ミルベマイシンは強力な寄生虫駆除薬!処方時期や副作用について

ミルベマイシンは強力な寄生虫駆除薬!処方時期や副作用について

ミルベマイシンはフィラリア予防薬として有名ですが、消化管内の寄生虫の駆除薬としても有効なのです。すでに投与している方でも、ミルベマイシンの効果や注意点など知らずに与えていませんか?

お気に入り登録
SupervisorImage

記事の監修

  • 獣医師
  • 平松育子
  • (AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター )

獣医師・AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター
山口大学農学部獣医学科(現:共同獣医学部)卒業。2006年3月~2023年3月 有限会社ふくふく動物病院 取締役・院長。ジェネラリストですが、得意分野は皮膚疾患です。
獣医師歴26年(2023年4月現在)の経験を活かし、ペットの病気やペットと楽しむアロマに関する情報をお届けします。

ミルベマイシンとは

ミルベマイシンとは、内・外部の寄生虫の予防や駆除に有効な成分で、「ミルベマイシンA」はノバルティスアニマルヘルス株式会社が製造販売している錠剤タイプや顆粒タイプの薬です。最近では、ミルべマイシンを主成分としたチュアブルタイプも、いろいろな製薬会社から発売されています。

ここでは、ミルベマイシンとそれらを主成分とした薬の効能と注意点について、まとめてみました。

ミルベマイシンの効能

ミルベマイシンには、以下の効能があります。

  • フィラリア(犬糸状虫症)幼虫の駆除
  • 寄生虫(犬回虫犬鉤虫犬鞭虫)の駆除

フィラリアとは?

蚊

フィラリアは犬糸状虫とも言われ、蚊が媒介する寄生虫です。フィラリアの幼虫(ミクロフィラリア)に感染した犬の血を吸った蚊に、血を吸われると感染します。感染するとフィラリアの幼虫が成虫となり、心臓(肺動脈)に寄生して心臓病・肝臓病・腎臓病など、いろんな病気を引き起こすとても恐い病気(フィラリア症)です。

フィラリア症

犬のフィラリア症は、予防を行っていれば必ず防げる病気ですが、1度かかると治すのは簡単ではありません。感染の初期症状は軽く、発見できずに重度のフィラリア症になってから判明することが多いそうです。フィラリア症は発見が遅れると死に至ることもあります。

フィラリアの感染率

一夏予防をしなかった場合の感染率は、30~40%、三夏予防しなかった場合の感染率は、90~100%と言われています。

予防薬を飲んでいたけれど最後の1~2ヶ月だけ予防を忘れてしまったという場合で感染してしまったという例もありますので、要注意です。

フィラリア予防薬

フィラリア予防薬とは、蚊によって感染したフィラリア幼虫(ミクロフィラリア)を駆除するための駆除薬です。

月1回定期的に飲むことで、蚊から感染したフィラリアの幼虫(ミクロフィラリア)が体内に入っても心臓にたどり着く前にフィラリア幼虫(ミクロフィラリア)を駆除することで、フィラリア成虫による心臓寄生を予防することができるため、予防薬と呼ばれています。

フィラリア予防薬と駆除薬の違い

フィラリア薬は大きく分けて、以下の2種類に分類されます。

  • フィラリア幼虫の駆虫薬
  • フィラリア成虫の駆虫薬

フィラリアは、以下のようなサイクルで成長し、繰り返されます。

  • 犬体内に寄生する成虫が卵を生む(L1)
  • 蚊に吸われ蚊の体内で幼虫になる(L2、L3)
  • その蚊が犬を刺して、幼虫が犬の体内へ入る(L3、L4)
  • 駆除されない幼虫が成虫になる

フィラリア予防薬は、フィラリア幼虫の駆虫薬に分類され、ミクロフィラリア(L1~L4)にだけ作用し、成虫には作用しません。成虫になってしまったら、フィラリア症に感染していることになり、とても危険です。

この成虫を駆除する薬がフィラリア成虫駆除薬ですが、安全に駆除するために2回の注射が必要です。 最初の注射で一部を殺し、1ヶ月後に2回目の注射で全部を駆除するという方法です。

注射後は絶対に安静にしないといけないので、ケージの中で過ごし、散歩や運動はできません。それでも最悪の場合、犬が死亡することもあります。

あまりにたくさんの虫体が寄生していたり、病状が進行している犬では駆除のリスクは高くなりますので、早めに対処しなければなりませんね。

犬回虫・犬鉤虫・犬鞭虫とは?

