老犬にワクチン接種は必要なのか

老犬にワクチン接種は必要なのか

病気の予防ために毎年ワクチン接種しているわんちゃんが多いかと思いますが、愛犬が老犬である場合、体への負担が心配です。今、愛犬が老犬である場合はもちろん、今は若くてもいずれ老犬になる愛犬のため、老犬へのワクチン接種について考えてみませんか。

お気に入り登録
SupervisorImage

記事の監修

  • 獣医師
  • 平松育子
  • (AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター )

獣医師・AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター
山口大学農学部獣医学科(現:共同獣医学部)卒業。2006年3月~2023年3月 有限会社ふくふく動物病院 取締役・院長。ジェネラリストですが、得意分野は皮膚疾患です。
獣医師歴26年(2023年4月現在)の経験を活かし、ペットの病気やペットと楽しむアロマに関する情報をお届けします。

わが家の愛犬は毎年2種類のワクチンを接種しています。
ほとんどのわんちゃんが、わが家の愛犬と同じように義務付けられているワクチンと任意であるワクチンの2種類を接種しているのではないでしょうか。

このワクチン、病気の予防法として当たり前になっていますが、当然リスクも付き物です。
老犬を飼われているみなさん、あなたの愛犬にどちらのリスクを優先させますか?

犬のワクチンについて

ワクチン

生ワクチンと不活化ワクチン

犬を病気から守るワクチンには「生ワクチン」と「不活化ワクチン」があります。
犬のワクチンでは、生ワクチンと不活化ワクチンを混ぜて使用する場合もあります。

生ワクチン

生ワクチンは生きた病原体を弱毒化させたもので、効果が早く現れ、長く持続します。体内で増殖するため、少ない接種回数で免疫を獲得することが可能です。
しかし弱毒化させているとはいえ、生きた病原体を接種するため健康状態によっては発病の危険性があります。

不活化ワクチン

不活化ワクチンは病原体を殺して無毒化したもので、効果の発現が遅く、持続期間が短いです。体内で増殖しないため十分な免疫を獲得するまで複数回の接種が必要になりますが、毒性がないので発病することはありません。

生ワクチンにも不活化ワクチンにも、それぞれメリットとデメリットがあるということですね。

ワクチンの種類

犬が接種するワクチンには「法律で義務付けられたワクチン」と「任意で受けるワクチン」の2種類があり、法律で義務付けられたワクチンは狂犬病ワクチン、任意ワクチンは混合ワクチンになります。

狂犬病ワクチン

狂犬病ワクチンは文字通り狂犬病を予防するためのワクチンです。
狂犬病は1957年以降日本国内での感染報告はありませんが、人にも感染する人畜共通感染症で、発症すると死亡率100%と言われている恐ろしい病気です。
日本では生後91日以上の犬に狂犬病ワクチンを接種して市区町村へ登録することと、その後も1年に1回接種することが法律で義務付けられています。

混合ワクチン

混合ワクチンは犬がかかりやすい何種類かの病気を同時に予防するためのワクチンです。任意で受けるワクチンですので、飼い主さんの判断で接種するかを決められます。
子犬期に2~3回接種し、以降は1年ごとの接種となります。

犬のワクチン接種はリスクもある

柴

ワクチン接種によって病気を予防することができますが、リスクもあることを忘れてはいけません。
また、先程触れた副作用が起こる可能性も低いとはいえ、ゼロではありません。特に老犬は体力や抵抗力が低下しているため体への負担が大きくなりますし、副作用も起こりやすくなります。

ワクチンの副作用について

稀に犬のワクチンによって副作用が出ることがあり、その症状は軽度なものから生命に関わる重篤なものまであります。

  • 軽度:発熱、元気がない、食欲不振など
  • 中等度:顔や首まわりの赤みや腫れ、嘔吐や下痢など
  • 重度:アナフィラキシー反応(呼吸困難など生命に関わる危険あり)

これらの症状はワクチン接種後、数分~3日以内に出ます。万が一の副作用に備え、1日犬の様子が見られる日の午前中にワクチン接種するのが望ましいですね。

老犬へのワクチン接種におけるアドバイス

ワクチン2

老犬は寝たきりであったり足腰が弱っていることが多いため、若い犬に比べて外へ出る機会が少なくなります。外へ出る機会が少なければ病気の感染源に触れる機会も少なくなりますから、そのことも踏まえてワクチンの接種をどうするか判断を。

