犬は月に何回シャンプーするべき?
被毛の状態にもよりますが、犬は月に1~2回シャンプーするのが良いといわれています。綺麗好きな飼い主さんであれば、月に何度も犬をシャンプーしたくなるかもしれません。
しかし、洗う回数が多いと必要な皮脂まで落としてしまい犬の肌は乾燥してしまうでしょう。肌の乾燥は皮膚トラブルの原因になるので、洗いすぎないようにしてください。
逆に犬を1ヶ月以上シャンプーせずにいると、汚れや被毛のもつれ、悪臭が発生してしまいます。被毛や肌を清潔に保つことは、犬の健康維持にとって大切なのでシャンプーは適度な頻度で行うようにしましょう。
ただし、体力が落ちている高齢犬や病気の治療中の犬はシャンプーができない場合もあるので、獣医に相談してくださいね。
子犬はいつからお風呂に入れていい?
生後間もない子犬は体温調節が苦手で免疫力も低いため、お風呂に入れると体調が悪化することがあります。
お風呂に入れたい場合は、生後2ヶ月の時に接種する1回目のワクチン後、2週間経ってからにしましょう。生後3ヶ月くらい経っていれば、より安心です。
でも「ワクチンが終わってない子犬のお尻にウンチがべったり!どうしよう!?」ということもありますよね。
そんな時は、ぬるま湯で濡らしたタオルやノンアルコールのウエットティッシュで体を拭いてあげてください。しっかり拭けば、ほとんどの汚れは綺麗になるはずです。
子犬を初めてお風呂に入れる時には、できるだけ手早く洗い、しっかり乾かして体が冷えないように気を付けてくださいね。
犬のお風呂グッズにはどんなものがある?
犬をお風呂に入れる時はサロンに出すか、お家でシャンプーする人がほとんどでしょう。お家で犬をシャンプーすればお金がかかりませんが、実際にやってみるとけっこう大変ですよね。お風呂嫌いなワンちゃんであれば、なおさらです。
そんな大変な愛犬のお風呂タイムを手助けしてくれるのが、犬用のお風呂グッズ!最近では、犬用のお風呂グッズがたくさん販売されています。お風呂グッズを使えば、愛犬のバスタイムがより快適になりますよ。
それぞれのグッズの特徴や選び方をご紹介しますので、愛犬のお風呂グッズ選びをする時の参考にしてくださいね。
バスルームやお庭で使える「ペット用バスタブ」
自宅で愛犬をシャンプーする時に便利なのが「ペット用バスタブ」です。
「犬にバスタブ?シャワーで流すだけじゃダメなの?」と思う人もいるかもしれませんが、バスタブを使うとたくさんのメリットがあります。
犬をバスタブに入れるメリット
- 血流促進
- リラックス効果
- 汚れが落ちやすくなる
- 薬浴ができる
全身が毛で覆われていて皮脂も多い犬は、シャンプーの前に肌と毛をしっかり濡らす必要があります。バスタブを使えば全身をしっかり濡らすことができますし、血行も良くなるのです。
ペット用バスタブはコンパクトに収納できる折りたたみ式の物や、屋外で使える物など色々な種類があります。愛犬や使い方に合った商品を選ぶようにしましょう。
犬の肌を健康に保つ「犬用シャンプー」
犬をシャンプーする時には、必ず「犬用シャンプー」を使用してください。人間の肌と犬の肌では性質や厚みなど、さまざまな違いがあります。
人間の肌は弱酸性の性質を持っており、肌に厚みがあって丈夫です。一方、犬の肌は中性~弱アルカリ性で、厚みは人間の赤ちゃんの半分ほどしかなく、とてもデリケート。
デリケートな犬の皮膚に人間用のシャンプーは刺激が強すぎる傾向にあり、使用すると肌トラブルが起きる可能性があります。
犬のお風呂には、低刺激で犬の肌に合わせて作られた「犬用シャンプー」を使うようにしましょう。被毛をコーティングする「犬用リンス」や「犬用トリートメント」も忘れないでくださいね。
汚れをしっかり落とす「シャンプーブラシ」
シャンプーブラシは、シャンプーとブラッシングが同時にできるグッズです。手でシャンプーするよりも地肌をしっかり洗うことができます。飼い主さんの中にも使っている人は多いのではないでしょうか。
犬用のシャンプーブラシには、主に次の2タイプがあります。
- ラバーブラシタイプ
- ピンブラシタイプ
ラバーブラシタイプは、肌に当たる部分が柔らかく、デリケートな犬の肌を傷つけずにシャンプーすることができます。
皮膚のマッサージ効果も期待できるでしょう。どちらかというと毛が短いワンちゃんに使うのがおすすめです。特に洗うのに力が要る大型犬を飼っている飼い主さんはぜひ使ってみてください。
ピンブラシタイプは、パピヨンやマルチーズなどの長毛種向けのグッズです。毛のもつれを取りながら地肌の汚れを落とすことができます。愛犬をしっかり綺麗にしたい人はぜひシャンプーブラシを使ってみてくださいね。
素早く水分を拭き取れる「吸水タオル」
犬のお風呂グッズの中でも特におすすめなのが、「吸水タオル」です。お家で愛犬をシャンプーする時のマストアイテムといっても良いでしょう。
吸水タオルはマイクロファイバーなどの吸水性に優れた素材で作られており、お風呂上がりの犬を拭くのにぴったりです。
吸水タオルで拭いた時と、普通のタオルで拭いた時とはドライヤーにかかる時間が大きく違います。
ドライヤーに時間がかかると犬の負担になるので、吸水タオルでしっかり水気を取ってドライヤーするのがおすすめです。
犬用お風呂グッズ!バスタブおすすめ9選
ここからは、犬用お風呂グッズの中から「おすすめのバスタブ9選」をご紹介します。
バスタブを使えば、お風呂が苦手なワンちゃんもリラックスできるかもしれませんよ。ぜひ参考にしてくださいね。
折りたたみ式ペットバスタブ
<おすすめポイント>
- 水抜き栓つき
- 折りたたみ可能
- 5層構造で耐久性あり
まずご紹介するのは、小型犬向け折りたたみ式のペットバスタブです。
こちらは犬のバスタブとしてだけでなく、収納や洗濯桶など色々な用途に使うことができます。使い終わったら折りたたんでコンパクトに収納可能です。
耐久性がありつつ柔らかい素材が使用されているため、ワンちゃんが使うのにピッタリですよ。白とグレーのシンプルなカラーも嬉しいですね。
リッチェル ペットバス ピンク
<おすすめポイント>
- 深さたっぷり
- 飼い主が腕を入れやすいカーブ付き
- 抜きやすい止水栓
リッチェルのペットバスは、細かい工夫が施されているコスパの良いバスタブです。小型犬用ですが深さがあり、体高があるワンちゃんでも、しっかりお湯に浸かることができるでしょう。
縁にはカーブが付いており、飼い主が腕を差し込んで洗いやすくもなっています。止水栓が抜きやすいよう窪みが付いているので、水を抜くのも楽々です。
ペットセレクト たためるペットプール&バス
- 取り出すだけで簡単組み立て
- カラビナ付き
- ひっかきに強い素材を使用
こちらは袋から取り出して広げるだけで完成する、屋外でも使えるたためるペットバスです。
重量も小さいサイズであれば軽量なため、キャンプや旅行にも持っていけますよ。
犬が脱走しないようリードを繋ぐカラビナに加えて、タオルやシャンプーを入れるポケットもあります。
耐久性もあり、プールとしても使えるのでおすすめです。
アイリスオーヤマ ペット用バスタブ
<おすすめポイント>
- シャワーやドライヤーをセットするフック付き
- 底面に滑り止め加工あり
- ヘアキャッチャーで抜け毛を流さない
こちらはアイリスオーヤマが販売しているペット用バスタブです。小型犬用と中型犬用の2タイプがあり、中型犬用は水しぶきが飛ばない透明フードが付いています。
さらに嬉しいのが、シャワーやドライヤーをセットできるフックが付いている点でしょう。このフックを使えば、両手が空くため動き回るワンちゃんの体を支えながら洗うことが可能です。
水抜き栓にはメッシュトレーがあるので、抜け毛が流れることもありません。痒い所に手が届く機能性と価格の安さが魅力のバスタブです。
ステンレス脚付きペットバスタブ
<おすすめポイント>
- 楽な姿勢で犬を洗える
- シャンプーなどが置ける小物台付き
- 組み立て簡単
「犬をシャンプーすると腰が痛くなる」、そんな飼い主さんにおすすめなのがこちら。ステンレスの脚付きペットバスタブです。高さがあるため、楽な姿勢で犬をシャンプーすることができます。
小型犬向けの商品ですがサイズが大きめなため、お風呂や置き場所が狭いという人には向いていないかもしれません。広々としたバスタブで楽に愛犬をシャンプーしたい方は、ぜひ購入を検討してみてくださいね。
犬用プール 折りたたみ可
<おすすめポイント>
- 空気入れ不要
- 屋外OK
- 排水も楽々
大型犬を洗いたい方におすすめなのが、プールにもなるこちらのバスタブ。とても大きいので、大型犬のワンちゃんでもしっかり洗うことができます。
空気入れ不要で簡単に設置でき、しまう時にはコンパクトに大変身。夏はプール遊びをした後そのままシャンプー!なんてこともできそうですね。
カニ型折りたたみ式ペットバスタブ
<おすすめポイント>
- 可愛いカニのデザイン
- シャワーをセット可能
- 折りたたみ式
続いてご紹介する小型犬用バスタブは、なんとも可愛いカニのデザイン!デザインだけでなく、シャワーをセットできたり滑り止めがあったりと機能性も◎
折りたたみ式で軽いため、片づけるのも楽ちんです。月に一度は使用する犬用バスタブ、可愛さも重視しちゃいましょう♪
ソフトタブ ワイド折りたたみ桶
<おすすめポイント>
- 5つのカラーバリエーション
- 折りたたみ可能
- 安全性、耐久性に優れた素材を使用
パステルカラーが可愛いこちらのバスタブは、柔らかくワンちゃんにも優しい素材でできています。
ワイドタイプなので、小型犬だけど少し大きめというワンちゃんでも広々とお湯に浸かることが可能です。
使い終わったら折りたたみ、壁かけすれば場所を取りません。荷物の持ち運びや洗濯桶など、色々な用途に使うことができる優れものですよ。
Furesh 折りたたみ式ペットバス脚付き
<おすすめポイント>
- 楽な姿勢で犬を洗える
- 簡単に折りたたみ可能
- 脱走防止のフック付き
最後にご紹介するのは、脚付きで高さがあるのに折りたたみもできる犬用バスタブです。犬の脱走を防止するフックや、小物を入れるポケットなど細かい所までこだわって作られています。折りたたみも簡単なので収納にも困りませんよ。
他のバスタブと比べると高価格ですが、機能性が高く、何年も使うことを考えるとコスパが良いのではないでしょうか。
犬をお風呂に入れる際の注意点
人間にとってお風呂の時間は、体を綺麗にして疲れを取るリラックスタイムです。しかし、多くの犬にとってはそうではありません。
苦手な水やシャンプーをかけられ、最後は大きな音がするドライヤーが待ち受けている嫌なイベントです。お家でお風呂に入れる時は、できるだけスムーズにストレス少なく済ませてあげるようにしましょう。
犬をお風呂に入れる際の注意点をご紹介するので、参考にしてください。
シャンプーは力を入れずやさしく洗う
犬をシャンプーで洗う時は力を入れず優しく洗ってあげましょう。犬の体が大きく揺れるほどゴシゴシ力を入れて洗ったり、爪を立ててシャンプーしてはいけません。
体を揺さぶられるのは犬にとってストレスになりますし、犬の肌はデリケートです。強く摩擦すると傷がついたり乾燥する原因になります。
しっかり泡立てたシャンプーで皮膚をマッサージするように優しく、素早く洗ってください。シャンプーはネットやスポンジを使って泡立ててから犬の体につけると良いでしょう。
お湯は37~38℃に設定する
犬をシャンプーする時は、お湯を37~38℃前後の「少しぬるいかな?」と感じる温度にしてあげましょう。
犬は体温が平熱で38℃以上あり皮膚も薄いため、シャワーの温度は少し低めが適切です。人間が気持ち良いと感じる39~42℃前後のお湯は、犬には熱すぎます。
犬種や体の大きさ、季節によっても丁度良い温度は変わるので、シャンプー中は愛犬の様子をしっかり見て温度を調節してください。もし「ハアハア」と舌を出して呼吸している時は、お湯の温度を下げましょう。
犬が震えてしまう場合は温度が低すぎるので、少しずつ温度を上げて調節する必要があります。
顔周りのシャンプーは丁寧にする
犬をシャンプーする時には、鼻の中にお湯やシャンプーが入らないように気を付けてください。お湯やシャンプーが鼻に入ると犬はむせてしまいます。苦しい思いをさせないように、顔周りは慎重にシャンプーしましょう。
もし目にシャンプーが入っても、犬用シャンプーは低刺激なので大きなトラブルにはなりませんが、綺麗な水で流すようにしてください。
また、犬の耳は人間と違い中がL字になっているため、そう簡単に奥まで水が入らない仕組みになっています。水がかかっても、犬がブルブルと体を振れば水は出ることが多いので、耳に関してはそこまで神経質にならなくても良いでしょう。
ただし外耳炎の原因にもなるので、耳の中を必要以上に洗ったり触るのは控えてください。
ドライヤー「弱」でしっかり乾かす
シャンプー後に犬を乾かす時は、ドライヤーを犬の体から離し「弱」モードでしっかり乾かしてください。
犬は人間よりも優れた聴覚を持ち、低い音が苦手な性質があります。「ゴー!」「ブオー!」という大きな音が出るドライヤーを怖がるワンちゃんは多いでしょう。
一番パワーが強いモードで犬を乾かすと確かに乾くのは速いのですが、犬にとっては大きなストレスとなってしまいます。できるだけ音が小さい「弱」モードで乾かしてあげるようにしてください。
弱モードでも効率よく乾かすためには、次のような工夫をすると良いですよ。
- タオルドライをしっかりする
- コームやブラシで毛をとかしながら乾かす
- 両手が空くようにドライヤースタンドを使用する
また、温風を同じ場所に当てると犬が熱い思いをしてしまうので、体からドライヤーを離して「冷風」と切り替えながら乾かすようにしましょう。
生乾きは雑菌が繁殖する原因となるので、完全に乾かすよう意識してくださいね。
▼「犬用品の基本」を知りたい方はこちら
まとめ
犬のお風呂に役立つグッズについて解説しました。ペット用バスタブのおすすめもご紹介しましたが、あなたの愛犬に合いそうなグッズは見つかりましたか?
犬の被毛や皮膚を健康に保つためには、定期的にお風呂に入れることがとても大切です。お家で犬をお風呂に入れるのは大変かもしれませんが、ご紹介したお風呂グッズを使えば負担を軽減できますよ。
愛犬にストレスを与えないためにも、お風呂に入れる時は手早く丁寧に行うことを心がけてください。特にお風呂が苦手なワンちゃんは、少しずつ慣らしていくようにしましょう。
愛犬のお風呂グッズを探す時には、ぜひこの記事を参考にしてくださいね。