犬を飼って一番大変な時期とは?子犬期とシニア期に苦労すること

犬を飼って一番大変な時期とは?子犬期とシニア期に苦労すること

憧れの犬との生活。楽しいことも大変なこともたくさんあります。ここでは、子犬期とシニア期の大変であろう物事をご紹介します。

お気に入り登録
SupervisorImage

記事の監修

東京農工大学農学部獣医学科卒業。その後、動物病院にて勤務。動物に囲まれて暮らしたい、という想いから獣医師になり、その想い通りに現在まで、5頭の犬、7匹の猫、10匹のフェレットの他、ハムスター、カメ、デグー、水生動物たちと暮らしてきました。動物を正しく飼って、動物も人もハッピーになるための力になりたいと思っています。そのために、病気になる前や問題が起こる前に出来ることとして、犬の遺伝学、行動学、シェルターメディスンに特に興味を持って勉強しています。

はじめに

子犬たちの世話をする母犬

この記事では、子犬期~シニア期において大変な時期はいつか?をテーマにご紹介します。

子犬期で大変なことは、しつけです。犬の性格を決める要因の一つが幼い頃の環境であり、いわゆる「いい子」になるかどうかは飼い主さんの手にかかっている部分もあります。特に生後1~3か月までの社会化期に様々な経験をさせ、きちんとしつけを行うことが大切になります。成犬になって問題行動を起こす犬は、社会化期に限られた経験しかしていないことが多くあります。

子犬期で大変なこと「しつけ」

笑顔で顔を上げる子犬

子犬期で大変な時期は、1年目です。犬の性格は、生後6か月までに決まるといわれており、いわゆる「いい子」になるかどうかは飼い主さんの手にかかっています。特に生後1~3か月までに社会化を経験させ、きちんとしつけを行うことが大切になります。成犬になって問題行動を起こす犬は、十分な社会化期を過ごしていないと考えられています。

また、しつけについて、「まだ子犬だから厳しくしたくない」「小さいうちからしつけをするなんて可哀そう」「本能のままに自由にさせたい」と、しつけは必要ないとお考えの方いるでしょう。

しかし、しつけとは人間社会の中で生きていくルールを犬に教えるものであり、人間と共生していく上で不可欠なものです。また、しつけとは犬に厳しく接したりや難しいことを教えるものではありません。犬の本能や行動学を考慮した上で、「褒めてしつける」方法が主流になっており、人や犬との接し方や家族のルールなどを楽しい気持ちで学んでもらうのです。

しつけに必要なのは「忍耐力」

子犬は好奇心旺盛で学習能力が高いので、スポンジのように様々なことを吸収し、学習してくれます。子犬期にしっかりしつけをすることで、成犬になってから「ダメ」と言う機会も減るのではないでしょうか。 しかし、そのしつけの方法が飼い主さんにとって、どれを実践するか選ぶのがとても大変なものといえるでしょう。書籍やインターネット、人づてなど、犬のしつけに関する情報は多岐にわたり、何が正しいのか、何をしてはいけないのか、悩むことも多いと思います。

しつけで一番大切なのは、飼い主さんの忍耐力です。失敗しても怒ってはいけない、少しでも成功したら思いっきり褒める。これを何度も何度も繰り返します。しつけの基本である「マテ」や「オスワリ」、「オテ」でさえ、時間と労力を使うことがあります。ゆっくりと、焦らず、気長に、忍耐強く、正しい方法で教えることが大切となります。

シニア期で大変なこと「サポート」

困った表情のシニア犬

一般的に犬は7歳頃からシニア期といわれ、見た目や仕草に老化のサインがあらわれます。例えば歩くスピードが遅くなったり、名前を呼んでも反応が鈍くなったり、食欲が低下したり、トイレの失敗が増えたり、白髪が増えたりなど。

行動範囲が狭くなるなど、できることが少なくなるシニア犬のサポートをしてあげましょう。シニア犬との生活は、生活環境を整えること、食事のサポート、散歩のサポート、トイレのサポートが重要になります。

まとめ

人に撫でられて目を閉じる犬

子犬期とシニア期の大変な時期についてご紹介しました。
どちらが大変で苦労するか、飼い主さんの主観によって異なるので断言はできませんが、私自身の経験で言うと、シニア期の介護が大変だったかなと感じます。

大好きだった散歩も乗り気じゃない日があったり、一目散に駆け寄ってきた食事も残すようになったり、寝ていることが多くなったり、突然あらわれた老化のサインにとまどった記憶があります。

家具の角には全て保護シートを貼ったり、床ずれをしないように寝返りをさせたり、ご飯を食べるのに時間がかかったり、歩くのがゆっくりなので散歩に時間がかかったり、トイレも何度も失敗したり…。シニア犬のサポートは大変だった記憶があります。

このように、今までの生活がガラっと変わって不安やとまどい、緊張を感じることが多くなりました。 しかし、それは犬自身が一番感じていることで、私たち飼い主は今まで通り、変わらず愛情を持って接することが大事だと思いました。 むしろ、愛犬のサポートをしている時間の方がたくさん喋ったり、触れ合っていたりしたようにも感じます。

大好きな愛犬のために、大変なことも楽しいと思えるよう、できることはなんでもしてあげたいですね。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。