犬の咳の原因は?止まらない時の注意すべき症状や正しい対処法

犬の咳の原因は?止まらない時の注意すべき症状や正しい対処法

犬が咳をする原因はさまざまです。生理現象として咳をすることも多くありますが、中には病気が原因となる場合もあります。ここでは、考えられる原因や注意すべき咳の特徴、咳が出たときの対処法について紹介します。

犬が咳をする原因

咳をする犬

大切な愛犬が咳をすると、とても心配になりますね。どこか悪いのかもしれないと考えがちですが、犬もヒトと同じように、咳が出るからと言って、必ず病気が原因なわけではありません。

しかし、中には命にかかわる病気が関係している場合もあり、たかが咳だと侮ってもいけません。

では、咳が出る場合、どのような原因があるのでしょうか。ここでは、咳が出る際の考えられる原因や咳が出た際の対処法について紹介します。

一時的な気道への刺激や異物混入

最初に考えられるのは、体の生理的な防御反応による咳です。のどに力が加わった時や、違和感を覚えた時など、その瞬間に咳がでます。具体例として下記のような場合が考えられます。

  • 勢いよく水を飲んだり、食べ物を食べたりすることで誤嚥した
  • 散歩時にリードを引っ張りすぎて首輪でのどが圧迫された
  • 興奮して吠え続けた
  • ほこりを吸い込んだ
  • 空気が乾燥していた
  • 急に冷たい空気を吸った

勢いよく水を飲んだあとや食べ物を食べたあとに、誤嚥してしまい、「カハッ」とえずくような咳をすることがあります。また、散歩時にリードを強く引っ張り、のどに力が加わった場合にも「カハッ」という咳が出る場合があります。

これらは、刺激を受けた直後に出ることが多く、短時間で咳は止まります。興奮して吠えすぎた場合にも、同じように短時間で止まる咳が出ます。

ほこりなどを吸い込んだ場合や、冬のお出かけの際に急に寒い外の冷たい空気を吸い込んだ場合、空気が乾燥している場合などに「コンコン」と乾いた咳がでます。

これらは生理現象による咳なので、病気ではありません。咳が出ても、元気や食欲には影響しないことがほとんどです。

誤飲後の食道内異物による「のど」の違和感

食べ物やおもちゃなどを誤飲してしまった場合、のどの違和感から、咳が出る場合があります。

食道に異物がある場合や、気道が完全には閉塞していない場合に、「ゼーゼー」「ヒューヒュー」といった喘鳴が生じます。詰まる場所によっては、咳だけでなく、呼吸困難に陥る場合があります。

心臓や呼吸器に関わる病気の発症

咳の原因として、病気が関わっている場合もあります。原因となる疾患は、呼吸器だけでなく、心臓にある場合もあります。

呼吸器や心臓の咳が出る病気の例として、下記のものが挙げられます。

  • 僧帽弁閉鎖不全症
  • フィラリア症
  • 気管虚脱
  • ケンネルコフ(犬伝染性気管気管支炎)
  • 気管支炎
  • 肺がん
  • 肺水腫

《僧帽弁閉鎖不全症》
僧帽弁閉鎖不全症とは、心臓にある僧帽弁という血液の逆流を防ぐ弁がうまく閉じない病気です。中高齢の小型犬に多くみられ、好発犬種として、キャバリア・キングズ・チャールズ・スパニエルやマルチーズなどが挙げられます。

初期は無症状ですが、病状が進行すると、興奮時や夜間に、「カーッ」という痰を吐きくような咳をします。さらに悪化すると、咳を一日中するようになります。

《フィラリア症》
フィラリア症は、犬糸状虫という蚊によって媒介される寄生虫の感染症です。毎年5月から11月ごろまで、毎月1回愛犬に薬を与え、予防する病気のためご存じの飼い主さんも多いと思います。

感染が長期に及んだ場合や重度の場合、咳や呼吸困難、頻呼吸などがみられます。初期の咳は「コフコフ」という音をしています。さらに病状が悪化すると失神や腹水、時に喀血する場合もあります。

《気管虚脱》
気管虚脱とは、空気を運ぶ気管という管が潰れてしまう病気です。小型犬に多くみられます。「ガーガー」とアヒルのような呼吸音が特徴的です。乾いた咳が出る場合もあります。好発犬種として、ヨークシャ・テリアやトイプードルなどが挙げられます。