犬回虫・犬鉤虫・犬鞭虫は、犬の消化管内の寄生虫です。これらは比較的発生が多い寄生虫ですが、命にかかわる場合もあるので、駆除しておく必要があります。

また、これらの寄生虫は、人に感染することもあるので注意が必要です。

犬回虫

下痢などを引き起こします。子犬に感染すると、下痢、嘔吐、栄養状態の悪化、腸閉塞、肺炎、気管支炎を起こし、最悪の場合死に至ることもあります。

また、免疫力の弱い人や幼児に感染した場合、回虫の幼虫が肝臓・目・神経など全身の内臓に移動して、いろいろな症状が出てしまうことがあります。

犬鉤虫

体長約1~2cmの白い吸血性の寄生虫です。小腸内に寄生し、主に下痢や貧血と言った症状が起こります。

子犬の場合、激しい下痢や血便になり、最悪の場合死に至ることもあります。人の場合、感染幼虫がまれに皮膚から侵入し、皮膚炎を起こし、ミミズ腫れを起こすことがあります。

犬鞭虫

長さ5~7cmほどの吸血性の寄生虫です。粘液のある血便をしたり、嘔吐、食欲不振、栄養障害、貧血などの症状が起こります。人の場合、成熟卵が口から入ることで感染し、下痢や嘔吐を起こすこともあります。

犬のミルベマイシンの投薬期間

複数の薬

ミルベマイシンの投薬期間は、蚊の活動期間内だけ薬を投与すればいいのではなく、蚊の活動開始1ヶ月後から開始し、蚊の活動終了1ヵ月後までが投薬期間です。蚊の活動期間に対して犬への投薬期間が1ヶ月ずつ後ろにずれるのは、この薬が、フィラリアの幼虫(ミクロフィラリア)の駆除薬だからです。

つまり、蚊に刺されて犬の体内にフィラリアの幼虫(ミクロフィラリア)が入ってしまった場合、その1ヵ月後に薬を与えてまとめて幼虫を駆除するということになります。

投薬期間は、それぞれの地域のその年の活動状況によって蚊の発生状況が異なるため、住んでいる地域に応じた期間で飲ませる必要があります。一般的に、蚊は気温や室温が約14度以上になると吸血活動を開始し、14度以下では活動停止、または死ぬと言われています。犬のためにも気温にはいつも気をつけておく必要がありますね。

ミルベマイシンの副作用

ミルベマイシンは、ペット先進国である海外でもその有効性と安全性を認められている薬なので、犬への投薬で重大な副作用は報告されていないようですが、まれに下痢、軟便が認められるとのこと。

また、犬がフィラリアに感染している場合、元気消失・食欲不振・おう吐・呼吸速迫・大動脈症候群などの症状が現れることがあるとのことなので、必ず投与前に血液検査でフィラリア感染の有無を確認すべきですね。

どちらにしても、投与後に犬の体調が悪くなった場合は、すぐに動物病院に連れていくことをお勧めします。

また、適切な量以上の投与をした場合は何が起こるかわかりませんので、愛犬の体重に適した適切な量を投与することも大切です。

犬にミルベマイシンを投薬する時の注意点

体重と投薬量

フィラリア予防薬は、犬の体重によって投薬量が決められています。そのため、安全に薬の効果を出すためには、対象となる犬の体重を正確に計る必要があります。

投薬期間は7~8ヶ月間にも渡りますので、その間に犬の体重が変化した場合は、その体重にあった投薬量に変える必要があります。体重1~2キロの差だからいいだろうと思っていると薬の効果は得られませんので、注意が必要です。

血液検査の必要性

血液検査

犬にフィラリア予防薬を与える前には、動物病院で血液検査を受けて犬がフィラリアに感染していないことを確認した後に飲ませた方が安心です。

もし犬がフィラリアに感染している場合には、元気消失・食欲不振・おう吐・呼吸速迫・大動脈症候群などの症状が現れることがあるので、注意が必要です。

病院で定められた期間と回数の薬をきちんと投与していれば、フィラリア症には感染してないはずですよね。ちゃんと飲ませていたので、大丈夫と思う飼い主さんも多いと思います。

でも、以下のようなケースも考えられるのです。

  • 飼い主の見てない時に、口から出していた時があるかもしれない
  • 与えた当日の体調があまり良くなく、薬の消化吸収が出来ていなかった
  • 飲まし忘れなどで服用する日にち間隔が大きくなってしまった
  • 体重増加に気付かず、事前にもらっていた薬を与えていた

毎年きちんと薬は服用していると言っていた小型犬が、ある年のフィラリアの検査で陽性と出た例もあるそうです。きちんと飲ませているから血液検査をしなくても大丈夫と思わず、毎年確認のためにも、血液検査を行いましょう。

せっかく血液を採取するのですから、ついでにその血液で健康診断をしてもらうことをお勧めします。

愛犬の健康な時の数値を知っておくことで、万一体調不良になった時の数値と比較できるというメリットや、検査の結果で気になるところが出てきて早期治療を始められるというメリットもあります。

ミルベマイシンの使用を注意すべき犬種

コリー

コリー犬やその系統のワンコに使用する場合は、注意が必要です。その理由は、これらの犬種が他の犬種に比べて、安全域が狭いことが示されているそうです。必ず事前に獣医さんにご相談するようにしてください。

ミルベマイシンを通信販売で買う場合の注意

この薬は指示薬として指定されているので、獣医師の指示や処方により使用しなければなりません。そのため、通常は動物病院で処方してもらいます。

しかし、通信販売で購入した方が動物病院で買うよりも安いという理由から、愛犬の体重さえわかっていれば、ミルベマイシンを有効成分としたフィラリア予防薬を通信販売で購入する方もいらっしゃると思います。その場合でも、必ず犬のフィラリアの感染検査を行なった上で獣医さんに相談してから飲ませるようにしましょう。

まとめ

ミルベマイシンは、犬のフィラリア症への予防効果が実証されている有効成分です。また、フィラリア予防だけでなく、犬消化菅内線虫の駆除作用もあるので、虫下しとフィラリア予防を同時にしたい。 という方にお勧めです。

どちらも寄生虫なので、早期に安全に駆除しておくに越したことはありませんね。

愛犬がフィラリアにならないためにも、最悪の場合を知っておくことも必要ですね。

はてな
Pocket

ユーザーのコメント

  • 投稿者

    30代 女性 mika

    どんな薬にもあるものですが、副作用は特に心配ですね。かといって怖い病気なので予防は必須です。
    愛犬に苦しんで欲しくない思い一心なので、何かもっと良い方法が出て来ないか今後の動物医学の発展に期待をしています。
  • 投稿者

    30代 女性 あんず

    ミルベマイシンは過去に1シーズン使ってたことがあります。
    獣医さんから、ミルベマイシンは錠剤で薬の有効成分のみで出来ているのでチュアブルなどと比べアレルギーが出にくいと言われました。
    値段もチュアブルより少しだけ安価なので経済的でもありますね。
    今行っている病院ではミルベマイシンの扱いがないのでチュアブルタイプのものにしています。
    おやつ感覚なのでわんこはこっちの方が好きかもしれませんね。
  • 投稿者

    30代 女性 ちびまま

    予防薬を内服していても検査をすると陽性の場合もあると知り、気持ちがハッとしました。今の時期は、予防薬薬は欠かせないので内服日を忘れないようにチェックして気をつけていましたが、記事を読み油断禁物と思い、不安な時はすぐに病院に行き先生に診て貰いたいと思います。
  • 投稿者

    30代 女性 しずな

    いくらいい薬であっても、それによる事故はいくらでもあります。薬を処方する動物病院の医師も、飼い主に対して強く注意を促す必要があります。間違った与え方をしたために起こる悲しい事故が少しでも減ればと願います。
  • 投稿者

    20代 女性 かねごん

    わたしはミルベマイシンというお薬を知りませんでした。我が家はこの薬は服用していません。
    この記事を読んで、ミルベマイシンの作用などを知りとても効果の高い薬ということはわかりましたし、良い薬だなという印象も受けました。

    ですが、どの薬にもそうですが副作用というのは切り離せない問題です。もちろん体質などで反応するものなので、どの薬でも副作用の心配はありますがこのミルベマイシンは強い薬の為もしも…と考えると恐くなりました。
  • 投稿者

    30代 女性 てとめる

    ミルベマイシンはフィラリア予防として使用したことがありませんでした。普段はチュアブルタイプのビーフジャーキーを与えています。我が家の愛犬はシェットランドシープドッグなのでチュアブルタイプは身体に合っているようなので敢えてこれからも薬をかえることはありまんが、錠剤タイプは身体にそのまま溶け込んでいくイメージなので効果もきちんと現れてくれそうですよね。錠剤タイプを嫌がらないわんちゃんならこちらの方が良いのかもしれないですね。ただどんな薬でもそうですが副作用が無いということはあり得ないことなので、きちんと薬を使用する時はメリット、デメリットを確認して使った方がいいですね。人間は今は調剤師が薬のメリット、デメリットを話してくれますが動物病院だと場所によってはきちんと話してくれないこともあると思います。疑問があればすぐに動物病院の先生に質問するのも大切ですね。
  • 投稿者

    女性 おひげ

    うちの犬はずっとこのミルベマイシンです。何度かジャーキーみたいなオヤツタイプのものや、ノミダニ駆除薬と一緒になったものを試しましたが、副作用が出てダメでした。副作用は主に嘔吐とその後1日2日ぐったりと寝込んでしまうものでした。重篤な症状でなくて良かったですが、やはり薬には副作用があるんだなと痛感しました。体質に合わないわんちゃんは、獣医さんに相談していろいろな薬を試してみた方がいいと思います。
  • 投稿者

    20代 男性 トイプードル

    ネクスガードスペクトラでも使用されていますが副作用は非常に少ないので安全です。
  • 投稿者

    30代 女性 匿名

    うちはずっとミルベマイシン一筋、私が子供の頃から存在するフィラリア予防薬ですね…製造元がかなり変わりましたが。
    実は迎えた年だけカルメドッグだったけど食べなかったので。
    ご飯に混ぜるので顆粒が良かったのですが、病院で扱って無いので錠剤をすりつぶしています。
    最近はオールインワンが流行ってるらしいですが、安全性に疑問を感じる&チュアブルは食べないので必然的にこれです。
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。