犬が歩けなくなってしまう『危険な病気』2選!原因から症状を解説

犬が歩けなくなってしまう『危険な病気』2選!原因から症状を解説

事故による骨折、また高齢により歩けなくなってしまう以外でも、病気が原因で犬が歩けなくなることもあります。この記事では犬が歩けなくなってしまう『危険な病気』についてお伝えしたします。

お気に入り登録
SupervisorImage

記事の監修

  • 獣医師
  • 平松育子
  • (AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター )

獣医師・AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター
山口大学農学部獣医学科(現:共同獣医学部)卒業。2006年3月~2023年3月 有限会社ふくふく動物病院 取締役・院長。ジェネラリストですが、得意分野は皮膚疾患です。
獣医師歴26年(2023年4月現在)の経験を活かし、ペットの病気やペットと楽しむアロマに関する情報をお届けします。

犬が歩けなくなってしまう『危険な病気』2選!原因から症状を解説

ベッドで丸くなってカメラを見つめる犬

犬が歩けなくなってしまう危険な病気は、神経にダメージを与えるものが多いようです。突発的に発症してしまうこともありますが、徐々に悪化していくケースもあります。飼い主さんが早めに気づいてあげて、しっかりと治療をすることで歩けなくなってしまうことを防ぐことができるはずです。

椎間板ヘルニア

ベッドで熟睡している犬

椎間板ヘルニアとは

犬が歩けなくなる病気で皆さん一番想像つきやすいのが「椎間板ヘルニア」ではないでしょうか。人にも起こる病気なので、ご存じの方が多いと思いますが、非常に痛みの強い病気となっています。

椎間板ヘルニアとは脊椎と脊椎の間に存在する椎間板が硬く変性してしまい、椎間板の一部が飛び出し付近にある脊髄を圧迫する病気。首から腰まである脊椎のどこでも発症する可能性がありますが、犬の場合は80%以上が背中から腰にかけて、一番多く発症すると言われています。

椎間板は脊椎が動く際にクッションの役割を果たす組織で2層構造になっています。中央部分は髄核というゼリー状の柔らかい物質。その周りを線維輪という軟骨で囲まれています。

犬の椎間板ヘルニアはハンセン1型とハンセン2型のふたつに分かれています。ハンセン1型は主に椎間板の中央にある髄核が変形を起こすもの。ハンセン2型は線維輪が変形を起こし脊髄を圧迫していきます。首や腰、または脚などに激しい痛みが生じる病気です。

犬の椎間板ヘルニアの原因

椎間板ヘルニアの原因となるのは大きく分けると二つ。遺伝と加齢になります。症状を引き起こす誘因として、激しい運動や肥満が関係していると言われています。

遺伝が原因の椎間板ヘルニア

遺伝が主な原因の椎間板ヘルニアはハンセン1型となります。ダックスフントを代表にビーグルやコーギー、ペキニーズなど、胴長で短足な犬種に多く見られ「軟骨異栄養症」の遺伝子を持つ犬になります。

「軟骨異栄養症」の遺伝子を持つ犬は、椎間板の中にある髄核が生まれつき固くなりやすいという特徴があります。本来ゼリー状である髄核が脱水を起こし、骨のように硬い組織に変わってしまうのです。髄核が硬くなると椎間板はクッションの役割を果たすことができなくなります。

そして、徐々に変形を起こす髄核が外側の線維輪にヒビを作り、最終的に線維輪を貫通してしまい脊髄を圧迫すると言われています。好発犬種は上記に書いた胴長短足の犬種になりますが、激しい運動を好む個体にも起きやすい病気です。3歳~7歳の間に、急に症状が起きることが多いと言われています。

加齢が原因の椎間板ヘルニア

遺伝的に問題のない犬種でも、加齢によって椎間板ヘルニアになることもあります。こちらはハンセン2型になります。ハンセン2型の椎間板ヘルニアは、主に椎間板の外側の線維輪が変形を起こすといわれ、加齢に伴い線維輪が分厚く変形し、少しずつ脊髄を圧迫していきます。成犬から老犬になるころから少しずつ進行していくもので、慢性的な椎間板へのストレスが原因と考えられます。

椎間板ヘルニアの症状

椎間板ヘルニアの主な症状は痛みと麻痺です。ハンセン1型とハンセン2型の症状で大きく差があるのは、急性か慢性的なものかの違いかと思います。とは言っても、飼い主さんが愛犬の痛みに気づいたときに、それが急性なのか慢性なのか判断するのは難しいはず。好発犬種の成犬であれば急性のことが多く、老犬の年齢に近づいている子は慢性的なものかもしれません。

  • 歩行異常
  • 散歩を嫌がるようになった
  • ジャンプをしなくなった
  • 体に触れると嫌がる

脚を引きずるなどの歩行異常、また大好きなお散歩に行きたがらない、元気にピョンピョンとジャンプしていた犬がジャンプをしなくなったなど、普段と違う行動が見られたら椎間板ヘルニアの危険性があります。また、痛みのため体に触れられることを嫌がる子も多いようです。

椎間板ヘルニアの重症度

犬の椎間板ヘルニアは重症度が5段階に分かれています。数字が大きくなるほど症状が重たくなります。グレード1は背中の痛みのみで麻痺はなし。抱っこや体を触られることを嫌がる素振りを見せることが多くなります。グレード2は後ろ脚のふらつきはあるものの自力で歩くことができますが、グレード3になると後ろ脚の麻痺がみられてくるので立つことができなくなります。

グレード4は下半身が全く動かなくなるものの感覚は残った状態。自力での排泄が難しくなってきます。グレード5は下半身は完全に麻痺しているため痛みすら感じません。感覚がないので自力での排泄もできなくなります。

症状が重いグレード5は緊急手術が必要になることも。脊髄の損傷が激しかった場合は、手術をしても回復せず歩けなくなるケースもあるようです。

脊髄腫瘍

足を崩して座っている柴犬

脊髄腫瘍とは

脊髄腫瘍とは言葉通り脊髄に腫瘍ができてしまう病気。脊髄に腫瘍ができてしまった場合、様々な神経症状を引き起こすことが多いよう。脊髄のどこに腫瘍ができたかによって種類が分かれています。

  • 硬膜外腫瘍
  • 硬膜内腫瘍
  • 髄内腫瘍

硬膜外腫瘍は脊髄の外側、主に脊髄と背骨の間にできる腫瘍です。犬の脊髄腫瘍は硬膜外腫瘍が一番多いと言われています。硬膜内腫瘍は脊髄の膜の中、また髄内腫瘍は脊髄の中にできる腫瘍。髄内腫瘍は急に症状が現れることが多いようです。

体のどこの部分でもできてしまう可能性があるのが腫瘍。良性であれば無理に手術する必要がないケースもありますが、脊髄腫瘍は周囲の神経を圧迫してしまうため、歩行異常や麻痺に繋がるので治療が必要になるケースが多いようです。

脊髄腫瘍の原因

犬の脊髄腫瘍は発生頻度の低い病気で、原因ははっきりとしていないようです。今現在は、遺伝や他の腫瘍からの転移が多いようです。

脊椎腫瘍の症状

脊髄腫瘍の症状は、腫瘍が大きくなるにつれて現れてきます。大きくなった腫瘍が脊髄を圧迫し神経症状が悪化していきます。初期症状は歩行に見られることが多いよう。脚を引きずる、ふらついてうまく歩けないなど。重症化してくると麻痺が起こるため立ち上がることもできなくなります。上記に書いた椎間板ヘルニアの症状と酷似しています。

まとめ

グットのジェスチャーをする獣医さんに抱えられる犬

椎間板ヘルニアも脊髄腫瘍も、早めに適切な治療を行うことが大切です。歩き方、また寝ているときの体勢などでも、いつもと違う気になる点があったら、獣医さんに相談してみましょう。治療や手術後にはリハビリも大切。適度な筋肉をつけておくことと、適正体重を保つことでリハビリも行いやすくなります。防ぎきれない病気もあると思いますが、それに備えて健康的な生活を心がけましょう。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。