犬のおならが臭い原因は?対策方法や危険な病気について

犬のおならが臭い原因は?対策方法や危険な病気について

犬のおならが臭くて驚いたという経験はありますか?犬も人間と同様におならをしますが、いつもより臭いおならや頻回のおならは病気のサインかもしれません。そこで今回は犬のおならが出るメカニズムと臭くなる原因や対策、おならに関する病気、犬がおならをする動画などについてあわせて解説していきます。

お気に入り登録
SupervisorImage

記事の監修

  • 獣医師
  • 平松育子
  • (AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター )

獣医師・AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター
山口大学農学部獣医学科(現:共同獣医学部)卒業。2006年3月~2023年3月 有限会社ふくふく動物病院 取締役・院長。ジェネラリストですが、得意分野は皮膚疾患です。
獣医師歴26年(2023年4月現在)の経験を活かし、ペットの病気やペットと楽しむアロマに関する情報をお届けします。

犬のおならが臭いのは病気のサイン?

犬とお医者さん

犬のおならが出るメカニズムとは

犬のおならの主成分は、食物を分解する際に生成されたガスや、口や鼻から取り込まれた空気です。腸内で発生したガスはほとんどが腸内で吸収されますが、吸収しきれなかったガスがおならとして肛門から排出されます。

犬のおならは、健康上特に問題のないことが多いですが、異常に臭いおならや硫黄臭いおなら、卵が腐ったような悪臭のするおならは、体調不調やお腹の病気が潜んでいる可能性があります。
 
犬のおならが臭い場合、臭いの原因としてまず考えられるのは、食事に問題があるケースです。肉などの動物性たんぱく質や乳製品の摂りすぎは、栄養を処理しきれずに大腸で硫化水素などを発生させてしまいます。

腹痛を訴えいる犬の腹部をレントゲン撮影してみると、腸にガスが溜まっている様子が多く見られます。そういった意味でも、臭すぎるおならは犬の健康をあらわすバロメーターと言えるでしょう。

犬のおならは臭くない場合もある

健康な状態の犬であっても、基本的におならは臭いがするものです。全く臭くないということはなく、排出された量が少ないために人間側がニオイに気づいていないだけの可能性が高いようです。気づかない程度のおならに関しては、あまり気にしなくてもよいでしょう。

犬のおならが臭くなる原因とは

臭いような表情の犬

犬のおならのニオイは、食べたものや量、お腹の調子などで変わります。おならが臭くなる原因はどういったものが考えられるのでしょうか。

消化不良

犬が消化不良を起こすと、体内に硫化水素が発生し、腐った卵のようなニオイがするおならになります。

原因としては、次のように食事を起因とする場合が多いようです。

  • 与えているフードが合っていない
  • 食べ過ぎている
  • 早食いしている

その他にも、動物性たんぱく質を含む肉類や、乳酸菌が含まれるヨーグルト、その他乳製品、消化されにくいキャベツ、食物繊維を多く含むさつまいもなどの食べ物は、犬が食べるとおならが臭くなる原因になる場合があります。

また「老犬のおならは臭い」と言われていますが、実際に加齢とともにニオイが増す場合があります。原因としては消化機能の働きが鈍くなり悪玉菌が増えてしまうことで、ニオイの強いガスが発生してしまう場合があります。また、老犬になると食べ慣れている餌であっても、体の衰えから消化不良を起こすことがあるようです。

ストレス

ストレスをうける事で犬のおならが臭くなる場合があります。
犬がリラックスしている状態では「副交感神経」が優位に働き、消化運動が活発になります。一方でストレスを感じている時は「交感神経」が優位に働き腸の動きが鈍くなります。

緊張状態や興奮状態が長く続くと、犬はストレスを感じ「交感神経」が優位に働きます。その結果、腸の働きが鈍り、腸内環境が悪化し、ニオイの強いおならをするようになります。

病気

病気が原因で、犬のおならが臭くなることがあります。犬のおならに関連する病気には、比較的身近な便秘から腸疾患、がんまで様々です。ニオイがきつくなったり、回数が増えたり、大きな音のおならをしたりする場合には、病気の可能性があります。

おならの他にも、下痢や嘔吐などの症状が見られる場合には、早めに動物病院を受診しましょう。

犬のおならの対策について

食べている犬

おならの原因が、食事の与え方や内容である場合の対策を紹介します。

食事の内容・与え方を見直す

犬に与える食事の内容によっては、おなかの中の腸内細菌に悪い影響を与えてしまう場合があります。乳製品を控える、食物繊維が多く含まれるフードを減らす、消化のよいフードを与えるなどを心がけるとよいでしょう。また老犬の場合には、シニア用フードに移行するなどの見直しが必要です。

