犬を可愛がりすぎることで起こるリスク
自分の愛犬はまるで子どものように可愛い存在ですが、家族として一緒に暮らすためには時として厳しくしつけをすることも大切です。しかし、中には過剰なほど愛犬を可愛がりすぎてしまったために、あるリスクが生じてしまう家庭もあります。では、犬を可愛がりすぎてしまうと起こるリスクとはどのような事が考えられるのでしょうか。
1.わがままな性格になってしまう
可愛いからと愛犬の要求にすべて応えてしまったり、悪い事をしてもまったく叱らず「ダメだよ~」といった緩い対応ばかりしている場合、その飼い主の態度はしっかり愛犬に伝わってしまいます。
子育ても同じですが、犬を育てる際も愛犬の要求にすべて応えてしまうことで、「飼い主さんは僕の言うことを何でも聞いてくれる」と無意識の内に感じ取ってしまうのです。その結果、わがままな性格に育ってしまうことが多いです。
わがままな性格に育ってしまうと、後々問題行動を起こした際に叱っても飼い主に対して攻撃的になってしまうという事態も起こり得るため、育て方としてはリスクが伴います。
2.しつけがしっかり行えなくなる
上記でわがままな性格になってしまうという話が出ましたが、わがままな性格になってしまうことによってさらに引き起こされるリスクがあります。それがしつけをしっかり行うことができないというリスクです。
わがままな性格というのは、飼い主がしっかり愛犬をコントロールし切れていないということを意味しています。飼い主の言うことを聞こうとする犬であれば、しつけをする際も覚えようという姿勢を見せてくれます。
しかし、飼い主のことをリーダーとして認めておらず、自分が1番と勘違いしてしまっている場合は、自分より格下である飼い主の言うことは一切聞かなくなってしまいます。その結果、吠えることを止めなくなってしまったり、嫌な事があると飼い主に攻撃的になるというケースも見られます。
3.留守番ができない子になってしまう
犬を過剰に可愛がりすぎるというケースには様々なタイプがありますが、在宅時は常に一緒にいるようにしているという可愛がり方も実は問題行動を引き起こしやすいリスクが伴うことがあります。
「愛犬とコミュニケーションをたくさんとる事は良いことなのでは」と思われる方もいるかもしれません。たしかにその通りなのですが、あまり構い過ぎてしまうと、いざ1人でお留守番をしなければいけない時にお留守番ができない子になってしまう可能性があります。
これは一般的に『分離不安症』とも呼ばれ、犬にありがちな精神疾患の1つです。飼い主が在宅時に常に構ってもらっているため、飼い主と離れることに過剰な不安とストレスを感じてしまうという病気です。
分離不安症の犬が起こす行動としては、留守番中に吠え続けたり、家具を破壊する、ゴミ箱を漁るなどの問題行為が挙げられます。中には前足を舐め続けることで自傷行為をしてしまう子もいるため注意が必要です。
4.攻撃的な性格に育ってしまうことも
ここまでにも何度か登場しましたが、甘やかしすぎてしまうと自分が1番だと思い込んでしまうようになり、「飼い主ではなく自分がこの家のリーダーである」と勘違いしてしまうことがあります。
犬の世界でリーダーは仲間を守る責任があります。そのため、「この家を守らなければいけない」という使命感が働き、通常の飼い犬よりも防衛本能が高くなってしまうのです。
防衛本能が高くなってしまうと攻撃的になる傾向が強くなるため、お客さんが家にいたときに過剰に吠えたり、場合によっては文字通り攻撃しようとする犬も出てきます。
飼い主がリーダーであることを認識させよう!
このように犬を可愛がりすぎるということは、飼い主が愛犬を甘やかしすぎていることを指しています。甘やかしすぎてしまうことで様々なリスクが生じるのは前述したとおりですが、このリスクが生じてしまった場合、どのように対応するべきなのでしょうか。
やはりまずは飼い主が家のリーダーであることを認識させることが重要です。そのためには、愛犬に「頼りになる飼い主」と信頼されなければいけません。
愛犬から信頼されるためにはいくつかポイントがありますが、ごはんをあげる際に基本動作をさせてから与えるようにするなど、「飼い主の言うことを聞く」習慣をつけさせることが始めの1歩です。そこから徐々に無駄吠えなどのしつけを行っていくようにしましょう。
次に犬の心理を理解してあげられるよう努力することが必要です。仕草や行動、身体の部位の動きなどから愛犬が今どのような心理状態であるかを察してあげる事で、言葉が通じなくても飼い主が自分のことを理解してくれている、頼りになると感じてもらいましょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか。愛犬が可愛いと思うのはすべての飼い主に共通することですが、だからといって甘やかしすぎてしまうと今後の生活に悪影響を及ぼしかねません。飼い主としてしっかりしつけをし、正しい関係を築けるよう努力しましょう。