垂れ耳の犬種がかかりやすい病気!自宅の耳掃除は逆効果!?

垂れ耳の犬種がかかりやすい病気!自宅の耳掃除は逆効果!?

我が家のワンコはたれみみ系。垂れ耳の犬は耳の病気になりやすいのが悩みの種です。命にかかわる病気ではありませんが、気付くのが遅れるとやっかいな事になりますので、定期的に耳の観察を怠らないでください。

お気に入り登録
SupervisorImage

記事の監修

  • 獣医師
  • 平松育子
  • (AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター )

獣医師・AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター
山口大学農学部獣医学科(現:共同獣医学部)卒業。2006年3月~2023年3月 有限会社ふくふく動物病院 取締役・院長。ジェネラリストですが、得意分野は皮膚疾患です。
獣医師歴26年(2023年4月現在)の経験を活かし、ペットの病気やペットと楽しむアロマに関する情報をお届けします。

垂れ耳の犬は立ち耳の犬種より耳の病気になりやすい

耳がたれた犬

野生動物で耳が垂れているのは、赤ん坊の時だけだという事をご存じでしたか?

野生動物は成長すると、立ち耳になって、命を護るため遠くの音が良く聞こえるようになるのです。

ところが、犬は、長い年月人間と暮らすうちに、赤ん坊みたいな垂れ耳外見を維持し、人間により可愛がってもらうため、大人になっても耳が垂れたままの個体が現れたとの事です。

たしかに、立ち耳の犬の方が、颯爽と大人びた感じがしますよね。

反対に垂れ耳の犬は、何歳になっても、パピーのような愛らしさがあります。

ところが、この垂れ耳は、ずばり通気性が悪いという欠点があるのです。

この蒸れるというのは、クセモノで、立ち耳の犬種より耳の病気になりやすいので要注意です。

犬の耳の病気

犬の耳の病気といえば、「耳疥癬、耳ダニ」「耳血種」「肥厚性外耳炎」「外耳炎」「中耳炎」「内耳炎」が良く耳にするところだと思います。

我が家のワンコも、体調が良くない時、年をとった時など、耳の中の酵母菌が増えて外耳炎になりやすくなりました。

外耳炎の症状は、悪臭のある茶色っぽい耳垢が外耳道にたまって、ふき取ってもまた出てくる状態です。

犬を観察していると、かゆいので、耳の後ろをひっかいたり、頭をふったりするようになります。

症状が、悪化すると、慢性になってしまったり、最悪の場合は、外科処置が必要になります。

また、耳血種(耳介に血液や液がたまって膨れ上がる病気)をひきおこす原因にもなります。

垂れ耳の犬は、耳の中の様子が観察しづらいですが、普段からご自身の愛犬を良く観察して、いつもより耳を気にしているな、頭を振っているな、とか、様子が違えば速やかに動物病院を受診されることをオススメします。

耳掃除の注意点

耳掃除グッズ

イヤークリーナー

外耳炎の予防は、日ごろからの定期的なチェックと耳掃除が一番なのですが、かかりつけのドクターによると、しろうとの耳掃除は、かえって逆効果の場合もあるとの事ですから掃除のしすぎも要注意です。

動物病院に行かれた時には、特に症状が出ていなくても、念のため耳掃除をしてもらってはいかがでしょうか。

はてな
Pocket

ユーザーのコメント

  • 投稿者

    女性 シュナ

    垂れ耳のわんこが出始めた経緯、大変おもしろく拝見しました。野生のワンコや狼に近い犬種は確かにみんな耳が立っているかもしてません。私は昔ラブラドールを、今はミニチュアシュナウザーを飼っています。両犬とも、垂れ耳犬種です。シャンプーのときは耳に水が入らないように気を使いますし、お掃除を怠るとすぐに汚れたり匂いが出てきます。ですが、垂れていない犬種を飼ったことがないので、これが当たり前といえば当たり前の感覚になっていました。自宅でのお掃除が悪化させる可能性もあるとのことですが、それは薬剤などを使用する場合でしょうか?今の愛犬、シュナウザーは耳掃除+耳毛抜きが必要な犬種です。拭き掃除までは日常的に自宅でしていますが、毛抜き等は月1でトリマーさんにお願いをしています。病院で定期健診の際などにあわせて見てもらったりケアしてもらうのもいいかもしれません。私も今度病院で相談してみます。
  • 投稿者

    40代 女性 momo

    今回、記事を拝見してあらためて納得したのは《野生動物は命を護る為に、音を察知出来るよう耳が立つ》という事です。ペットとして犬が飼いだされてからは、垂れ耳でも安心して暮らしていける環境があるので、あえて耳が立っていなくても大丈夫だということなのでしょうね。
    我が家のゴールデンレトリバーも耳が垂れているので、以前耳の中が蒸れて茶色くなって病院で消毒していただいた事が何度かあります。痒い時には、必ず何らかの「サイン」があると思うので、飼い主が敏感にそれを受け取って病院で診てもらう等、適切に対応してほしいです。
    我が家の愛犬の場合ですと、散歩中に頭を振って耳を気にしたり、足で耳を搔く仕草がわかりやすいサインです。自己流に綿棒などで耳の奥まで掃除すると、傷がついたりするので、奥の方の汚れは獣医さんに確認してもらうのが良いと思います。
  • 投稿者

    20代 女性 もも

    うちのわんこもミニシュナなのでこまめな耳掃除を心掛けています、ちょっとほっておくとすぐに耳ダニが繁殖してしまいますので、エピオテックは獣医師にいただいて使っています、太めの綿棒に液体をしみ込ませ優しくお掃除をしてますが、耳は長く触っているとはじめは我慢していてくれるのですが基本嫌がります。
    最近では簡易的に掃除をしてあげていますが、定期的にトリマーさんに爪切りとセットでお願いしています。いつも私が耳掃除をすると嫌がって暴れるので、トリマーさんに暴れるかもしれませんと事前にお伝えしていますが、終わってお迎えに行くと、とてもおりこうさんでしたよと褒められるので、やはり慣れていない素人が行うより無理をせずプロの方にお任せしたほうがわんこにもストレスを与えずいいと思いました。
    わんこもすっきり気持ちよさそうな満足げな顔で帰ってきます
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。