フードを変える場合は、1週間以上時間をかけて少しずつ慣らしてください。急に切り替えると、犬が消化不良を起こすことがあります。

その他にも、食べ方でもおならが増える場合があります。特に犬が早食いしないよう食事の与え方に注意しましょう。

小さなボウルを複数個用意して小分けにして与えるなど工夫をします。早食い防止用のフード皿なども販売されていますので、試してみてもよいかもしれません。

ストレスを解消する

ストレスがおならの原因になっている場合、その原因を取り除いてあげることが一番の対処法です。急に環境が変わったり散歩に行けなかったりすると、犬はストレスを感じてしまいます。一緒に遊ぶ時間を増やす、体を撫でてあげるなど、飼い主が十分にコミュニケーションをとることでストレスを解消してあげましょう。

整腸剤を使う

臭いおならが出るなど、犬の腸の働きが低下している場合に、ビオフェルミンなどの整腸剤を飲ませるという対処法があります。比較的安全性が高く気軽に使えるというメリットがありますが、整腸剤が悪影響を及ぼすケースもありますので、服用の際には動物病院に相談しましょう。下痢の症状が伴う場合、抗生物質と整腸剤が一緒に処方されることもあります。

犬がおならをする頻度は?

立っている犬

犬がおならをする頻度や回数は、個体差が大きいとされています。おならをいっぱいする犬もいますし、あまりしない犬もいます。また音がしないおならもあるため、犬のおならを聞いたことがない飼い主もいるでしょう。

早食いの犬はおならをよくする傾向にありますが、空気を多く吸い込んでしまいやすい短頭種の犬種なども、おならをたくさんするようです。また口内炎など口腔内に痛みや異常があると、パンティング(浅く早い呼吸)により飲み込んでしまう空気の量が増えるため、おならの回数が増えてしまうこともあるようです。

おならが止まらない、いつもより多いと感じる場合には、病気の可能性も考えられるでしょう。

犬のおならに関連する病気の症状

医者の手と犬

炎症性腸疾患

炎症性腸疾患(IBD)とは、腸に炎症細胞が集まり、絶えず炎症を引き起こす原因不明の腸疾患です。犬の腸に炎症が起きると、慢性的な軟便や下痢、嘔吐、食欲不振、体重減少などの症状に加え、臭いおならが出るようになります。

軽症の場合は食事療法で様子をみますが、重度の場合は消炎剤や抗菌剤などで炎症を抑える治療が行われます。症状がなかなか改善しない場合には、免疫抑制剤を併用することもあります。

腸内腫瘍

大腸がんや直腸がんなど、腸内に腫瘍がある場合、ニオイのきついおならが増えるという特徴があります。犬の大腸に腫瘍ができると便秘になりやすく、お腹が張るといった症状も見られます。便秘になると腸内にはガスが発生しやすくなりますので、おならが頻回に出るようになります。

腫瘍が原因となり腸閉塞を起こすケースもあるようです。おならの他にも、嘔吐や下痢、食欲減退、口臭がきついなどの症状があわせて見られる場合には、この病気を疑いましょう。腸閉塞は超音波検査によって腹水の有無などを確認することで判断できます。

胃炎(急性、慢性)

胃炎とは、胃の粘膜が炎症を起こす病気です。犬が異物を飲み込んでしまったり、治療により服用している薬が刺激になったりすることが原因で起こると言われています。

胃炎により胃の機能が低下してしまうため食べ物が腸に留まり、おならの回数が増えるようになります。急性胃炎から慢性胃炎へ移行した場合は、血便などの症状もあらわれるようです。

犬のおならの音と健康状態

ヘッドフォンした犬

音が大きい場合

犬の腸にガスがたくさん溜まり、それらが一気に排出されると、おならの音は大きくなります。音が大きくてもくさくないのであれば問題はありませんが、臭い場合は腸の状態が悪くなっていると言えるでしょう。

またお腹にガスが溜まることで、お腹がキュルキュルとなることがあります。原因としては、ガスがお腹の中に溜まっていることや胃腸機能の低下、ストレス、空腹時などが考えられるでしょう。

音が小さい場合

おならの音は肛門の締まり具合で変わり、肛門が開いている状態で犬がおならをすれば音のしないすかしっ屁が出ます。音が小さくても、臭いすかしっ屁は腸に悪玉菌が増えてしまっている可能性があります。

犬のおならから健康状態のサインを読み取ろう

犬と男の人

犬のおならは、病気のサインかもしれないことが分かりました。おならのニオイや回数、音など、少しでも異常を感じたら、早めに動物病院で相談することが大切です。

今回紹介した、食事を見直すことやストレスを解消することなど、自宅でできるおなら対策を心がけてくださいね。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。