フロントラインとフロントラインプラスに違いはあるの?
フロントラインとは、犬猫用のノミ・マダニ駆除薬です。フロントラインには、「フロントラインスポットオン」と「フロントラインプラス」という同じシリーズの製品があります。
多くの共通点がありますが、フロントラインプラスには使用体重・年齢の制限がないなどの違いがあります。違いを理解すれば、目的に合わせて使い分けができます。具体的には何が違うのか、両方の製品を見てみましょう。
同じシリーズの製品だが違う点もある!
同じシリーズでも有用性や使用制限に違いがあります。
《フロントラインスポットオンとフロントラインプラスの違い》- 効き目を発揮する寄生虫の種類
- 使用できる年齢制限
- 使用できる体重制限
- 水浴、シャンプーに関する注意点
薬の安全性や有効性はどちらも十分
フロントラインスポットオンも、フロントラインプラスも同じ会社が製造する動物用医薬品です。
後発品の販売もありますが、安心性があるのは多くの試験がきちんと行われている先発品。フロントラインスポットオン、フロントラインプラスは両方ともに薬効の持続期間・効き目が表れるタイミングなど同じレベルで担保されています。
フロントラインとフロントラインプラスの違いを比較!
フロントラインスポトオンとフロントラインプラスの違いを紹介します。犬によって体質や生活環境が違うため、使用するべき寄生虫駆除薬も変わってきます。
フロントラインスポトオンでも十分効果がありますが、両者の違いを比較し目的にあった方を使用してください。また、駆除薬に頼りきりにならず、公園に行く際は虫よけ対策をしましょう。
駆除できる寄生虫の種類
フロントラインスポットオンは、寄生するノミ・マダニの成虫に効果があります。フロントラインプラスは、ノミ・ダニの成虫以外にも、ノミの卵や幼虫の成長を阻害します。さらに、シラミ・ハジラミにも効果があります。
広く寄生虫に効くこと、室内でのノミの増殖の予防しやすさから、動物病院ではフロントラインプラスの取り扱いが多くなっています。
薬を使用できる犬・猫の年齢と体重
フロントラインスポットオンとフロントラインプラスの使用できる年齢と体重を比較します。
《フロントラインスポットオン》- 使用可能年齢:犬は10週齢~、猫は12週齢~
- 体重制限:犬は2㎏以上、猫は制限なし
フロントラインスポットオンは、犬の体重制限があるため、体重を見た目で判断せず、きちんと体重測定後に使用しましょう。
《フロントラインプラス》- 使用可能年齢:犬猫ともに8週齢~
- 体重制限:犬猫ともに制限なし
フロントラインプラスは、子犬・子猫にも使用ができます。体重も制限なく使用できるので安心ですね。
薬の投与前後のお風呂が可能なタイミング
フロントラインスポトオンは、使用前後2日間水浴・シャンプーは禁止です。一方、フロントラインプラスは、使用直前のシャンプーが可能。さらに使用24時間後に水浴・シャンプーが可能です。2日後にうっかり水遊びしてしまっても大丈夫ですね。
フロントラインの種類の違いに迷った時の対処法
寄生虫駆除薬は種類が多く、愛犬にはどれを使用するべきか悩みますよね。動物病院で取り扱っている製品もさまざまです。ネットでも駆除薬を安価に購入することは可能です。
ですが、ネットで購入できる駆除薬の多くは病院で購入する動物医薬品50%しか効果がないと言われています。安価な薬を使用したことで、犬がノミ・ダニに寄生されてしまっては意味がないですよね。
駆除薬の選び方に迷ったら、基本的には、かかりつけの獣医師に相談して動物病院で購入しましょう。
投与のお手軽さや、犬・猫の体質によって選ぶ駆除薬は変わってきます。また、即効性が必要か、皮膚に滴下してよい状態か獣医師に相談しましょう。
どの駆除薬を使用するか迷ったときの選択ポイントを紹介します。
簡単に滴下できるスポットオンタイプ
フロントラインスポットオン、フロントラインプラスは犬・猫に滴下するタイプです。肩甲骨の間に薬液を垂らすだけという手軽さがあります。
即効性のあるスプレータイプ
フロントラインにはスプレータイプの製品もあります。重度寄生時の即効性に優れており、犬・猫ともに生後2日から使用できます。
即効性、持続性に優れたスプレータイプですが、全身にスプレーを噴霧し乾燥する必要があるため、犬・猫はおとなしく待っている必要があります。
皮膚が弱い犬・猫に投薬できるおやつタイプ
ネクスガードという、オヤツのように食べるタイプがあります。フロントラインと同じ製造会社から発売されている製品です。
皮膚が敏感、外用薬が苦手な犬・猫に使用できます。薬でありながら牛肉味なのが犬・猫にとっては嬉しいポイントです。
フロントライン製品の正しい使い方
フロントラインスポットオンも、フロントラインプラスも使用方法は同じです。
体表に垂らすだけの簡単投与でノミ・マダニが駆除できます。滴下された薬剤は体表の脂分を伝わって全身にゆきわたるため、1か所の滴下で十分です。
どの製品を選んでも、適切な使い方をしなれば十分な効果を発揮できません。効果を十分に得られるためのポイントを紹介します。
犬や猫のサイズに合うフロントラインを選ぶ
フロントラインスポトオンは、犬では2㎏以上の体重制限があります。体重別に薬剤の量を調整しているため容量を守って使用しましょう。節約のために大きいサイズを複数頭で分けて使用してはいけません。
犬や猫がなめられない部位に薬を滴下する
薬は、自分で舐められないように犬・猫の肩甲骨の間に滴下します。液体が流れ出やすいので注意してください。ポイントは毛をかき分けて、皮膚に直接薬液を滴下することです。
薬の滴下直後は同居動物からの毛づくろいを防ぐ
多頭飼育の場合、薬の滴下直後のグルーミングには注意してください。薬の滴下後4時間は投与部位に触れないようにしましょう。過剰にグルーミングし合うと、塗布した薬剤がなめ取られて正確な効果を発揮できなくなる可能性があります。
薬の正しい投与手順
- ピペットを容器から取り出す。
- ピペットの先端の切れ込みを折り開封する。この時、薬剤が飛び散る可能性があるため先端は自分の体を向ける。
- 犬・猫の肩甲骨の間に滴下する。全量滴下する際、薬液が垂れることがあるためゆっくり滴下する。
- ピペット内に薬液が残っていないことを確認する。
- 滴下後、患部に発赤・脱色などの異常がないか観察する。
まとめ
フロントラインスポットオンとフロントラインプラスの違いを比較しました。
両方とも安全性、有用性がある製品だとわかりました。駆除薬はネットなどでも安価に購入できますが、効果は50%ほどと低いため動物病院での購入が望ましいです。
フロントラインスポットオンとフロントラインプラスは同じシリーズの製品ですが使用制限に違いがあります。年齢・体重を確認し使用するようにしましょう。動物病院では、広範囲の寄生虫に効くフロントラインプラスが多く使用されています。
フロントラインスポットオン、フロントラインプラスはともに犬・猫の肩甲骨の間に滴下するタイプの駆除薬です。
他にはフロントラインのスプレータイプ、ネクスガードのオヤツタイプがあります。犬・猫の生活環境や体質によって最適な薬は異なるため、どれを選択したら良いか迷ってしまいますよね。
基本的には獣医師に相談し駆除薬を処方してもらい、正しくノミ・ダニを予防して楽しいペットライフを送りましょう!