足先を触られたくない
足先は犬の急所
本来、犬の手や足の先は急所です。それは、足や手はケガをすると動くことができなくなり、動物にとっては命の危険もあるためです。そのため、犬同士でケンカをしたときや他の動物から襲われたときには真っ先に狙われやすい部分です。ですので、手を触ったり握ったりされる「お手」を嫌がる子は結構多くいます。
特に、握られるのがイヤ
人間は仲良くしたい相手と握手をします。しかし、急所である手先を触られるどころか握られるという行為は、犬にとって不快感が大変強いものです。ワンちゃんがお手をした後でついつい可愛いお手々を握りたくなってしまいますが、ギュッと手を握る行為はお手を嫌いになってしまう原因になる恐れがありますので注意しましょう。
どこを触られてもOKなようにしておこう
定期的な爪切りや何らかの治療のときなど、手先を触る必要があるシーンは多くあります。また、足の裏にある肉球はケガをしやすい部分でもありますので、日常的に手先の健康をチェックしてあげる必要があります。「お手」をマスターすることはただの芸であるだけでなく、飼い主さんに手を触られてもOKなようにしつけをするという大切な意味も含まれています。
片手を上げる体勢がツライ
足が短い犬種はバランスを崩しやすい
もしかしたら、片手を上げる姿勢がツラく感じているのかもしれません。特に、ダックスフンドやコーギーのように足が短い犬種は、お手の体勢になるとバランスを崩しやすくふらついてしまうこともあります。その場合は、差し出す飼い主さんの手の高さを低めにしてあげると楽になることもあります。
子犬やシニア犬などの場合
まだ体の筋肉や骨格が定まっていない子犬の場合、お手の姿勢になるとグラグラと不安定になってしまうことがあります。生後1歳を過ぎると体も成長してきますので、お手がしやすくなるかもしれません。シニア犬の場合は手や肩に関節痛があったり、筋力の衰えだったりでお手の姿勢が難しくなっている可能性もあります。
「お手」は本能的な仕草
「構ってほしい」という気持ち
犬の「お手」の仕草は人間が無理やりに教えたものではなく、自然に出る本能的な仕草です。犬は相手に構ってほしかったり遊んでほしかったりするときなどに、相手の体に前足を乗せます。「お手」はその仕草をもとにしているトレーニングなのです。
指示してないのに「お手」をするときは?
飼い主さんが「お手」の指示を出していないときにも、犬が飼い主さんの手や腕、足などに前足をチョンっと乗せることがあります。
この場合は、
- 構ってほしいなぁ~
- 遊んでほしいなぁ~
- それ、ボクも食べたいなぁ~
など、飼い主さんの意識を自分に向けたいという心理である場合がほとんどです。
「お手」の練習のコツ
愛犬に信頼してもらう
犬にとって急所である手の先を預けてもらうには、まず飼い主さんのことを信頼してもらう必要があります。「お手は怖いことじゃない」と思ってもらうために、お手が成功した後でいきなりギュッと愛犬の手を握ることは控えましょう。
「良いことがある」と思ってもらう
「お手」の体勢になってはいるものの、自分の手を飼い主さんの手のひらに触れようとしない子も多くいます…愛犬の手が浮いている状態ですね。やはり、手の先や肉球を預けるのは勇気がいるのかもしれません。「手を預けると良いことがある♪」と認識してもらうために、練習のときには愛犬のおやつを用意して、愛犬の手が飼い主さんの手のひらに触れたら与えて褒めてあげましょう。
まとめ
「お手」を嫌がるワンちゃんは結構多くいます。
それは、
- 手足の先は急所だから
- 以前手を握られて不快だったから
- お手の体勢がツラく感じているから
といった心理である可能性があります。
爪切りや何らかの治療の際に、愛犬の手の先を触る必要がある場面は少なくありません。どこを触られても大丈夫な子にするためにも、「お手」はマスターしておきたいですね!