犬に人間用アイスはあげても大丈夫?危険な理由と食べた時の対処法を解説

犬に人間用アイスはあげても大丈夫?危険な理由と食べた時の対処法を解説

犬に人間用のアイスは大丈夫?実は肥満や中毒など多くの危険が潜んでいます。命に関わるキシリトール等の成分や、下痢の原因となる乳糖不耐症について解説。万が一食べてしまった時の症状、正しい対処法、予防策を紹介します。

SupervisorImage

記事の監修

2009年麻布大学獣医学部獣医学科を卒業。
2015年から横浜市内で妻と動物病院を営み、犬、猫、エキゾチックアニマルの診療を行なっています。
2024年現在、犬10頭、猫3頭、多数の爬虫類と暮らしています。
愛犬家、愛猫家として飼い主様に寄り添った診療を心がけています。
内科(循環器、内分泌など)、歯科、産科に力を入れています。

犬にアイスをあげても大丈夫?

アイスを見て舌をペロッと出している犬

結論から言うと、人間用のアイスクリームを犬に与えるべきではありません

飼い主さんが美味しそうに食べていると、愛犬が欲しがることもあるでしょう。しかし、ほんの少しの量でも犬の健康に深刻な害を及ぼす危険性があります。

なぜ与えてはいけないのか、その理由を詳しく解説します。

高カロリー・糖分過多による肥満リスク

人間用のアイスクリームには、犬にとって過剰な量の砂糖と脂肪が含まれています。

犬は人間よりもはるかに体が小さいため、たとえスプーン一杯でも、一日の推奨摂取カロリーを大幅に超えてしまうことがあります。特にトイプードルやチワワのような小型犬ではその影響は顕著です。

習慣的に与えていると肥満はもちろん、膵炎といった病気のリスクを高める原因になります。

乳糖不耐症で下痢や嘔吐を引き起こす

多くの犬は、牛乳や乳製品に含まれる「乳糖(にゅうとう)」をうまく分解できません。これは乳糖不耐症(にゅうとうふたいしょう)と呼ばれる体質で、乳糖を分解する消化酵素が少ないために起こります。

乳糖不耐症の犬がアイスクリームを食べると、消化不良を起こし、下痢や嘔吐、お腹の張りといった症状を引き起こすことがあります。

チョコレート・キシリトールなど危険な成分

アイスクリームのフレーバーや添加物には、犬にとって中毒症状を引き起こす極めて危険な成分が含まれていることがあります。

チョコレート

チョコレートの原料であるカカオに含まれる「テオブロミン」という成分は、犬が分解できず、中毒を引き起こします。

嘔吐や下痢といった消化器症状から始まり、重症化すると興奮、震え、不整脈などを起こし、最悪の場合は命に関わります。特にカカオ含有量の多いダークチョコレートは少量でも非常に危険です。

キシリトール

一部の低カロリーやシュガーフリーのアイスクリームに使用される人工甘味料「キシリトール」は、犬にとって猛毒です。

犬がキシリトールを摂取すると、インスリンが大量に分泌され、急激な低血糖を引き起こします。ぐったりする、嘔吐、痙攣(けいれん)などの症状が現れ、肝不全に至ることもあり、即座に命の危険がある非常に恐ろしい成分です。

マカダミアナッツやレーズン

ナッツ入りのアイスクリームにも注意が必要です。特にマカダミアナッツは、犬に嘔吐、歩行困難、高熱などの中毒症状を引き起こすことが報告されています。

また、レーズン(干しぶどう)も急性腎不全の原因となるため、絶対に与えてはいけません。

急激な冷えが胃腸を刺激し体調を崩しやすい

冷たいアイスクリームを急に食べることは、犬の胃腸に大きな負担をかけます。急激な温度変化が胃腸を刺激し、下痢や嘔吐の原因となることがあります。

特に、体が未発達な子犬や、体温調節機能が衰えているシニア犬、もともと胃腸がデリケートな犬種では、体調を崩しやすいため注意が必要です。

犬がアイスを食べたときに起こる症状

元気がなさそうに床に伏せる犬

万が一、愛犬が人間用のアイスクリームを食べてしまった場合、含まれる成分や量によって様々な症状が現れる可能性があります。注意すべきサインを知っておきましょう。

嘔吐・下痢など消化器症状

最も多く見られるのが、嘔吐や下痢といった消化器系の症状です。これは、前述した乳糖不耐症や、高脂肪な食事、冷たいものによる胃腸への刺激が原因で起こります。

一度だけでなく、何度も繰り返す場合は注意が必要です。

皮膚のかゆみ・発疹などアレルギー反応

牛乳や卵、ナッツ類、あるいはアイスに含まれる人工的な香料や着色料などが、アレルゲン(アレルギーの原因物質)となることがあります。

食物アレルギーの症状として、体をしきりに掻く、皮膚が赤くなる、発疹が出る、顔や口の周りが腫れるといった反応が見られる場合があります。

震え・けいれんなど中毒症状

チョコレートに含まれるテオブロミンや、甘味料のキシリトールなどを摂取してしまった場合に現れる、非常に危険なサインです。

体が小刻みに震える、ふらつく、よだれが大量に出る、さらには全身のけいれん発作を起こすこともあります。これらは神経系に異常が起きている証拠であり、一刻を争う事態です。

食後にぐったりする低血糖

特にキシリトールを摂取した場合、急激な血糖値の低下(低血糖)が起こり、元気がなくなりぐったりと動かなくなることがあります。

また、冷たいものを大量に食べたことで体が冷え、元気がなくなるケースも考えられます。普段と違う無気力な様子は、体内で異変が起きている重要なサインです。

犬がアイスを食べてしまったときの対処法

動物病院で問診されている飼い主と犬

愛犬がアイスクリームを誤食してしまったら、飼い主さんはパニックにならず、冷静に対処することが重要です。適切な初期対応が、愛犬の健康を守ります。

食べた量と成分ラベルを確認

まずは落ち着いて、愛犬が「いつ、何を、どれくらいの量」を食べたのかを確認しましょう。もしアイスの容器が残っていれば、原材料表示を必ずチェックしてください。

特に「キシリトール」「チョコレート」「ココアパウダー」「マカダミアナッツ」といった危険な成分が含まれていないかを確認することが最優先です。これらの情報を正確に把握することが、後の獣医師の診断に大きく役立ちます。

動物病院に連れていく目安

危険な成分(特にキシリトールやチョコレート)を摂取したことが明らかな場合は、たとえ症状が出ていなくても、すぐに動物病院へ連絡し、指示を仰いでください。

食べた量が少量であっても、柴犬などの中型犬に比べて体の小さい犬や、持病のある犬、子犬やシニア犬は重症化しやすいため、迅速な対応が求められます。

成分が不明な場合や、嘔吐・下痢、ぐったりしているなどの異常が見られる場合も、速やかに受診しましょう。

動物病院で伝えるべき情報

動物病院へ連絡、または受診する際には、以下の情報をできるだけ正確に伝えられるように準備しておきましょう。

  • 食べたアイスの商品名とメーカー
  • 食べたおおよその量と時間
  • 原材料(特に危険な成分の有無)
  • 犬の現在の様子(症状の有無、元気や食欲の状態など)
  • 犬の犬種、年齢、体重、持病やかかりつけ薬の有無

情報が具体的であるほど、獣医師は迅速かつ的確な診断と治療を行うことができます。商品のパッケージを持参すると最も確実です。

自宅でやってはいけないNG応急処置

愛犬が毒性のあるものを食べたと知って、慌てて吐かせようと考える飼い主さんもいるかもしれません。しかし、自己判断で応急処置を行うことは非常に危険です。

特に、塩水やオキシドールなどを飲ませて無理に吐かせる方法は、犬の体に大きな負担をかけ、食塩中毒や別の健康被害を引き起こすリスクがあります。必ず獣医師の指示に従い、自宅での素人判断による処置は絶対にやめましょう。

犬が人間用アイスを誤食しないための予防策

室内で飼い主とトレーニング中の犬

事故は起きてから対処するのではなく、未然に防ぐことが最も重要です。愛犬を誤食の危険から守るために、日頃から家庭内で対策を徹底しましょう。

冷凍庫やゴミ箱を漁られないように対策する

犬がアイスクリームにアクセスできない環境を整えることが基本です。食事中や食後、アイスの容器をテーブルの上に放置しないようにしましょう。

ゴミ箱は、犬が簡単に開けられないフタ付きのものを選び、漁られないように管理を徹底します。賢い犬は冷凍庫の扉を開けてしまうこともあるため、必要に応じてチャイルドロックなどを活用するのも有効な手段です。

「待て」「離せ」など基本コマンドを覚えさせる

日頃からのしつけは、いざという時に愛犬の命を守るセーフティネットになります。飼い主が食事中に足元で待つ「待て(マテ)」や、万が一口にしてしまったものを安全に出させる「離せ(ちょうだい)」といったコマンドを教えておきましょう。

これらのトレーニングは、誤食だけでなく様々な危険から愛犬を遠ざけるのに役立ちます。

子どもや家族に「アイスを絶対に与えないルール」を周知する

飼い主さん一人が気をつけていても、同居する家族が犬に食べ物を与えてしまうケースは少なくありません。特に小さなお子さんは、良かれと思って自分のアイスを犬に分けてしまうことがあります。

人間用のアイスが犬にとってどれほど危険かを家族全員で共有し、絶対に与えないというルールを徹底することが重要です。

おやつの代わりになる食べ物を用意する

愛犬が欲しがる姿を見て「何か冷たいものをあげたい」と感じる場合は、代わりになる食べ物を用意してあげましょう。

例えば、ペットショップで販売されている犬用のアイスクリームや、乳糖をカットした犬用ヨーグルトを凍らせたもの、スイカ(種と皮は除く)やバナナなどの果物を少量凍らせて与えるのも良いでしょう。

こうした工夫で、愛犬の欲求を安全な形で満たしてあげることができます。

まとめ

人が食べているアイスを見つめる犬

人間用のアイスクリームは、高カロリー・高糖分であるだけでなく、乳糖や犬にとって有毒な成分が含まれている可能性があり、愛犬の健康を害するリスクが非常に高い食べ物です。

好奇心から一口舐めてしまっただけでも、下痢や嘔吐、さらには命に関わる中毒症状を引き起こすことがあります。

愛犬の健康を守れるのは、飼い主さんだけです。誤食させないための環境づくりや家族との協力体制を整え、万が一食べてしまった場合は、自己判断せず速やかに動物病院に相談してください。正しい知識を持つことが、愛犬を危険から守るための第一歩となります。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。