東日本大震災で取り残された犬たちの今と、震災をきっかけに始まったこと

東日本大震災で取り残された犬たちの今と、震災をきっかけに始まったこと

東日本大震災では数多くの人が犠牲になりました。もちろんペットたちも。飼い主とはぐれてしまった犬、家に取り残されてしまった犬たちは今どうしているのでしょうか。そして、震災をきっかけに始まったこととは。

お気に入り登録

東日本大震災で残された命

earthquake

東日本大震災から5年が経ちました。
環境庁の調査によると確認されている数だけで、東日本大震災で亡くなった犬たちは、青森県で31匹、岩手県で602匹、福島県で約2500匹にものぼるそうです。
そしてその中には、家族と再会しても別れなくてはいけない子もいました。

2011年3月11日に起きた東日本大震災で、犬や猫たちの保護活動を行っていたNPO法人SORAアニマルシェルターの二階堂利枝さんは、震災後に被災動物シェルターを開設し、取り残された犬や猫を保護していました。
当時のことを、「遺体捜索をしている人たちの前で、飼い主とはぐれたペットを探していると話すと、白い目をむけられ非難されました。積極的に声をあげて捜索できるような状況ではありませんでした。」と話します。

震災後の3月末に避難指示が出ていた、福島県南相馬市や浪江町へ行くと、牛や馬は既に死んでいて、人だけが神隠しにあったような状況だったと言います。
二階堂さんたちは、飼い主を待って家の周りをさまよう犬や、鎖でつながれていたため逃げることができず餓死寸前の犬、ケージに入れられたまま糞尿まみれで毛が伸びきった猫などを保護していきました。

保護した犬や猫たちは、車に乗せると嘔吐する子が多く、吐いた中にはプラスチックや布、ひもなどが入っており、食べ物らしきものは何も入っていなかったそうです。

保護したペットたちの多くは家族に引き取られ、今現在シェルターにいるのは、犬22匹、猫24匹と保護した数の半分以下になりました。
その子たちも、今では元気に走り回っているそうです。

昨年、飼い主が家を新しく建てることができたため引き取られた犬がいます。
「チビタのために広い庭を作ったのよ」と飼い主である高齢のおばあちゃんは嬉しそうに話していたそうです。
新しい家でペットたちと共に過ごすことを楽しみに、震災を乗り切った人は多くいます。

東日本大震災での経験を生かすために

earthquake2

東日本大震災では人もペットも多くの犠牲が出ましたが、震災での経験は我々にどのようなきっかけを与えたのでしょうか。

同行避難の必要性

earthquake3

東日本大震災では取り残されたペットたちが数多くいました。
そしてそのまま亡くなった子たちも。

避難所ではペットと共に避難できる状態ではなく、そして飼い主自身も共に連れていってよいかの判断ができず、家に残してきた人がほとんどでした。

あまりの出来事に、ペットたちのことまで気にする余裕がなかったのでしょう。
自分の身すら守れるかわからない状況で、子供もペットも両方を守るというのは大変なことです。
しかし、残してきた人のほとんどがきっと後悔しているはずです。
もう後悔することがないように、今から震災時にどのような行動をとるべきか考えておかなくてはいけません。

同行避難は法律によって推奨されていることです。
熊本地震ではほとんどの飼い主たちが同行避難をしたことで、多くのペットたちの命が救われました。
これは東日本大震災で同行避難できなかったことがメディアで取り上げられ、呼びかけを行ったことがきっかけで飼い主たちへの認知度も高まった結果といえます。
全ての飼い主が同行避難について考えられるよう、引き続き呼びかけは行っていく必要があります。

ペット用物資の支援

earthquake4

東日本大震災をきっかけに、災害支援をメインにした動物保護団体が数多く設立されました。
熊本地震ではその団体からのペット用物資の支援が迅速に行われ、さらに必要な物資を求める情報拡散も積極的に行われています。

私自身も犬のブログ友達の呼びかけのおかげで、団体への寄付という支援があることを知りました。
人間用の物資だけでなく、ペット用の物資の支援も積極的に行われるようになったのは、5年前の震災がきっかけになっています。
支援団体の中には、熊本地震で現地へ物資を運ぶ手段がないため、団体自ら車で向かったところもあります。
現地の飼い主たちにとってどれだけ心強かったことでしょう。

震災時のガイドライン

earthquake5

自治体によって、震災時のペットの避難についてのガイドラインが出されている地区があります。
ガイドラインには先述した同行避難のことや、避難時必要なもの、今からできる避難時のためのしつけなどが記載されています。

人間用の避難袋を準備されている方は多いと思いますが、ペット用も準備してあるといざというときすぐに持っていけますね。

つい先日見つけたのですが、折り畳みができるメッシュ素材の簡易サークルが販売されていました。
クレートだとどうしても身動きがあまりとれませんが、簡易サークルであれば多少動けますし、折りたためるので避難袋に入れてもかさばりません。
今から必要なものはまとめておいて、いざというときに備えましょう。

まとめ

earthquake6

東日本大震災は多くの犠牲を出しましたが、今生きる私たちに「様々な支援の形」があるという事と、「自分にも手助けできることがある!」という気持ちを持たせてくれるきっかけになりました。

一人ひとりの出来ることは小さいかもしれませんが、その一人ひとりの思いが震災で頑張る人たちの支えになります。

私たちはどうしても起きたことから学ぶことの方が多いです。
二度と同じことを繰り返さないように、東日本大震災や熊本地震で経験したことを忘れず次につなげていきたいですね!

はてな
Pocket

ユーザーのコメント

  • 投稿者

    女性 April

    東日本大震災は本当に怖かったし、忘れてはいけないことだと思います。たくさんの人や動物たちが犠牲になったことを思うと、今でも胸が張り裂けそうになります。以前テレビで地震後の迷い犬の飼い主さんを探すボランティア団体を観たことがあります。飼い主さんの行方が分からなくなってしまったワンちゃんや猫ちゃんたちはどれくらい辛いことでしょう・・・。運よく再会できたら最高なことですが、未だにずっと待っているワンちゃんもいますよね。地震が起こって既に5年経ちましたが、まだまだ現地にはいろんな問題が残っていると思います。自然災害後は動物たちの問題も考えなくてはなりませんね。ワンちゃんや猫ちゃんたちのご飯やタオルや飲み水の確保の問題などがあると思います。自然災害から数年経っても困っている人や動物たちのために活動している方たちは本当に素晴らしいと思うし、もっとその活動を世の中に知ってもらいたいと思いました。
  • 投稿者

    40代 女性 こたママ

    東日本大震災では、福島や宮城とは比べ物にならないレベルではあるものの今まで感じたことがないような揺れを感じましたし、家族がなかなか帰ってこれなかったり、スーパーやコンビニから物がなくなったりととても心細い思いをしたことを良く覚えています。揺れでパニックになりかけてる犬たちをなだめながら、自分も何とか落ち着こうとしましたが、揺れが収まるまでは身動きもできずただしゃがんでいることしかできませんでした。けれどあれがきっかけで、犬との避難や防災グッズのことを改めて見直すことができました。どうしても避難所のことが心配ではありますけれど。どうにか周囲に迷惑をかけず愛犬たちと避難先を確保したいですが、何よりもそんな事態が起きないでほしいと願うばかりです。
  • 投稿者

    女性 MOMONA

    東日本大震災の恐怖は未だに覚えています。我が家は家族がそれぞれ違う場所にいたので、翌日ようやく会えたのですが、本当に心細かったです。愛犬もあの地震の時はブルブル震えてパニックになっていたそうです。私は仕事中だったので側にいてあげらませんでした。あの大地震で取り残された動物たちのことを思うと、本当に胸が痛みます・・・。とても心細かったことでしょう。地震後に家族と奇跡的に再会できた動物たちもいたでしょうが、取り残されてしまった動物たちの方が多いと思います。こういった動物たちを最初の頃はメディアでもよく取り上げられていたのでTVでも見ましたが、やはり何年か経ってしまうと、その後どうなっているのかということが公にはなりませんよね。支援などはまだまだ続いているようなので安心しましたが、こういった支援を継続していかなければなりませんね。
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。