈夫でしょう。それで下痢が治まるのであれば、心配はありません。ぐったりとしていたり、嘔吐を伴ったり、下痢が長く続いたりするようなら受診しましょう。

下痢をしていてもしていなくても、血液が混じったうんちや、白っぽいうんち、黒い泥状のうんち、寄生虫がついたうんちなどが出た場合も受診が必要です。

いつもと違ううんちが出たときは、そのうんちを動物病院へ持参すると診断しやすくなります。持参するのが難しいのであれば、スマホなどで撮影したものを獣医師に見せるという手もあります。

うんちの体勢をしているのに出ない、あるいは極端に少ない量のうんちが出るという場合は、便秘だと考えられます。飲水量が少ないためにうんちが固く出にくくなっているほか、誤食した異物がうんちの通りをふさいでいる、肛門付近や直腸にできた腫瘍によってうんちの通り道が狭くなっているといったケースも。

便秘でも、元気も食欲もあるなら数日様子を見ても大丈夫ですが、元気や食欲がなかったり、吐いたりする場合は、早めに動物病院へ。数日様子を見ても便秘が続いている場合も、受診しましょう。健康な犬のうんちの目安は、茶褐色で、固すぎず柔らかすぎずの容易につまむことができる固さのうんちです。

⑤おしっこに異常が見られる

トイレシートとダックスフンド

健康な犬のおしっこは、濁りのない淡い黄色のおしっこです。緑色や赤いおしっこが出た場合は、病気が隠れているかもしれません。すぐに受診を。(※避妊手術をしていないメス犬の場合は、生理による出血がおしっこに混ざることがあります。陰部が膨れているのなら、生理による出血である可能性が高いです)

犬のおしっこの量の変化にも注意が必要です。多飲多尿になった場合は、糖尿病、子宮蓄膿症、クッシング症候群などの病気が考えられます。

おしっこをする体勢をしているのになかなか出なかったり、出ても少量だったりする場合は、泌尿器(腎臓、尿管、膀胱、尿道)の病気の可能性があります。

1日以上おしっこが出ないと体内に毒素がたまり、危険な状態になるため、おしっこが出にくくなっていると感じたときは、至急動物病院へ。

⑥体を触ると嫌がる

歯をむき出す柴

いつもなら抱っこやスキンシップを喜ぶのに、体に触ると嫌がったり、「キャン!」と鳴いたり、触ろうとするだけでも怒ったりする場合は、痛みを訴えている可能性が高いです。

骨や関節の病気、椎間板ヘルニア、外傷、内臓疾患など、さまざまな要因が考えられます。獣医師に診てもらいましょう。

まとめ

診察台に乗っているポメラニアン

今回は、犬が発している『SOSサイン』を6つご紹介しました。愛犬の様子を見て、「いつもと違う」と飼い主さんが感じるときは、何かしら原因があるはずです。

健康状態を如実に表すうんちやおしっこの様子をはじめ、元気や食欲はあるか、痛みを訴えていないかなど、毎日愛犬の様子をチェックして、愛犬が発するSOSサインを見逃さないようにしましょう。

また、いざというときに備えて、信頼できる動物病院をかかりつけにしておきましょう。さらに、夜間や休日診療をしている動物病院も探しておくと安心です。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。