犬が後ろ足でお腹をかくのはなぜ?注意すべき症状や対処法とは

犬が後ろ足でお腹をかくのはなぜ?注意すべき症状や対処法とは

犬が後ろ足を使ってお腹をかく仕草はよく見られます。お腹など体をかく原因には、どのようなものがあるのでしょうか。また注意が必要な症状や、飼い主さんが取るべき対処法について解説します。

犬が頻繁に後ろ足でお腹をかく原因は?

お腹を掻くビーグル

犬が後ろ足でお腹をかく仕草は、珍しいものではありません。時々かゆいところがあってかいている程度なら、特に気にする必要はないでしょう。しかし、いつもよりやけに頻繁にお腹をかいている様子が見られた場合は、皮膚に何らかの異常が発生している可能性があります。

犬がお腹をかく頻度が増えた時に考えられる原因と、それぞれの特徴を解説します。愛犬がお腹をかく仕草が増えていることが気になる飼い主さんは、原因として当てはまりそうなものがないかチェックしてみてください。

1.一時的な皮膚の乾燥や毛玉による違和感

人間は寒い季節になると肌が乾燥してかゆくなってしまうことがありますよね。冬は夏場よりもスキンケアを念入りにしたりボディークリームをたっぷり塗ったりして、対策している方もいるでしょう。

犬も人と同じように空気が乾燥する時期には皮膚が乾燥して、カサついたりかゆみを感じたりすることがあります。特に被毛が生えていないお腹周りなどは乾燥肌になりやすく、頻繁にかいて赤くなったり傷ができてしまうことも。

犬の肌は薄くてとてもデリケートです。寒い季節は特に、皮膚がカサついたり被毛がパサついたりといった乾燥肌の兆候が見られないか、愛犬の肌や被毛の状態を定期的にチェックするとよいでしょう。

また、お手入れ不足や被毛の乾燥などによって毛玉ができ、それに違和感があって後ろ足でかく仕草を見せることがあります。春と秋の換毛期には、毛玉ができないよう、いつも以上にこまめなブラッシングをしてケアをしてあげましょう。

毛玉を放置すると後ろ足でかいたときに爪が毛玉に引っかかって危険ですし、毛玉で細菌が繁殖して皮膚トラブルを引き起こしてしまう可能性もあります。皮膚がかゆくなってさらに体を頻繁にかくようになってしまうので、毛玉をなくすための対策が必要です。

2.食べ物や環境中の物質に対するアレルギー反応

食べ物や環境中の物質に対するアレルギー反応が、皮膚トラブルとして現れることもあります。アレルギーが原因で皮膚がかゆくなると、頻繁かくことで炎症を起こし、ますます症状が酷くなってしまうことも少なくありません。

食物アレルギーは「食物過敏症」とも呼ばれ、アレルゲンを摂取すると皮膚の異常の他にも下痢や嘔吐といった症状を引き起こします。特にかゆみが出やすい部位としては口や目の周り、頭、耳、肉球の間などがあげられます。はじめは一部に出ていたかゆみが、かくことで全身に広がってしまう場合も少なくありません。

環境中のアレルゲンには花粉やハウスダスト、カビ、ダニなどがあります。これらのアレルゲンに免疫が過剰に反応してしまうことで皮膚に炎症を引き起こすことを「アトピー性皮膚炎」といいます。

お腹だけでなく口や目の周り、耳、指の間、お尻など全身にかゆみや炎症が出ることが多いです。完治はなかなか難しいので、アトピーと上手に付き合っていくことが求められます。

アレルギーにより外耳炎を引き起こすことも珍しくないため、お腹というよりも首まわりをかいている様子が見られたら、耳に炎症を起こしていないかを確認してみてください。耳が赤くなっていたり普段より耳垢が多くなっていたり、外耳炎を疑う症状が見られた場合は早めに動物病院で治療を始めることが大切です。

3.細菌・真菌・寄生虫などによる皮膚の症状

細菌・真菌・寄生虫などによる皮膚の症状で代表的なものをいくつかご紹介します。

皮膚に常在する酵母菌であるマラセチアの増殖によるマラセチア性皮膚炎、ブドウ球菌の増殖によって発症する膿皮症、「糸状菌」という真菌の感染による皮膚糸状菌症、ヒゼンダニの寄生が原因の疥癬(かいせん)、耳ダニの寄生による耳ヒゼンダニ症などが主な感染症です。

犬の寄生虫で最も多いのはノミで、一ヵ所吸血されただけで酷いかゆみを感じ、ノミアレルギー性皮膚炎を発症することもあります。また感染症もアレルギーと同じく外耳炎を引き起こしやすいので、愛犬に皮膚の感染症が疑わしい場合は耳の異常もチェックしてみてください。

