犬が粉薬を飲まない…そんな時にできる簡単な方法!

犬が粉薬を飲まない…そんな時にできる簡単な方法!

病院で処方された粉薬を飲まない…錠剤はキチンと飲めるのに…そんな経験ありますよね。そこで、わんちゃんにも負担の少ない簡単な方法をご紹介します!

お気に入り登録
SupervisorImage

記事の監修

日本獣医生命科学大学卒業。北海道の大学病院で獣医師として勤務。一般診療をメインに行いながら、大学にて麻酔の研究も並行して行う。「動物と飼い主さんに寄り添った治療」を目標に掲げ、日々診療に励んでいます。

愛犬が粉薬を飲まない理由

隠れるペキニーズ

わんちゃんにとって、粉薬は一番飲みにくいお薬です。犬は嗅覚、味覚が優れているので人間にとってはどうってことない味でも、わんちゃんにとっては苦手な匂いや味の場合があります。

病院で教えてもらえる方法

苦い顔をする犬

1.はちみつに溶かす

粉薬をはちみつに溶かして、わんちゃんの上顎に塗るという方法です。噛みグセのある子や、口元を触られるのが嫌な子、お口を滅多に開けない子には相当苦戦するやり方です。

病院では「この方法で飲ませてください」、「この方法で頑張ってください」と言われることがあります。しかし飼い主がこの方法に慣れていないと、わんちゃんにとっては凄く大きなストレスになります。

2.水に溶かす

粉薬を最小限の水に溶かし、注射器でお口の横から喉に向かって注入するという方法です。

水と混ざることにより、成分が溶けだすことにより苦味などが増します。そのため、この方法でお薬を与えているご家庭では、注射器を見ると愛犬が逃げるなど、トラブルが出てくることが多いです。

上記の方法がスタンダードですが、記載した通り、

・愛犬への負担が大きい
・きちんと飲めているか分からない
・飲ませるときに飼い主が怪我をした

そんなトラブルも頻繁に起こります。

我が家流!カプセルを使った粉薬の飲ませ方

粉薬の量にあったゼラチンカプセルを用意

袋に入ったカプセル

ゼラチンカプセルは、薬局などで市販されている人間用のものを使用します。大中小、様々な大きさがあるので粉薬を持参し、薬局の薬剤師さんに、「この量だと、どのカプセルの大きさがいいですか?」と尋ねましょう。

原材料がゼラチンのみ、愛犬の体に害のないものを選んでくださいね。

カプセルに粉薬を入れる

粉薬をカプセルに入れる

カプセルに粉薬を入れる際、どうしても小さいカプセルだとこぼしやすくなります。そのため、粉薬が入っている方の袋に斜めに切り込みを入れ、尖っているところをカプセルに差し込み、ゆっくりパタパタと指で粉薬を落とすことで粉薬がこぼれることがなくなります。

カプセルに入る大きさの錠剤がある場合は、ひとまとめにしてあげる方がひとつのお薬で済むので、飲む時間が同じお薬は、一緒にカプセルに入れてあげるのがベストです。

余ったカプセルのふちを切る

カプセルのふちを切る

粉薬の量が少ない場合、そのままカプセルを閉じてしまうと、カプセル自体が大きすぎるのでわんちゃんも飲みにくくなります。

そのため余ったふちを切り、カプセルの大きさを最小限にします。そのとき切り込みを、斜めや、ガタガタに入れると、カプセルが閉まりにくくなるので、まっすぐ切ることを意識しましょう!

パンやささみに包む

パンにカプセルを入れる

錠剤が飲める子だとそのまま与えることも可能ですが、お薬自体を飲むことを拒む子には、犬に害のない程度の甘さの蒸しパンか、犬用のパン、もしくはささみが好きな子であれば、蒸したささみの間にカプセルを埋め込んで飲ませてあげることで、愛犬への負担もなく、美味しくお薬が飲めます。
他にもお薬用のおやつなどもでていますので、活用してみるのも一つです。

まとめ

白い犬のリクがパンを食べる

我が家のリクくんは、成犬になってから錠剤のお薬も拒むようになりました。いま処方されているのは粉薬ですが、先ほどご紹介した方法でカプセルに入れ、蒸しパンで飲ませることで、お薬を飲んだという感覚がないため、疑われることも無く、スっと飲んでくれるようになりました。

カプセルなので、飲めていなかったら床などに落ちているので、その時は与え直します。血中濃度に影響するお薬の場合は、カプセルから粉薬が溶けだしていないかを確認してから与え直すようにしてくださいね。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。