認知症になった犬との付き合い方

認知症になった犬との付き合い方

なんだか最近愛犬の様子がおかしい。問題行動が増えた。それはもしかしたら認知症による行動かもしれません。飼い主さんにできることはあるのでしょうか。

お気に入り登録
SupervisorImage

記事の監修

  • 獣医師
  • 平松育子
  • (AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター )

獣医師・AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター
山口大学農学部獣医学科(現:共同獣医学部)卒業。2006年3月~2023年3月 有限会社ふくふく動物病院 取締役・院長。ジェネラリストですが、得意分野は皮膚疾患です。
獣医師歴26年(2023年4月現在)の経験を活かし、ペットの病気やペットと楽しむアロマに関する情報をお届けします。

犬も年を取ると認知症になります。何だか最近様子がおかしい。徘徊や夜泣きをするようになった。そんな症状がみられるとき、認知症の可能性が考えられます。認知症になると犬は不安で思わぬ行動を起こします。

今回は犬の認知症と、認知症になった犬との付き合い方を考えてみたいと思います。

犬の認知症とは?

黒い犬

「認知症」とは、正確には「認知機能不全症候群」といいます。認知機能不全症候群とは、老化が原因で脳細胞が死滅(減少)し、それまで出来ていた行動ができなくなる、つまり認知機能が低下してしまう病気です。人間だけでなく犬や猫にも発症するといわれています。また、老化が主な原因のため、どんな犬も認知症になるリスクがあります。

症状

ソファーでくつろぐ犬

犬が認知症になると、これまで出来ていたことができなくなります。具体的には以下のような行動が見られます。

  • 夜鳴きをする、吠える
  • トイレを失敗する
  • 徘徊する
  • 攻撃行動をする
  • 寝たきりとなる
  • 飼い主のことが分からない

対処法

人の手と犬

人間にしても、犬にしても、死滅した脳細胞はもとには戻らないのだそうです。そのため脳細胞の死滅が原因の認知症には、基本的には治療法がありません。病気になってしまってからの治療は難しいため、「認知症が発生する前」に脳の老化を防止することが重要なのだそうです。もちろん認知症が発症してからも、老化現象を更に進めないように対処が必要になります。

こららの認知症の発症、進行防止として、以下のような行動が推奨されています。

  • 毎日の散歩コースを変える
  • 歩く方向、歩く速度を変える
  • 芸を教える
  • 知育玩具で遊ばせる
  • マッサージをする
  • 旅行など外へ連れ出す

これらは全て「脳を活性化」することが目的です。基本的に犬は同じ行動を好む傾向にあるようですが、若い頃から「脳を使うこと」自体を行動化しておくことが大切なのかもしれません。その他「抗酸化食品」や「抗酸化作用を持った食品」などを取り入れることも、推奨されているようです。

認知症になった犬との接し方

不安そうな犬

まず第一に飼い主さんが考えてあげなければならないのは、認知症になった犬は飼い主さん以上に「大きな不安や恐怖」を感じていることです。先に紹介した認知症になった犬の症状の中には、脳の老化が原因の問題行動だけでなく、これらの不安や恐怖が原因の行動も多く見られます。

実際にこれらの症状(行動)が起きた時、我々飼い主はどういった行動をすればいいのでしょうか。夜鳴きとトイレについて、具体的な対処法を考えてみましょう。

①夜鳴きをする、吠える

吠える犬

飼い主さんの生活に影響があるのがこれまでなかった「鳴き声」の問題ではないでしょうか。夜鳴きや意味もなく吠えているようなことがあれば、それは認知症になったことにより「不安」や「恐怖」「孤独」を抱えている可能性があります。

犬が夜鳴きをする場合は、できるだけ「昼間に寝かさない」ようにすることも一つの方法です。また、飼い主さんが添い寝をしたり、そばにいてあげたりすることで、負の感情をなだめてあげてください。

吠えることについては、犬の要求を読み取ることを意識してあげましょう。要求なく吠えている場合、気をそらしてあげたり、夜鳴きと同じように負の感情を解消してあげたりすることが大切です。

②トイレの失敗

トイレを失敗する犬

老犬になったらトイレを失敗するのは当たり前だと考えましょう。失敗をして叱ったとしても、改めて覚えることはできません。それどころか叱られることによるストレスを犬に感じさせてしまいます。トイレの失敗が見られるようになったら、トイレを増やす、オムツの活用といったように、飼い主さんができることをするように考えを変えていきましょう。また、若いうちから室内のトイレに慣らせておくことも大切です。

その他にも「徘徊」による誤飲や迷子、「攻撃行動」による噛みつきなども、「これまで想定していなかったことが起こり得る」可能性を考え、事前に対処を考えてあげましょう。

まとめ

飼い主さんに添い寝される犬

愛犬が認知症になった時、どうかその不安や恐怖を飼い主さんは包み込んであげてください。どんな姿になっても、最期まで大切に飼うことが飼い主さんの責任です。多くの犬が最期のその時まで、飼い主さんの愛情に包まれることを願っています。

はてな
Pocket

ユーザーのコメント

  • 投稿者

    50代以上 女性 匿名

    18歳柴犬です 腰後ろ足が震え始めて、ウンチが踏ん張れなくなりました。なので、おしりを片手で抱くように支えながら、肛門を刺激してあげると、中で硬いものに触ります。そうすると、肛門が膨らんできたら、膨らんだ周りをやさしく、出口に押しだすようにすると、スッキリします
    スーパーにある、透明なビニール袋を片手にはめてます。ウンチはトイレに、袋はペーパーに包んで燃やすごみに。
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。