犬も花粉症になるの?症状や適切な対策について

犬も花粉症になるの?症状や適切な対策について

春の訪れを感じる頃、花粉症の症状が気になる人も多いと思います。くしゃみや鼻詰まり、目の痒みなど症状はさまざまですね。では、犬も人間と同様に花粉症になるのでしょうか。

犬も花粉症になるの?

犬も花粉症になるの?

実は犬も花粉症になります!花粉は犬にとってもアレルギー症状を起こす物質の一つです。しかし、人間の花粉症とは少し違います。

犬の場合は花粉によるくしゃみや鼻詰まりも考えられますが、主に皮膚や耳の痒みや皮膚が赤くなることが多いのです。鼻炎症状よりも皮膚の痒みや発疹などが一般的なので、花粉症というよりは「アトピー性皮膚炎」と診断されます。

犬も花粉症になる可能性がある!

アレルギーの原因となるアレルゲンはまだ正確なデータが揃っていません。犬がアレルギー反応を起こす可能性のある花粉にはスギ、ヒノキ、シラカバ、ハンノキ、イネ科、ブタクサ、ヨモギなどが挙げられます。

季節性のアトピー性皮膚炎が見られる場合には、アレルゲンの一つとして花粉を疑うでしょう。イネ科の花粉は重く飛散しにくいのですが、お散歩コースによく生えていたり、犬の背の高さと近いこともあるので注意が必要です。

花粉症になりやすい犬種

犬のアトピー性皮膚炎は遺伝的な体質も関係すると考えられています。犬種という視点から見ると、以下の種類が好発犬種としてよく挙げられます。

  • 柴犬
  • チワワ
  • フレンチブルドッグ
  • パグ
  • シーズー
  • ジャックラッセルテリア
  • ラブラドールレトリーバー
  • ウエストハイランドホワイトテリア

もちろん、この犬種に限らず、花粉に対するアレルギー反応はどの犬種の子でもなる可能性はあります。

犬の花粉症による症状

犬の花粉症による症状

人間が花粉症になると、くしゃみ、鼻水・鼻詰まり、目の痒みが出ますよね。

犬の場合も似たような症状が現れますが、特に皮膚への症状が強く出る傾向があります。犬の花粉症による症状について詳しくみていきましょう。

目や鼻だけでなく皮膚にも現れることが多い

以下、犬の花粉症の主な症状です。

  • 皮膚炎(特に指先や指の間、耳、目、口の周りなどの先端部に炎症)がみられる
  • 体を掻いたり、床や壁などに擦り付ける
  • 顔をかきむしる
  • 耳を掻く、耳が臭う
  • 目を掻く
  • 目の充血、目の周りの皮膚が赤い
  • 涙、涙やけ、目やにが多い
  • くしゃみや咳を繰り返しする
  • 鼻水が多い、鼻詰まりがある
  • 季節性がある(冬だと症状が落ち着く)
  • 外に出ると痒みが悪化する、帰宅すると痒みが落ち着く

皮膚炎は左右対称に分布します。かきむしることで悪化し、毛が抜けたり、皮膚の表面が膨れ上がったりし、水膨れや膿が溜まった状態になります。

動物病院では、アレルギー検査が行うことが可能なので、気になる場合にはこういった検査もしてみると良いです。一般的には血液を用いて行うアレルゲン特異的igE検査で、採血のみで行うことができます。

季節に合わせて症状の強さが変化しやすい

花粉症は、花粉によって生じるアレルギー疾患なので、季節ごとに症状が悪化したり、減弱したりすることがあります。花粉症の原因となるアレルゲンとその期間は以下の通りです。

  • スギ :2〜4月
  • ヒノキ:3〜5月
  • シラカバ、ハンノキ:4〜6月
  • イネ :5〜10月
  • ブタクサ:8〜11月

スギ花粉症の犬はヒノキ花粉にも強く反応することがわかっています。検査でスギに陽性反応があった場合は、ヒノキにも同様に気をつけたほうが良いでしょう。

交差反応に注意する

花粉症のある犬に、野菜や果物を与えるときには注意が必要です。交差反応とは 「異なったアレルゲンでも、同じ形の部位に抗体が結合してしまうこと」を言います。

  • カバノキ科花粉(シラカバ、ハンノキ)には、バラ科果物(りんご、もも、さくらんぼ、いちご等)やマメ科(大豆、ピーナッツ等)。
  • イネ科キク科花粉(ブタクサ)には、ウリ科果物(メロン、スイカ等)。
  • キク科(ヨモギ)花粉には、セリ科野菜(セロリ、ニンジン等)

以上のものが交差反応しやすいとされています。

花粉症で野菜や果物に含まれるアレルゲンと交差反応を起こし、食物アレルギー症状を起こす場合があるのです。

犬の花粉症の対策

犬の花粉症を和らげるための対策

犬の花粉症対策は人間の花粉症対策と同じで、アレルゲンの量を減らすことが目的となります。

花粉によるアレルギーが起きている子に対し、痒みをそのままにして掻きむしってしまうと、皮膚のバリア機能が崩壊し、重度の皮膚炎を起こす場合があります。また、それが原因で睡眠を妨害してしまうことも。

