結局、犬にどんなしつけ方をするのが正しいの?

結局、犬にどんなしつけ方をするのが正しいの?

ほめるしつけに叱るしつけ、おやつのありなし、体罰などしつけの方法や考え方は数多くあります。たくさんあるからこそ何が正しいのかわからない、どんなしつけが最も効果的か知りたいという人も多いのではないでしょうか。

お気に入り登録

犬のしつけの方法①ほめるしつけ(陽性強化)

トレーニング中の飼い主とレトリバー

最近の犬のしつけの主流は「ほめるしつけ」。
正しい行動、好ましい行動に対しておやつやおもちゃ、ほめ言葉などのごほうびを与えることで、その行動の定着を図るというしつけの方法です。

ほめるしつけのメリットは、とにかく犬も飼い主も楽しいということ。
特にしつけというのは、犬にとってはじめは楽しいものではない場合も多いのですが、ほめられてごほうびももらえることで、しつけを楽しいを思うようになり、積極的に取り組むようになるのです。
犬のしつけにおいて、犬のやる気を引き出し、モチベーションを上げるということは非常に重要です。
飼い主がいくら一生懸命になろうとも、犬がやる気を持って自分の頭で考えながら取り組まなければ、十分な結果が得られないからです。

ほめるしつけは手軽で楽しく、多くの飼い主におすすめできるしつけ方法ですが、デメリットもあります。
ほめるしつけでは、行ってほしくない行動を犬に伝えることが難しく、問題行動の修正のためのしつけなどでは、ほめるだけでは対応できない場合もあるのです。

犬のしつけの方法②叱るしつけ(強制訓練)

スパイクチェーンをしているドーベルマン

叱るしつけの中でも、体罰などを使用した強制訓練は一昔前まで日本の主流のしつけ方法でした。チョークチェーンやスパイクチェーンなどをつけて訓練を行うことが多く、正しくない行動や好ましくない行動に対して、叩いたり蹴るなどして罰を与えたりするというもの。

体罰を与えた後は、正しい行動を取ることができれば体罰を行わないため、犬は痛みや苦痛を回避するために従うようになります。
メリットとしては、問題行動の多い犬などへのしつけにも対応しやすく、即効性もあるということ。痛みや苦痛などの罰を回避するために、キビキビとした動きで適切な行動を取るようになります。

しかし、犬に対して痛みや苦痛を与えるということに疑問や抵抗を感じる訓練士や飼い主も多く、イギリスなどの動物愛護先進国に倣って日本でも、20年ほど前から少しずつ陽性強化を中心としたしつけに変化してきました。
また、体罰を含めた叱るしつけでは犬を萎縮させて考える力を奪います。
体罰を与える相手に対して恐怖を感じて指示に従うため、人が変わると正しい行動を取れなくなってしまうこともめずらしくありません。
また、正しい行動は何かということを犬自身が考えず強制的に行わせるだけでは身に付きにくく、一度覚えてもすぐに忘れてしまうということもあります。

犬のしつけはひとつの方法にこだわりすぎないこと

お手をしている白茶の犬

ほめるしつけも叱るしつけも、どちらもメリットとデメリットがあります。
つまりどちらのしつけも万能ではないのです。
現在世界中の主流となっており、日本でも人気のほめるしつけであっても、それだけでは適切に犬をしつけることはむずかしいのです。

特にすでに問題行動を抱えている犬のしつけにおいては、ほめることだけでは十分にしつけることができないと思います。
もちろん、叱るだけのしつけでも同様のこと。
特に叱ることで正しい行動に導くには、絶妙なタイミングと力加減など高度な技術が必要なため、一般の飼い主には困難だと思います。

大切なのは、ほめるしつけと叱るしつけどちらを使うかということや、しつけの“流派”のようなものにこだわりすぎることなく、状況に合わせて使い分けるということ。
そのためには、様々な訓練士・ドッグトレーナーの様々なしつけの方法を知っておくことが必要です。

<まとめ>愛犬に合ったしつけ方を見つけよう

グループレッスン中の飼い主と犬たち

楽しくしつけを行うことは、犬のやる気を引き出し、飼い主との信頼関係を高めるため、基本的にはほめるしつけを行うことをおすすめしますが、必要に応じて叱るべき場面もあるはず。
ただし、叱るとはいっても痛みや苦痛を与えるような体罰は、基本的には不要だと思います。

万が一、体罰を与えなければしつけることができないような犬の気質、状況であれば、ドッグトレーナーや訓練士などプロの手を借りるようにしましょう。

「どんなしつけが正しいか」という疑問の答えは正直言ってありません。
様々なしつけの方法をその種類にこだわりすぎることなく柔軟に行っていくことが大切です。そして、自分の愛犬の性格を見極めて適切な方法を選ぶようにしましょう。

はてな
Pocket

ユーザーのコメント

  • 投稿者

    40代 女性 はるぽん

    しつけとは、人間でいう教育ですよね。
    人の子供の教育も思うようにいかないことばかり。
    頭ではわかっていても、時に感情的になってしまうことも。
    教えるということは子供への教育にしても、
    仕事上や何らかの場で先輩が後輩を育てるという場面でも一筋縄ではいかないもの。
    相手の気持ちに寄り添いながら共に成長し合うことが絆や信頼関係を築き、お互いがより暮らしやすい環境を作りだすと思います。

    言葉が通じない相手だからこそ信頼関係が破綻することがあってはいけないと思います。
    力でねじ伏せるなんてもっての他ではないでしょうか。

    犬はこちらの気持ちを見抜いてきます。
    犬の都合を無視したしつけなど聞いてくれるわけはないと思います。
    しつけにつまずいたときは、犬の気持ちを考えてみるようにしています。
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。