寒い季節になるとどうして病気になりやすいの?
冷たい空気が喉などを刺激する
寒い季節になり気温が低くなると、冷たい空気が喉などを刺激しやすくなります。鼻や喉の粘膜の働きが弱まり、ウイルスや細菌などに対する抵抗力が低くなります。
喉や鼻が刺激に敏感になり、鼻炎や咳などの症状となってあらわれます。
ウイルスに感染しやすい
一般的なウイルスは低い温度を好みます。そのため冬は感染しやすくなっています。
体力が落ちている老犬や、まだ抵抗力が低い子犬などはウイルスに感染しやすくなってしまう可能性があるので、注意が必要です。
水を飲む量が減る
散歩する時間も回数も減りがちになります。そのため喉も渇かず、水を飲む量が減ってしまいます。
水を飲まないとおしっこがあまりでなくなるので、泌尿器系の疾患がでることもあります。
運動不足になりやすい
散歩の量や回数が減ると運動不足になります。
運動不足になると筋肉が衰え、急に走ったときや立ち上がった時に関節を痛めることがあります。また神経の疾患にもかかりやすくなります。
寒い季節に多い5つの病気
1.泌尿器系の疾患
寒くなると水を飲む量が減りがちで、尿結石や膀胱炎など泌尿器系の疾患を発症しやすくなります。
メスは尿道が短いため膀胱炎になりやすく、反対に尿道の長いオスは結石が尿道につまっておしっこが出にくくなることがあります。
外でおしっこをする犬だと、飼い主さんが寒いからと散歩の回数や量を減らすことでおしっこを我慢してしまう、といったことも原因となります。
もしおしっこに血が混じっていたりしたら病院へ連れていきましょう。
またおしっこをするときに痛そうだったり、明らかに長かったり、おしっこの量や回数が多かったり、色に変化があった場合は注意が必要かもしれません。様子をみて病院へ連れていきましょう。
予防法としては、常に新鮮な水を置いておいていつでも飲めるようにしておくことです。
2.関節などの疾患
寒くなると運動不足になりがちです。そして運動不足になると関節系のトラブルも増えてきます。
特に肥満気味の犬やシニア犬などは注意が必要です。
今まで元気に動き回っていたのに急に歩くのを嫌がったり、足を動かすと痛がったり、触ろうとすると嫌がるなどの行動があった場合には骨関節炎や神経の異常などが考えられますので病院へ連れていきましょう。
予防法としては寝起きなど動きが鈍っているときに急に動かさない、滑りやすい床に注意する、定期検診を受ける、肥満にさせない、などがあります。
特に室内で飼っている犬の場合フローリングで滑って転んで関節を痛めることがあります。床にすべり止めを貼ったり、カーペットなどを敷いてあげましょう。
3.心臓循環器系の疾患
心疾患を持っている犬の場合は寒さに注意が必要です。
寒さは心臓に大きな負担をかけます。
また心疾患は発見が難しい病気です。症状がわかりずらく、発見が遅れることもあります。
病気を見つける目安として、お散歩に行きたがらなくなった、今まで登れていた階段がのぼれなくなった、急に咳が出てくる、短期間での体重の激減などがあります。
特に高齢犬の場合はこういった症状が出てきたら、動物病院で獣医さんに相談してみましょう。
予防法としては食事の塩分を少なくすること、急な寒暖差に気をつけることなどがあります。
こまめに体重を計り、定期検診を受けるのも良いでしょう。
4.伝染性の疾患
最近は予防接種がかなり普及していますが、伝染病が完全に予防できるわけではありません。寒くなるとウイルスが活発に活動するようになるので注意が必要です。子犬や予防接種をしていない犬、シニア犬などは特に注意が必要です。
ペットホテルやドッグランといった不特定多数の犬が集まるところでは感染率が高くなります。
病気の症状としては急に元気がなくなり、高熱が出て下痢をする、激しく嘔吐する、血便が出るなどがあります。
予防法は予防接種はしかり受ける、ペットホテルやドッグランはワクチン接種を義務付けているところを選ぶ、病気に負けないように抵抗力をつける、などです。
5.呼吸器系の疾患
寒くなると低気温、低湿度で外から呼吸器に対する刺激が強く、抵抗力が弱まります。
特に寒さに弱い犬種(チワワ、パグ、ヘアレスドッグなど)は注意が必要です。
症状として頻繁に鼻水が出ていたり、よく咳をしたりするようといったものがあるので、症状があれば病院で診てもらいましょう。
肺炎や細菌・ウイルスによる気管支炎
になっている可能性があります。
予防法は部屋の換気を良くすること、加湿器をつけること、常に水が飲めるようにしておくことなどです。
まとめ
病気を予防するためには、まずは水分補給をしっかりさせるようにしましょう。
そして次に部屋を適度に加湿し、気温差が大きくならないようにしてください。
水を飲むともちろんおしっこもしたくなります。そういう場合にちゃんとおしっこができるような状態にしておいてください。
おしっこがちゃんとできないと泌尿器系の病気にかかりやすくなってしまいます。
また関節を痛めてしまわないようにフローリングなど滑りやすいところにはカーペットを敷いたり、滑り止めを貼っておいて下さい。
ひとつひとつをきちんと行うことで、寒い季節に起こりやすい犬の病気を防ぐことができます。