4.精神的なストレスの表現行動

犬は体がかゆくなくても、ストレスを感じた時に後ろ足でお腹をかく仕草を見せることがあります。苦手なことをしなくてはならない時や緊張する相手と対面する時などに、自分のストレスや不安を表現することを「カーミングシグナル」といいます。

たとえば、飼い主さんにかまってもらえなくて退屈を感じているときや、トレーニングに飽きてしまったときなどにも、お腹をかくしぐさを見せることがあるでしょう。

「カーミングシグナル」には、体をかく以外にもあくびをしたり相手から顔や体をそむけたり、体を震わせたりといった仕草があります。

「カーミングシグナル」は、自分の感情を相手に伝えることで自分も相手も落ち着くために行われます。犬同士が争いを避けるために本能的に備わっている行動なのです。

愛犬がストレスからお腹をかく仕草を見せている時には、何がストレスになっているのかを考えて原因を取り除くことが大切です。ストレス解消のために、飼い主さんにできることをしてあげましょう。

犬が後ろ足でお腹をかく時に注意すべき症状

赤くなった耳

1.体のかゆみで注意が必要な症状

愛犬がお腹を後ろ足でかいていても、かくことでかゆみが治まり皮膚に特に異常が見られないのならそれほど気にしなくて大丈夫です。放置せずに動物病院に連れて行き、診察を受けたほうがよい症状としては以下を目安にしてください。

  • 1週間以上にわたって体をかく仕草が頻繁にみられる
  • 同じ部分をかきすぎて、傷になったり炎症が悪化したりしている。
  • 脱毛や発疹、フケが気になる。
  • 耳をかゆがり、耳垢の量や耳のニオイが普段と違う。また耳が赤くなったり耳周りの毛が抜けたりといった異常が見られる。
  • 体のかゆみがストレスになり、愛犬の元気がなくなっていたり睡眠が十分にとれていなかったりする。

以上に当てはまる場合は、注意が必要です。

2.かゆみの原因を突き止め治療するために、早めに動物病院へ

強いかゆみからかきむしって皮膚が傷ついてしまっていたり、脱毛や発疹が見られたり、フケが出ていたりする場合は感染症にかかっている可能性があります。感染症は人にも感染してしまうリスクもあるので注意が必要です。

耳をかゆがる場合の異常は外耳炎を発症している可能性があるので、悪化する前に治療を始めることが大切です。耳から血が出ている、または耳に触ろうとすると普段は大丈夫なのに怒るという場合は、すでにかなり状態が悪化しているかもしれません。

かゆみの原因がわかれば治療方法や対策を考えられるので、発疹や脱毛といった目立った症状がなくても、皮膚の赤みやかゆがる様子が1週間ほど治まらずに続く場合は一度診察を受けてみることをおすすめします。

体がかゆいと犬にとって大きなストレスになります。いつものように元気がなくなったり食欲が低下したり、かゆみでぐっすり眠れなくなってしまったりすることもあると思います。

かゆみが治まればいつも通りリラックスして過ごせるようになるので、体調を整えて元気を取り戻せるでしょう。

犬が後ろ足でお腹をかく時の対処法

診察してもらう犬

愛犬が後ろ足でお腹をかく仕草が目立つときでも、自宅でケアをするだけで改善できる場合は、わざわざ病院で診てもらう必要はないでしょう。

しかし、肌を傷つけるほど強くかきむしったり、そのことで皮膚が炎症を起こしたりして症状が悪化していく場合は、動物病院で診察を受けることをおすすめします。

動物病院でどのような検査や治療をすることになるのか、また自宅で行えるかゆみへの対処などを解説します。

1.かゆみが続く場合は動物病院で検査や治療を受ける

体のかゆみがなかなか治まらず1週間程度続く場合や、日ごとにかゆみや炎症が悪化していく場合は動物病院に連れて行って獣医師の診察を受けましょう。

犬が体をかゆがる時に、何が原因になっているかを知るために行う検査には様々な種類があります。かゆくなる時に特定のものを食べていたり特定の場所にいたり、季節などの規則性がある場合はアレルギーの疑いがあります。

アレルギーがあるかどうか、何がアレルギーの原因になっているのかを特定するために、採血によるアレルギー検査や除去食試験を実施することになります。かゆくなる時に規則性がない場合は真菌や細菌、寄生虫による感染症の疑いがあります。

感染症の検査には、皮膚の一部を削り取って顕微鏡で観察するスクラッチ検査や、皮膚にスライドグラスを押し付けて皮膚の細胞や微生物を採取して顕微鏡で観察するスタンプ検査、ウッド灯と呼ばれる紫外線を皮膚に照射するウッド灯検査、被毛の一部を採取して培養する真菌培養検査などがあります。

