犬が冬に火傷をする原因と応急処置の仕方

犬が冬に火傷をする原因と応急処置の仕方

冬場に注意したいのが「犬の火傷」です。気付いたら愛犬の皮膚が火傷していた…なんてことにならないように、犬が冬に火傷をする原因と応急処置の仕方についてご紹介します。

お気に入り登録
SupervisorImage

記事の監修

  • 獣医師
  • 平松育子
  • (AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター )

獣医師・AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター
山口大学農学部獣医学科(現:共同獣医学部)卒業。2006年3月~2023年3月 有限会社ふくふく動物病院 取締役・院長。ジェネラリストですが、得意分野は皮膚疾患です。
獣医師歴26年(2023年4月現在)の経験を活かし、ペットの病気やペットと楽しむアロマに関する情報をお届けします。

冬場の火傷に要注意

カーペットで眠るフレンチブルドッグ

寒い冬場に注意したいのが暖房器具による「犬の火傷」です。人間でも暖房器具で気付いたら低温火傷していた!なんてことがありますが、犬も例外なく火傷をしてしまいます。暖房器具別に火傷のリスクを考えてみましょう。

電気・ガスストーブ

ストーブはしっかりと部屋を暖めてくれる反面、吹き出し口に直接あたったら火傷してしまいます。また、直接は触れずとも長時間、温風にあたることでも低温火傷してしまいますよね。そんなストーブ類ですが、人間よりも常に低い位置にいる犬は暖房器具による火傷をしてしまう可能性も高くなります。

犬の火傷は被毛が焦げるだけでなく、その下の皮膚のみが火傷していてなかなか気づきにくいことがあります。そもそも被毛は皮膚を守るのと同時に、外気の適切な温度を調整して皮膚に伝える役割があります。被毛があるお陰で皮膚自体が高温であることを感知しづらい、もしくは感知に時間がかかるとも言えます。そのため、皮膚が暖房器具による高温状態を感じ取れずに、犬自身も気付いたら火傷していた・・・なんてことが人間以上に起こりやすいのです。

特に寒い日はストーブ(特に電気ストーブ)の吹き出し口に体をピッタリあてて眠る犬がいます。これは大変危険なので、犬が直接的にストーブにくっつかないように注意が必要です。また、ストーブの周りを金網で囲っている方も多くいます。これらも高温状態となると被毛を焦がす恐れがあるため、やはり注意が必要です。

こたつ・電気カーペット

布団で眠るチワワ

ストーブ以外にもこたつや電気カーペットも火傷の恐れがあります。これらの暖房器具はストーブと比べると被毛が焦げるといった心配はありませんが、低温火傷への注意が必要です。低温火傷は自分の体温よりも少し高い温度に長時間触れることで発生します。見た目の症状や痛みが小さいため油断しがちですが、実は大変危険な症状です。低温火傷をしてしまうと、皮膚と奥で症状が進行し、通常の火傷に比べると治りも遅いのです。場合によっては皮膚が壊死してしまうなど、重症化する恐れもあるのです。

こたつや電気カーペットは快適で心地良い温度を維持しますが、だからこそ同じ体勢でそれらを使用しがちです。こたつの中や電気カーペットの上で寝てしまった場合、知らぬ間に低温火傷していたということは人間でも起こります。また、特に子犬や老犬は自分の体温の変化にも気付きづらく、長時間寝てしまうということも想定できるため、飼い主さんの注意が必要です。

なお、こたつについては、こたつ布団の中で寝てしまって熱中症にかかるなんてケースもありえますので、飼い主さんが傍にいない場合の使用は極力避けるようにしましょう。

火傷をしたときの応急処置の仕方

診察を受ける犬

愛犬の被毛が焦げている場合はすぐに火傷に気付くと思いますが、皮膚の火傷は被毛もあるためなかなか気付くことができません。火傷をしている場合は愛犬が同じ箇所を舐め続けていたり、かゆがることがあるので、そういったしぐさにも注意するようにしてください。また、普段から触れ合うコミュニケーションを増やすことで早期発見を目指したいものです。

実際に愛犬の被毛が抜けて皮膚が赤くなっている場合は「患部を冷やす」ことが大切です。患部を薄手の清潔な布で覆い、保冷剤やビニール袋に入った氷水で冷やしましょう。保冷剤や氷水を直接あててしまうと、痛みが強くなる場合があります。必ず布で覆ったうえで処置するようにしましょう。また、この時に消毒液などをつかわないように注意してください。悪化する恐れもありますので、冷やす以外の処置は動物病院へ任せましょう。

なお、水ぶくれができていたり、皮膚が剥けて地肌が露出していたりなど、重度の火傷の場合は冷やしたら即座に動物病院へ連れて行くようにしてください。重症化した火傷は皮膚の壊死や感染症も引き起こすため、一刻も早い対処が必要です。

まとめ

あくびをするチワワ

我が家の愛犬、愛猫たちも暖房器具を設置すると取り合うように器具の前で暖を取ろうとします。熱くなると場所を移動しているようですが、家に誰もいない時はこれらの器具は使わずに、エアコンで一定温度を保つようにしています。寒い冬場だからこそ、火傷には細心の注意を払うようにしましょう。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。