今は花粉症の症状がなくても、対策をしておくことでこれからも花粉症を防ぐことができます。そのために出来ることをみていきましょう。

アレルギー症状がひどい時の治療法

アトピー性皮膚炎の犬は敏感肌です。普段から予防的に薬を内服する、塗り薬をつける、フードを健康な皮膚づくりのための療養に変える等、さまざまな治療方法があります。

オメガ3脂肪酸やビタミンのサプリメントも、犬のスキンケアとして有効的です。

花粉などの外傷性眼炎から守るための消炎・殺菌作用を含む目薬もあります。痒くて目を掻くことで傷つけてしまい、炎症を起こしてしまう場合もあるので、病院で目薬を処方してもらうのもいいでしょう。

症状が軽い場合、抗生剤やステロイドなどが処方されますが、一時的に症状を抑えるだけで、解決にはなりません。症状が重い場合、薬が効きづらいので脱感作療法が行われます。

これは花粉症の原因となる抗原を少しずつ投与し、抗体に慣れさせることで、アレルギーが起こりにくい体質を作っていきます。費用と時間はかかりますが、根本的な解決になります。

花粉の時期の散歩はルートや時間帯に配慮

花粉は、日中12時頃と夕方の日没前後に多く飛沫すると言われています。また、雨が降った翌日は、雨で落ちた花粉が再び飛散するので飛散量が多くなるそうです。

犬の花粉症の原因となるイネ・キク科の植物は公園や川の土手、空地などの草むらに生えています。そのような草むらにはできるだけ入らないように、お散歩コースも配慮してあげましょう。

犬服を着せる、タオルを準備する

お散歩を楽しみながらも花粉を避けるために、愛犬にお洋服を着せてみるのはいかがでしょうか。単純ではありますが、洋服を着ることで、愛犬の体が花粉から守られるので効果は期待できます。

お散歩から帰ったらすぐに脱がせ、皮毛についた花粉や埃を払うためにブラッシングをしてあげましょう。

特に、顔や手足は付着しやすいので念入りに。ウエットタオルなどで優しく拭いてあげたり、グルーミングスプレーを吹きかけた後に丁寧にブラッシングすることも効果的です。

花粉を持ち込まないためにも、可能でしたらこれらのことは家の外でできるといいですね。帰宅したらすぐ行えるように玄関に用意しておきましょう。

車でお出かけした時も同じです。外で遊ばせたあと、そのまま車に乗せてしまうと花粉を車内に持ち込んでしまいます。ついた花粉をしっかりと払い落としてから、車に乗せてあげましょう。

また、飼い主のおでかけの後も注意が必要です。玄関の外で衣類をよく払って花粉を落とし、室内になるべく持ち込まないように心がけましょう。

日頃から窓や扉は極力閉めるようにし、花粉や埃がたまらないようこまめな掃除も大切です。空気清浄機を併用することで、室内に飛沫している花粉を減らすことができます。

犬のシャンプーや保湿剤を低刺激なものに変える

アトピー性皮膚炎の犬は、肌が乾燥していることによって痒みがひどくなってしまう場合が多いです。そのため、普段使っているスキンケア用品やお手入れ方法を見直すことも大切です。

  • シャンプー剤は低刺激で炎症を抑えるものにする
  • 仕上げのリンス剤は保湿効果や皮膚の保護作用が高いものを使う
  • かゆみを増やさないようにお湯の温度を下げる

以上のことなどに気をつけ、普段よりこまめにシャンプー・リンスをすることも効果的です。

犬の花粉症予防に有効とされる食べ物

食事でも花粉症は改善できないのでしょうか。花粉症に良いとされている食材をご紹介します。

〈ヨーグルト〉
人間でも近年、風邪や花粉症、インフルエンザに乳酸菌が有効だと言われるようになりました。これは、習慣として取り入れている方も多いのではないでしょうか。

犬の花粉症にはクレモリス菌FC株がいいそうで、カスピ海ヨーグルトに含まれます。花粉によるアトピー症状を緩和する効果が期待できます。

取り入れやすく、腸を整えたり、いろいろな効果が期待できるのでオススメです。与えると気には砂糖の入っていないものを選びましょう。

〈納豆〉
納豆菌は花粉症に有効だと言われています。納豆菌が腸内の免疫細胞に取り込まれ、免疫機能を高めます。そのため、体内の免疫機能が正常な働きをし、花粉症の症状を和らぎます。納豆菌の力は人間だけでなく犬にも有効なのです。

まとめ

いかがでしたか?人間も犬も花粉症が辛いのは同じです。犬を花粉から完全に隔離するのは難しいのですが、少しずつできることから対策をし、快適に過ごせるよう工夫を心がけてあげましょう。

また、犬がしきりに顔や体を掻いたり、繰り返しくしゃみをするなど、もしかして犬の花粉症かも?と思ったら、早めに動物病院へ連れて行ってあげてください。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい