犬の預かりボランティアとは
保護団体が保護している犬の新しい家族が決まるまでの間、一時的に預かるボランティアのことを言います。
もちろんボランティアなので、無償で犬のお世話をしなければなりません。
預かり先が見つからずに困っている保護団体や、犬がたくさんいるのですが、誰でも簡単に気軽に預かりボランティアができるわけではないため、不足しているようです。
犬の預かりボランティアになる方法
保護団体や、自治体に預かりボランティアとして登録をします。
団体によっては運営のための費用として、預かりボランティアになるための年会費が必要になる場合があります。
犬の預かりボランティアの役割とは
犬の大切な命を守るということが、預かりボランティアに最も必要とされている役割です。
預かっているだけだからといって、ただ食事を与え、お散歩へ行き、トイレのお世話をすれば良いというわけではありません。
一時的な預かりボランティアではありますが、犬を家族として迎え、家族としてお世話するという気持ちがなければなりません。
どんな犬を預かるのか
家族をなくし、新しい家族に迎えられることを待っている犬がたくさんいます。
人が大好きで、すぐに懐いてくれる犬もいます。その一方で、不安や恐怖を抱えて怯えながら保護団体のもとで暮らしている犬もいます。
中には、とても重大な問題を抱えている犬もいます。
問題行動を起こし、手が付けられなくなり、飼うことは困難だと判断した飼い主によって飼育放棄されてしまった犬です。
そんな犬たちの中から預かりボランティアに預けられる犬は、「里親が見つかりやすい犬」がほとんどです。子犬や幼犬、小型犬や血統のわかる犬などです。
犬を預かるときのルール
保護団体や自治体によってルールや規約は異なりますが、例をご紹介します。
医療費の負担
- 負担できる金額以上の医療費が必要な場合は、団体や自治体に判断を仰ぐこと。
- 事前に連絡がない場合は、医療費の支払ができない場合がある。
混合ワクチンの接種
- 必要な場合は必ず接種させること
- 費用を負担できる場合は負担する
- 団体や自治体に費用を請求する場合は、指定された動物病院で接種させること
フィラリア・ノミ・ダニの予防
- 必ず予防薬を与えること
- 費用を負担できる場合は負担する
- 団体や自治体に費用を請求する場合は、指定された動物病院で接種させること
ドッグフード
- 費用を負担できる場合は負担すること(指定されたドッグフードを買うこと)
不妊手術・去勢手術
- 適齢期になったら必ず避妊手術又は去勢手術をすること
- 費用を負担できる場合は負担する
- 団体や自治体に費用を請求する場合は、指定された動物病院で手術をすること
その他のルール
- マイクロチップを挿入すること
- 名札の付いた首輪を常に着けていること
- 子供のみでお散歩をさせないこと
- お留守番時や目を離すときは、必ずケージの中へ入れること
犬を預かるときに準備すること
- ケージ
- ベッド(お布団)
- トイレ
- キャリーバッグ(病院へ連れて行くときなど外出時に必要)
- 首輪
- ハーネス
- リード
- 食器(フードとお水)
最低でも、このようなものを揃えておく必要があります。
心の準備も必要
すぐに懐いてくれるとは限りません。ケージの中から出てこない犬もいます。
部屋の隅に隠れて出てこない犬もいます。
懐いてくれて仲良くなれた頃には里親が見つかり、手放さなければならないかもしれません。
まとめ
犬の預かりボランティアは、誰もが簡単に気軽にできるものではありません。
犬を飼うことができる環境であることも必要ですし、費用負担についても考えなければなりません。
保護団体や自治体に費用を請求することもできますが、基本的には自己負担であると考えておいた方が良さそうです。