混合ワクチンは接種しないか単体ワクチンを

混合ワクチンは狂犬病ワクチンよりも体への負担が大きく、副作用も出やすいと言われていて、ワクチンの数が多いほど副作用のリスクも上がります。ですから、老犬には副作用の少ない単体ワクチンを接種するのが良いかもしれません。
また、動物病院で抗体検査をして抗体が残っていればワクチン接種しないという選択肢もあります。

狂犬病ワクチンには免除制度があります

狂犬病ワクチンの接種は法律で義務付けられていますが、例外として接種が免除になる場合があります。

例えば

  • 以前に狂犬病ワクチンの接種後、副作用が出た場合
  • てんかんなどの神経症状の病気を持病に持っている場合
  • 老齢や病気のためワクチンを接種することが逆に生命の危険を伴う場合
  • 妊娠中である場合

などです。
老犬で狂犬病ワクチンの接種による体への負担が心配な場合は獣医師に相談しましょう。獣医師の判断により狂犬病予防注射猶予証明書を発行してもらえれば、役所に申請することができます。そうすると、その年度の狂犬病ワクチンの接種は免除になります。

ワクチン接種しない場合の注意点

ビーグル

老犬の体への負担などを考慮してワクチン接種しない場合、どうしても病気の感染リスクは上がります。そのリスクを下げるために、病気の感染源となる他犬の排泄物がある草むらや犬が集まる場所へ行かないようするなどの配慮が必要です。

どちらのリスクを取るかは飼い主次第

老犬

飼い主さんは怖い病気から愛犬を守るためにワクチン接種を受けさせるわけですが、愛犬が老犬である場合はワクチン接種による体への負担も心配になりますね。けれども、ワクチン接種しなければ病気に感染するのが怖い…。結局は、ワクチン接種によるリスクを取るか、病気に感染するリスクを取るかということになります。

老犬といっても健康状態や飼育環境やお出かけの頻度などそれぞれ違います。ドッグランやトリミングサロンなどを利用する場合はワクチン接種の証明書が必要になることが多いです。また、ワクチンを接種したからといって100%病気を防げるわけではありません。
飼い主さんはこれらのことも考慮に入れて、ワクチン接種のリスクと病気感染のリスクどちらを取るのが愛犬にとってベストであるのかよく考えて判断をしましょう。

はてな
Pocket

ユーザーのコメント

  • 投稿者

    50代以上 女性 匿名

    うちの子は保護した時点で10歳を超えた心臓病を患う老犬だったので、病院からワクチンは接種しない方がよいと言われ、猶予証明書を添えて飼い犬登録をしました。歩く範囲も狭くドッグランに行くことはないので、注意を払って散歩をしています。元気に長生きして欲しいので、ワクチンのリスクは背負わせられませんでした。
  • 投稿者

    30代 女性 匿名

    毛量が多い子なので1匹だけトリミングに連れて行ってたのですが、ある日ワクチン証明書を持って来る様に言われました。その時既に15歳の高齢犬なので疑問に思い、本当に必要ですか?と聞くと怪訝そうな顔をされました。トリマーなのに老犬には負担だと思わなかったんでしょうか?その後も話が噛み合わず、結局そこには行かなくなりました。
  • 投稿者

    女性 ゴン吉

    我が家の愛犬も高齢なので混合ワクチンに関しては時期になると迷っています。基本的には不活化ワクチンなので安全だとは言われていますが、体調が優れない時は日を改めるようにしています。
    狂犬病ワクチンの方は高齢ということから免除してもらっています。
  • 投稿者

    50代以上 女性 匿名

    我が家の愛犬は7月7日で16才、柴犬です☺️
    去年狂犬病ワクチンを接種したあと凄く体調崩して、何となく尾を引いてます?
    今年獣医師さんに相談したのですが、一度連れて来ないとワクチンを射たなくて良いと言う証明書は出せないと言われてます?
    足腰も弱く散歩も行けず、うんちは家の中ですることも有るようになった犬なのに、車で20分の距離はとても連れて行けない?
    獣医師さんが証明書出せるのは6月いっぱいだそうで今凄く悩んでます?
    連れて行って車のなかで何か有ったらどうするんだよと思ってます(*_*)

  • 投稿者

    50代以上 女性 匿名

    うちの子は今年の7月で17歳になるのですが、ワクチン接種で迷っています。老齢犬になるので体に負担をかけるのではないかと心配なのですが、ワクチンを打たないと病気になったら困るしいつまでも元気で長生きしてほしいので強肩病の注射は高齢なると免除されるのですか?
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。