またダニ・ノミ・シラミなどの寄生虫がいる可能性が高い場合は、体を見て寄生虫の姿を探す以外にもブラシを使ったくしとり検査やセロテープを使うセロテープ検査で、寄生虫を発見できます。

検査によってかゆみの原因が特定できたら、原因に適した治療を開始します。食物アレルギーによる皮膚炎は、アレルゲンを摂取しないようにする食事療法が効果的です。花粉やハウスダストによる皮膚炎は、生活環境を整えながら薬やサプリメントでかゆみを抑えます。

感染症は薬による治療やシャンプー療法を行い、寄生虫は駆除薬を投与することで治療できます。いくつかの検査や治療を組み合わせて行う場合もあります。獣医師の指示に従って治療を進めていきましょう。

2.犬のかゆみレベルや発生状況などを記録しておく

かゆみの原因を突き止め適切な治療を受けるには、動物病院で診察を受ける必要があります。受診の際に、愛犬のかゆみの程度や体をかく頻度、タイミング、症状の経過など詳細な情報を伝えられると診断に役立ちます。

正確に情報を伝えられるように、愛犬の体をかく仕草が気になりはじめたときからノートやメモに記録を取るようにしましょう。病院に連れて行くかどうかわからない場合でも、念のために記録しておくとよいでしょう。

記録する内容の例は、以下のとおりです。

  • いつからどこをかゆがり始めたのか、およびその後の経過
  • 今はどこを一番かゆがっているか
  • かゆがるタイミング
  • 食べているドッグフードや服用している薬
  • 使用中のシャンプーの名称

愛犬の体をよく見てノミやダニがいるのを発見できた場合は、そのことを伝えてください。またノミを取り除こうとして潰してしまうと、卵が飛び散って犬の体に付着してしまう可能性があります。

ダニは引っ張ると体がちぎれて頭が噛みついたまま残ってしまうことも多いです。無理に取り除こうとせずに動物病院で処置をお願いしましょう。

3.犬の体質に合った食事を選ぶ

食物アレルギーが原因でかゆみや炎症が起こっていた場合は、アレルゲンを避けた食事を選ぶことが大切です。

まず除去食検査で本当に食物アレルギーなのかどうか、またどの食べ物がアレルゲンとなっているのかを診断します。

除去食試験の期間中は、今まで食べていたドッグフードやおやつを与えるのをやめて、アレルギーの原因となる可能性がある食材を含まない除去食を与えて1ヶ月半~2ヶ月程度様子を見ます。

除去食を与えてかゆみや炎症が改善した場合は、やはり食物アレルギーがかゆみの原因だった可能性が高いと判断できるので、今度はアレルゲンを特定するための検査を進めていきます。

まずはアレルゲンの可能性がある食材を1種類ずつ与えてみましょう。アレルギー反応が起これば、その食材がアレルゲンだとわかります。今後はそのアレルゲンを避けた食生活にすれば、かゆみや炎症を抑えられるでしょう

除去食試験や食事療法を行う際は獣医師の指示に従いましょう。飼い主さんの判断で食べ物を与えると、食物アレルギーなのかどうかや、何に対するアレルギー反応かを正確に診断することができなくなってしまいます。

食物アレルギー対策としては、獣医師に処方されたアレルゲン除去食を与えるなど、愛犬の体質に合ったドッグフードを選んでください。

また皮膚の健康状態を改善する作用がある、オメガ3脂肪酸とオメガ6脂肪酸が配合されているドッグフードもおすすめです。特にオメガ3脂肪酸は炎症を抑える効果があるので、アレルギーによりトラブルを起こしている皮膚を整えてくれることが期待できます。

4.正しいシャンプーの仕方やお手入れ方法を実践する

シャンプーしたコーギー

愛犬をシャンプー・リンスする際には以下の点に気をつけましょう。

  • 愛犬の肌に合ったシャンプー・リンスを使う
  • 適切な頻度(月1~2回)でお風呂に入れる
  • すすぎ残しに注意する
  • 洗った後はしっかり乾かし、生乾きにしない
  • ドライヤーは皮膚に近づけすぎない

乾燥肌や肌の弱い犬には、洗浄力が強すぎるシャンプーは避けましょう。皮膚にトラブルがあるなら、獣医師に相談して薬用シャンプーを処方してもらうこともできます。

皮膚や被毛をキレイに保つこともかゆみ防止に重要なので、月に1~2回は全身をシャンプーして清潔にしてください。

すすぎ残しがあると皮膚トラブルの原因になるため、シャンプー・リンス後は念入りに洗い流し、生乾きにならないよう根本までしっかり乾かすことも、皮膚を守るためには大切です。

乾かす際はドライヤーの温度に気を付け、やけどを負わないよう自分の手で熱を確かめながら乾かしてあげましょう。

毛玉を作らないためにこまめにブラッシングすることも大切なケアです。また、ブラシの選び方にも注意が必要です。

毛玉ができやすい長毛の犬種はスリッカーブラシ、短毛の犬種は肌に直接ブラシの歯が当たっても痛くないようにラバーブラシがおすすめです。

肌を傷めてしまわないよう、優しいブラッシングを心がけましょう。

5.肌の乾燥対策をする

肌の乾燥が原因で体がかゆくなってしまう場合は、乾燥対策をして改善しましょう。冬場はエアコンなどの暖房器具を使うことで室内の空気がより乾燥してしまうので、加湿器を設置して空気の乾燥を防止してください。愛犬の過ごす部屋の湿度は、50~60%を保つようにするとよいでしょう。

シャンプーのしすぎも皮膚の乾燥につながるので、全身シャンプーは月に1~2回に留めましょう。保湿効果の高いシャンプーやリンスも販売されているので、愛犬の乾燥肌に悩んでいるのならぜひ使ってみてください。

また人と同じように、犬にもスキンケアをして肌を保湿してあげることをおすすめします。犬用もしくはペット用の肌に優しいローションやクリームを使ってケアをしてください。

6.精神的な要因で体をかく場合は、ストレス解消できるようサポート

犬はアレルギーや感染症などが原因で皮膚に炎症が起こっている場合だけでなく、精神的なストレスから後ろ足でお腹をかく仕草を見せることがあります。

病院に連れて行った時やお手入れなど苦手なことをする場面で緊張からお腹をかくのなら、嫌なことが終われば元どおりリラックスできるので気にしなくて大丈夫です。

環境の変化があった時や長時間ケージに入れられて過ごしている、長時間のお留守番が多い、飼い主さんが忙しくて構ってもらえない日が続いているなどのストレスから、体をかく仕草が頻繁に見られる状態が続く場合はストレス解消が必要です。

外に散歩に連れて行って運動不足を解消すれば、健康に良いうえにストレスも解消できます。一緒に遊んでスキンシップをとることも大切です。お仕事などで忙しくて愛犬に構う時間がないという時でも、少しでもいいので時間を作って甘えさせてあげてください。毎日優しく声をかけたり撫でたりするだけでも寂しさが紛れます。

また犬にとって快適な環境を整えるように配慮しましょう。犬は人間よりも音や臭いに敏感なので、騒音や芳香剤の香りがストレスになる場合があります。部屋の温度も暑かったり寒かったりしないように調整してあげてください。

ガムを噛むこともストレス解消になるので、おやつに与えるのもおすすめです。寂しさを感じやすいお留守番中のストレス解消に与えるのもよいですが、ガムが喉に引っかかったりする危険性を感じる場合は飼い主さんがそばで見守っていられる時にだけ与えましょう。

ストレスがたまると健康状態が悪化して、食欲が低下したり無気力になったりうつ状態になってしまうこともあります。愛犬にストレスを感じている様子が見られたら、早めにストレスを解消できるようサポートするようにしましょう。

まとめ

お腹を掻く子犬

犬が後ろ足でお腹をかく原因は様々です。アレルギーや感染症が原因で皮膚にかゆみや炎症が起こっている場合は、動物病院で診察を受けて適切な治療を行う必要があります。獣医師に愛犬の状態を正しく伝えられるように、体をかく仕草が気になりはじめたときから症状や経過を記録しておくとよいでしょう。

皮膚の乾燥や毛玉が体をかく理由になっていることもあります。犬の皮膚はデリケートなので、シャンプーの仕方やブラッシングなどのお手入れの方法が間違っていると、肌の乾燥が酷くなったり皮膚トラブルを招いてしまったりします。

正しいシャンプーの仕方を改めて確認し、こまめにブラッシングをして毛玉を作らないよう対策してください。保湿のためにスキンケアをするのもおすすめです。

肌トラブルではなく、ストレスが原因でお腹をかく仕草を見せている場合は、愛犬がストレスを解消できるようにサポートしましょう。散歩の時間を長めにして運動不足を解消したり、一緒に遊んでスキンシップをとったり、快適に過ごせる環境を整えたり工夫してみてください。

皮膚のかゆみや炎症は放置すると悪化してしまう可能性もあります。発疹や脱毛などが見られる場合や1週間ほど経っても皮膚をかく仕草や赤みが治まらない場合は、早めに動物病院に連れて行きましょう。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい