犬の皮膚にできたシミの正体は!?
私たち人間と同じように、犬にも「色素沈着」と呼ばれるシミがあらわれることがあります。とくに皮膚の薄い部分・鼻先・口元などによくみられます。
若い犬の皮膚にも色素沈着があらわれることがありますが、加齢と共に増えたり色が濃くなったりすることもあります。生まれつき色素沈着がある犬もいます。
問題なのは、その色素沈着した部分を犬が気にしているかどうかです。痒がったり、かきむしった痕があったり、シミのできている部分だけ皮膚が分厚くなっているなどした場合には何等かの皮膚病である可能性も考えられます。
痒がることも気にすることもなく皮膚の状態にも問題がないのであれば、皮膚病を疑う必要はないと思いますが、不安なままなのであれば、獣医さんに相談されてみてはいかがでしょうか。
ストレスが原因で皮膚に黒ずみができる
犬が皮膚をかく理由は“皮膚が痒いから”だけではありません。緊張・ストレス・不安・イライラなどから皮膚をかく行動をすることもあります。ストレスによって皮膚をかくことが癖になり、いつも同じ部分をかくことで、その部分に黒ずみができてしまうことがあります。
十分なお散歩や運動ができているか、お留守番ばかりで退屈しているのではないか、暮らす環境に問題があるのではないかなど、見直してあげると良いかもしれません。皮膚をかきすぎてしまった結果、皮膚が傷つき、感染症を引き起こしてしまう可能性もあるため注意が必要です。
犬の皮膚にシミができる病気とは?
犬の皮膚にシミができることとホルモンのバランスには何等かの関係性があるとされています。しかし、はっきりとした原因が解明されていないため、診断が難しい場合もあるようです。
アロペシアX(脱毛症X)
アロペシアXという病気を発症した場合、皮膚にシミがあらわれたり、大きなフケが出たり、さまざまな症状があらわれます。痒みを伴わない場合もあり、左右対称性の脱毛がみられるようになります。
成長ホルモンの分泌が低下することによって、その他のホルモンのバランスにも乱れが生じ、皮膚障害を起こすのではないかと考えられています。ポメラニアンやトイプードルの男の子に多い病気であるとされ、
- 成長ホルモン反応性皮膚症
- クッシング症候群(副腎皮質機能亢進症)
- 去勢反応性皮膚疾患
などと呼ばれており、はっきりとした原因は解明されていません。また、食欲や元気などの健康上の問題はないことが多いですが、頭部・足先以外の毛が抜けてしまい原因がつかめないことが多い病気問題とされています。
黒色皮膚肥厚症
- 肥満による皮膚の摩擦
- 性腺ホルモン関連性皮膚病
などが原因となり、シミができたり、皮膚の表面が肥厚したりなどします。
耳・目の周り・ワキの下・お腹・肛門・内股などの皮膚が肥厚し、シミができ、痒みが伴うというのが特徴です。遺伝的な要因であることも多いようなのですが、去勢や避妊を早く行いすぎたことが原因になってしまうこともあるようです。治療法には、ホルモン剤の投与などが用いられます。
甲状腺機能低下症
老犬に多くみられる病気なのですが、皮膚の新陳代謝が低下することによって、皮膚が肥厚したりシミができたりなどします。被毛にツヤがなくなってきたり、皮膚が乾燥したりする場合は、注意して見て上げましょう。
この病気は皮膚だけでなく、体調にも問題が出てきますので左右対称の脱毛・ラットテイル(尾の脱毛)、元気がない、寒がるなどの症状を伴う場合は早く受診しましょう。
マラセチア
マラセチアという真菌(カビ)が皮膚に繁殖し、皮膚炎を引き起こしてしまう病気です。マラセチアは皮脂を栄養源としているため、異常に繁殖してしまうことがあります。皮膚がベタベタしたり赤みや痒みがある場合、獣医さんに相談しましょう。慢性化してしまうと皮膚にシミができてしまう原因となってしまうため、早期発見と早期治療が必要です。
まとめ
犬の皮膚にシミができる原因には、健康上の問題はなく、美容上の問題である場合もあります。ストレスや病気が原因である可能性もあるため、皮膚がベタベタする・ニオイがきつい・皮膚に痒みや赤みがある・大きなフケが出るなどの症状が出ている場合には、すぐに獣医さんに診てもらいましょう。
うちの二代目わんこマメシバの女の子は皮膚にカビが繁殖してしまい、全身の皮膚が黒く分厚くなってしまい、治療はとてもとても大変でした。犬自身が一番大変だったと思いますが、病院へ通うことの負担も、経済的な負担もありました。早期発見と早期治療を受けさせることができたのですが、完治することはありませんでした。
少しでも皮膚に異常を感じた場合には、シミができてしまう前に、症状が悪化してしまう前に治療を受けさせてあげて欲しいです。