《ケンネルコフ》
ケンネルコフは、ウイルスや細菌などが原因の感染症です。犬の代表的な風邪の一つで、「ケンケン」「コンコン」というような、なかなか止まらない頑固な空咳が特徴です。

膿性の鼻水や目やにが出る場合には、重症化している可能性が高いと言われています。子犬や高齢の犬では重症化しやすいため特に注意が必要です。しかし、発症しても、食欲や元気はあり、興奮時や運動時以外は咳ができにくい場合もあります。

《気管支炎》
気管支炎は、空気の通り道である気管支に、何らかの原因で炎症が起きた状態です。初期の症状として、痛みを伴う乾いた咳がみられます。

《肺がん》
肺がんは咳がもっとも一般的な症状です。特に末期になると時に呼吸困難になるほど激しい咳が出ます。しかし、肺がんは犬では稀な病気です。

《肺水腫》
肺水腫とは、肺に水がたまってしまう病気です。肺水腫の原因はさまざまなものが考えられ、心臓が原因の心原生肺水腫と、心臓以外が原因の非心原生肺水腫に大別されます。

「ゼーゼー」「ヒューヒュー」といった呼吸音が聞こえ、湿った咳が特徴的です。特に夜になると咳がひどくなり、苦しそうに歩き回る場合には、肺水腫の可能性があります。

ここで紹介した以外にも、さまざまな病気が咳の原因として考えられます。特に急に咳をするようになった場合や、一日中咳をしている場合には、病気が原因である可能性が高いと考えられます。

アレルギー症状の一つ

アレルギーの症状として、よく見られるのは皮膚炎ですが、場合によっては咳が出ることもあります。原因としては、ダニやハウスダストなどが考えられます。

アレルギーによる咳の場合には、原因の物質(アレルゲン)を除去することで、症状が改善します。

気道が狭くなっている

気道という空気の通り道が狭くなっていると、水や食べ物が食道を通る際に気道を刺激し、その刺激に誘発されて咳がでます。短頭種であるパグやフレンチブルドッグなどは、生まれつき気道が狭い傾向にあると言われています。

特に床に水を置いて水を飲んだ場合や、上を向いて飲んだ場合に咳がよくみられます。

犬の咳が止まらない時に注意すべき症状

心配そうに見つめる女の子と犬

咳が出る原因は必ずしも病気が関係しているわけではないですが、重大な病気が隠されている場合もあります。その場合には、早期に動物病院の受診が必要です。

そのため飼い主さんは、愛犬がしている咳が様子をみて良い咳なのか、すぐに獣医師に診てもらう必要のある咳なのか、見分けなければいけません。

それでは、咳が止まらない場合に、他にどのような症状があるとき受診を急がなければならないのでしょうか。

ここでは、受診が必要と考えられる症状の例について、紹介します。

呼吸困難を伴っている場合にみられる症状

下記に示したような症状がみられる場合には、呼吸困難に陥っている可能性があります。

  • ぐったりしている
  • 動きたがらない
  • 運動後のように呼吸が荒い
  • 「ゼーゼー」「ヒューヒュー」と苦しそうな呼吸をしている
  • お座りの姿勢で首を伸ばして呼吸している
  • 舌の色が紫色になっている
  • 横になることができない
  • 失神して倒れる

これらの症状がみられた場合には、呼吸困難により、酸欠状態となっていることが考えられます。急死する危険性もあるため、すぐに動物病院を受診しましょう。

異物が詰まっている際にみられる症状

誤飲によって、食べ物やおもちゃがつまり、咳が出ている場合には、以下のような症状がみられます。

  • よだれが垂れている
  • 口を開けたり閉じたりする
  • 吐き出そうとえずいている
  • 舌なめずりを繰り返している
  • 咳と共に少量の血を吐く
  • 前肢や床などで口を擦る仕草をする

詰まる位置によっては呼吸困難に陥る危険性があります。また、固いものや鋭利なものなど、形状によっては食道を傷づけている可能性もあります。動物病院へすぐ受診することをおすすめします。

動物病院への受診が必要と思われる条件

そのほかに、以下に示す条件に該当する場合には、動物病院を受診しましょう。

  • 幼犬や老犬
  • 一日中咳をしている
  • 治らず、慢性的に咳をしている
  • 最近咳をする頻度が増えた
  • 鼻水やくしゃみも出る
  • 熱がある
  • 夜間に寝られず、日中ウトウトしている
  • 痙攣や発作が起きる

免疫力の低い、幼犬や老犬は重症化するリスクが高いため、早期に治療が必要な場合が多くあります。そのため、症状自体はそれほどひどくなくても、獣医師に一度診てもらうと安心です。

慢性的な咳により、夜も寝られないため、日中ぐったりしている場合があります。元気がなく、日中もウトウトと意識朦朧としている場合には、夜間に咳が止まらず、苦しい状態の可能性があります。

また、咳の頻度が急に増えた場合にも、注意が必要です。病気によっては、病状の悪化に伴い、咳の頻度が増加することがあります。

咳をすることで、体力を消耗してしまい、より病状が悪化する場合もあるので、早めの受診をおすすめします。

犬が咳をしている時の対処法

診察される犬

咳で苦しむ愛犬のために、飼い主さんができることもあります。ここでは、咳が出ているときにすべきことについて紹介します。

犬が咳をする様子を動画で撮影しておく

動物病院を受診する際に役立つのが、咳をしている時の動画です。

咳が出るタイミングや音などを獣医師に言葉で正確に伝えるのは難しいですが、動画があれば、どのような咳が出ているか詳細に伝えることができます。

咳の様子を撮影しようと思うと、顔だけを映しがちですが、姿勢や状況も分かるように、愛犬の体全体や、周りの様子なども忘れずに撮影しましょう。

また、咳の頻度や一回の継続時間は、獣医師に伝えらえるようにしておきましょう。

動物病院を受診して診断・検査・治療を受ける

愛犬が苦しそうにしていなくても、不安なことが少しでもあれば動物病院を受診しましょう。

動物病院では、以下の検査を受ける可能性があります。

  • 問診
  • 身体検査
  • 血液検査
  • レントゲン検査
  • 超音波検査
  • CT検査

疑われる病気によって、行う検査は多少違いますが、問診と身体検査は行われることが多い検査です。それらの結果から、どの検査が必要なのかを獣医師が判断し、疑われる原因にあった検査を行います。

CT検査は検査機器を置いている動物病院が限られるため、獣医師の判断によっては、より専門性の高い動物病院を受診する必要があります。

そして、検査により咳の原因を明らかにしてから、それぞれの原因にあった治療を行います。

例えば、ケンネルコフの場合には、ネブライザーと呼ばれる機械を用いて、薬剤をエアロゾル化し、吸入する治療を行います。使用される薬剤は、抗生物質や気管支拡張剤などが挙げられます。

異物を誤飲し、詰まっている場合には、内視鏡を用いて異物の摘出を行います。異物の形状や詰まっている場所によっては、内視鏡での摘出が難しいため、手術になる場合もあります。

僧帽弁閉鎖不全症の場合には、利尿薬や強心剤など、症状を和らげる治療を行います。手術を行う場合もありますが、高度な技術が必要となるため、専門医のいる動物病院でしか手術ができません。

インターネットで検索すると、市販のサプリメントや病気に効くツボの位置など、さまざまな情報であふれています。中には根拠の乏しい対処法もありますので、自己判断せず、動物病院を受診し、適切な治療を受けることをおすすめします。

咳が止まらない時は犬が楽な姿勢をとれるようにする

愛犬が苦しそうに咳をしている姿を見ると、つい抱っこしてあげたくなると思います。

しかし、愛犬は一番楽な姿勢を選んで咳をしている可能性があり、動かしてしまうと逆につらくなってしまう場合があります。また、姿勢を変えることが、咳を誘発させてしまう場合もあります。

落ちたら危険な場所にいる場合を除いて、咳をしている最中に犬の姿勢を無理に変えるのは避けましょう。床や地面などの安全な場所にいる場合には、咳が収まるまで犬が自然にとる姿勢のまま見守りましょう。背中をさすってあげると楽になる場合があります。

異物の誤飲が原因の場合の対処法

直前に遊んでいたおもちゃがなくなっているなど、明らかに異物の誤飲が原因として疑われる時は、咳が落ち着いたタイミングを見計らって口の中をのぞき、異物を確認しましょう。

見える範囲にある場合には、指やピンセットで取り除けることがあります。しかし、無理に取ろうとすると押し込んでしまう危険性があることや、愛犬もパニックになっていて、誤って手を噛んでしまう危険性もあるため、注意が必要です。

口の中を覗いても異物が確認できなかった場合には、気道や食道に入り込んでしまっています。その場合には、愛犬の後肢を持ち、逆さまに吊るして振る方法や、肩甲骨の間を勢いよく叩くことで、異物が取れる場合があります。

取れた異物は、動物病院を受診する際に必ず持参しましょう。

感染症が疑われる際は、他の犬にうつさないよう配慮する

ケンネルコフなどの感染症が原因で咳が出ている時は、他の犬にうつる危険性があります。感染症への罹患が疑われる場合には、ドッグランなど不特定多数の犬が集まるところに行くのは避けましょう。

また、動物病院を受診する際にも注意が必要です。受診する際には、事前に電話にて、風邪の症状があることを伝え、動物病院が感染対策を行えるようにしましょう。

適切な湿度を保ち、清潔な環境を心がける

乾燥や埃は、咳を誘発させることがあります。

床に近い位置にいる犬は、ヒトよりも埃を吸い込みやすい環境で生活しています。こまめに掃除をし、埃を吸い込みにくくしてあげましょう。

また、適切な湿度になるように、冬は加湿器を使用するなどの対策が必要です。少しでも咳の頻度が減るように、生活環境を整えてあげましょう。

犬の咳を予防するために家庭でできる対策

空気清浄機と犬

咳の原因の中には、予防可能なものもあります。ここでは、飼い主さんができる予防方法について紹介します。

室内の乾燥を防いで清潔さをキープする

対処法の項目でも紹介しましたが、室内の乾燥を防いで清潔に保つことは、咳を予防するうえでも非常に大切な方法です。乾燥や埃は咳を誘発してしまうので、対策をしましょう。

外出時は首に負担がかかりにくいハーネスを利用する

愛犬がリードを引っ張りながら歩いてしまう癖がある場合や、人や他の犬と飛び掛かってしまうような性格の場合、咳が出る病気に罹患している場合には、ハーネスの利用を検討したほう良いでしょう。

ハーネスは胴体部分に着せるように装着するので、首への負担を減らすことができます。さまざまな形やデザインのものが販売されています。愛犬に似合う一着を探してみてはいかがでしょうか。

感染症予防の犬用ワクチンを接種しておく

感染症が原因の咳の場合には、ワクチン接種により予防することが可能です。

咳の原因の一つとして考えられるケンネルコフは、病原体の種類が多いため、ワクチンにより完全に防ぐことはできませんが、いくつかの病原体については、重症化を防止することができます。

混合ワクチンは毎年接種する必要があります。獣医師と相談し、定期的に接種しましょう。

早食い防止用の食器やコングを使う

ご飯を勢いよく食べることにより、むせてしまう場合には、早食い防止用の食器に変更しましょう。

食器の内側に凹凸をつくり、食べづらくさせることによって、早食いを防ぎます。

また、コングの中に食べ物を詰めて与える方法も有効です。前肢や鼻で転がすと中からフードが出ているしくみなので、楽しみながらご飯の時間を長くすることができます。

食器の高さを高くする

床に直接お皿を置いてお水やご飯をあげている場合には、愛犬にとって不自然な姿勢で飲み物や食べ物を飲んだり食べたりしていることになります。その結果誤飲しやすくなり、咳が出ている場合があります。

脚のついているお皿に変えたり、お皿を台の上に置くなどすることによって、愛犬が食べやすい高さに調整すると、咳を予防することができます。

安静にさせる

興奮すると咳は出やすくなります。静かな環境を準備し、できる限り安静にさせることで、咳を抑えることができます。

まとめ

ブランケットを被る犬

咳と一言で言っても、原因はさまざまなものがあることを紹介しました。原因は誤飲や喉への圧迫に対する生理現象によるものから、呼吸器や心臓の病気が関係しているものまで、多岐にわたります。

原因によっては、少しの工夫で咳の頻度を抑えられるものもあります。まずはなぜ咳が出ているか原因を明らかにすることが大切です。

咳の特徴を知り、異変に気付けるようになることは、原因の早期発見につながります。大切な愛犬の健康を守るのは、飼い主の役目です。ぜひ、愛犬が咳をした時はよく観察してみてください。

中には、呼吸困難に陥る危険性のある咳もあるため、早期に適切な治療を行うことが重要となります。少しでも不安がある場合には自己判断せずに必ず動物病院を受診しましょう。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい