犬の腸炎の症状
犬が腸炎を発症すると、嘔吐や下痢を繰り返し、便に血や粘液が混じった血便が出る、食欲低下や元気がなくなってくるといった症状がでてきます。
犬の腸炎の初期段階では、嘔吐や下痢の症状はたまに見られる程度ですが、症状が悪化すると嘔吐や下痢症状が頻繁に起こります。犬の腸炎が進行すると下痢、嘔吐を繰り返えすため犬は衰弱し、他の器官に栄養が行き渡らず、他の病気を併発することもあるので注意です。
犬の小腸に炎症がある場合は、液体状のゆるい便が出て栄養が吸収されず、体重の減少や貧血を起こします。大腸に炎症がある場合は、便に血や粘液が混じります。犬の体重の変化は小腸が栄養を摂ってくれるため、排便回数は多いですが、それほど変化はみられません。
また犬の腸炎は、原因によって症候群と総称される「急性腸炎」、または「慢性腸炎」と呼ばれる場合があります。急性腸炎は、一過性のもので突然嘔吐や下痢の症状が現れます。細菌やウイルスが原因の場合は、症状が重くなりやすく重篤な状態もあるので気をつけなければなりません。
慢性腸炎は、急性腸炎よりは症状は落ち着いていますが、炎症が何度も繰り返されるために、長期に渡って下痢を繰り返し起こす状態で、便に血や粘液が混じってしまいます。やはり犬の排便回数は多いのですが、小腸が栄養を摂ってくれるために体重の変化はあまり見られません。
犬の腸炎の原因
犬の腸炎の原因は、だいたい消化器系の病気は感染がほとんどであり、感染源は犬が腐敗したものを食べたり、不衛生な水を飲んだり、下痢をしている犬などの便をにおったり舐めてしまうなどしたことで入ってきてしまいます。
他に子犬の場合は食べ過ぎても起こりますが、おもちゃのかけらの誤飲による異物混入や、犬が人間用の薬やサプリメントを飲んだことにより、中毒、食物アレルギーによるものが腸炎の原因になることもあります。腸内に細菌やウイルスが感染すると、腸内全体に広がり炎症を起こします。
そのウイルスを体内から排出しようとして腸が収縮し、下痢、嘔吐の症状が現れるのです。犬の腸炎で慢性腸炎の原因は未だ明確ではなく、現在も研究されている段階ですが、要因とされているものは自己免疫疾患による炎症細胞や寄生虫、細菌やアレルギー、ストレスや腫瘍などが挙げられています。
犬の腸炎の治療法
犬の腸炎で下痢が続く場合は、まず動物病院で、ふん便検査、尿検査、内視鏡検査をして大腸・小腸どちらに原因があるのか見分け、食べ慣れないものを食べたかなどの確認を行います。検査後に治療法として、犬の腸炎の炎症を抑えるために、抗生剤・止瀉薬・消炎剤などを投与します。
犬の腸炎の原因が寄生虫の場合は、駆虫薬、細菌感染は抗生物質や下痢止めなどを投与します。異物誤飲や腫瘍の場合は、外科手術や抗がん治療を行います。脱水症状が見られるときは、水分補給や栄養補給を目的に、点滴も併用して行います。
犬が慢性腸炎になると完治が難しくなり、疾患の原因を取り除くより、症状の軽減を目的とした治療をしていきます。この病気は一度完治したと思っても、慢性腸炎になることを防ぐために、再発防止のための定期的な診察が必要です。慢性腸炎は、子犬や老犬には重篤になりやすいため、変化があれば直ちに動物病院で検査を受けるようにしましょう。
家庭でのケア
腸炎を起こしやすい犬には精神的にデリケートな面があり、一緒に遊んだりなでたりして、コミュニケーションを多くとるとストレスが緩和して腸炎の症状が落ち着く場合があります。
下痢が続いている場合は、脱水症状を起こす可能性があるため嘔吐、下痢によって体温が低下していることもあるので室温調整をして体温を調節して、吸水性が高い犬用ドリンクを飲ませるなどの必要があります。
腸炎の症状が軽く、体力がある犬には、動物病院での処置後、1日だけ絶食して様子を見ます。絶食は大腸が炎症をしているために、腸を休めることで治りが早くなる効果があります。絶食させる際に水は、12時間以上の絶水はさせないように気をつけてください。炎症が治まったら犬に少量ずつ水を与えその後、栄養バランスの良い流動食を与えます。
犬の流動食は、人間と同じようにおじやが腸にやさしく、例えば小さく切った野菜とお肉を、柔らかく煮込んだものなどは栄養の取れる食べ物になります。鶏ガラスープを入れるとさらに栄養価が高くなりますので、おすすめです。
犬用のおじやに納豆や無糖ヨーグルトの発酵食品、さつまいもやキャベツの食物繊維、犬用サプリメントを少量与えると腸内環境を良くし、胃腸を強くしてくれます。
食欲のない犬には、くず湯やくず練りが良いでしょう。腸の粘膜を保護してくれるだけでなく、エネルギー補給となってよい食べ物になります。犬の便の状態を見て、獣医さんに了承を得たら通常のドッグフードに変えていきましょう。
犬の腸炎の予防法
犬の食べ物と生活習慣の見直しが一番の腸炎の予防となります。家の中は犬が口に入れてはいけないものを周りに置かず、古い食べ物は絶対に捨てて、届かない場所に置くようにしましょう。
犬に人間の食べ物を与えない、拾い食いをさせないということも大切です。そのほか、犬の感染症予防のために、ワクチン接種をしましょう。
犬の腸炎は人にうつるのか?
犬が細菌性腸炎を起こすサルモネラ菌やカンピロバクターは、人への感染の可能性があり食中毒の原因となります。
犬がサルモネラ菌が繁殖してしまったフードや糞を食べ、人の口や手をなめてしまい、そのまま洗わずに食事をすると、そのときに菌が口に入りこんで人に感染する可能性が高くなります。感染すると犬よりも重症化することが多く、免疫力の弱い子供やお年寄りは命の危機にもなるので気をつけなければなりません。
嘔吐、下痢をした場所には、塩素系の消毒剤で消毒し、カンピロバクターは熱や感想に弱いため熱湯消毒、乾燥をして滅菌します。手についた場合は洗って、同じく消毒をしっかりして、便や嘔吐物の処理をするときには、ビニール手袋などをして素手で触れないようにして掃除をするようにしましょう。消毒する際には汚染されたものをしっかり除去してからにしてください。塩素系の消毒薬は汚染されたものがあると効果が弱くなります。
サルモネラ菌は症状がなくなっても、その後も排出しているので、しばらくは手洗い、消毒を欠かさないようにし、トイレ掃除もビニール手袋などで処理するようにしましょう。他に取り外し可能なカーペットを、犬が生活するエリアに敷いてすぐに洗えるようにして、感染した場合は部屋を隔離するなど、二次感染を防いでいくことが大切です。
動物同士も感染するので、病院へ行くときは事前に連絡を入れてから行くことで接触することはなく、感染を防けるでしょう。
まとめ
犬の腸炎は早期発見ができると治りやすい病気です。ですが、すぐに症状が表れるものではないので、気付かないうちに重症化してしまっている場合が多くあります。重症化して犬の腸炎が慢性腸炎になってしまうと完治は難しくなってしまいます。
犬を守れるのは飼い主さんだけです。犬の普段の健康状態や、様子を把握して、いつもと違う便をして、ご飯を食べない、嘔吐、下痢などの症状が出たらすぐに獣医さんに見てもらいましょう。犬に与える食べ物面も大きく関わりますので、消化器症状があるうちは消化の良いものを少量ずつ与え、症状が治まってきたらもともと食べていた栄養バランスの取れたドッグフードを少量ずつ与えることが重要です。
ユーザーのコメント
女性 もふころ
うちではマッシュポテト(味付けなし)を与えたりしました。