犬の口が臭くなってしまうNG習慣4選

犬の口が臭くなってしまうNG習慣4選

人間でも言えることですが、犬も健康な状態であるなら犬の口が臭くなることはありません。つまり、犬の口が臭い、ということは愛犬の体の中になんらかの異常があることのサインなのです。そして、犬の口が臭くなってしまう、言い換えれば健康に問題を起こすようになってしまうには、飼い主さんとの生活習慣の中にいくつかNG習慣があるのかも知れません。今回は、犬の口が臭くなってしまうNG習慣について考えてみたいと思います!

お気に入り登録
SupervisorImage

記事の監修

  • 獣医師
  • 平松育子
  • (AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター )

獣医師・AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター
山口大学農学部獣医学科(現:共同獣医学部)卒業。2006年3月~2023年3月 有限会社ふくふく動物病院 取締役・院長。ジェネラリストですが、得意分野は皮膚疾患です。
獣医師歴26年(2023年4月現在)の経験を活かし、ペットの病気やペットと楽しむアロマに関する情報をお届けします。

犬の口が臭くなってしまうNG習慣4選

歯ブラシを咥える犬

1.口の中が乾燥しているのに対処しない

人間にも言えることですが、十分に水分を摂っていると、唾液が粘らず、口内も潤っています。逆に水分が不足してくると唾液がべたつき、口臭の原因になります。

例えば、気温が上がる時期にあまり水を飲まなかったり、鼻炎などで鼻を使った呼吸が出来ない時に犬の口の中が乾燥します。そんな状況にも関わらず、水分を与えることに無関心で、愛犬の口の中が乾燥していてもなんの対処もせずにいるのは、完全にNGです。

2.愛犬の口の中をチェックしない

愛犬の口が臭いと気付いているのに、口腔内に異常があることにも無関心。食事やおやつを食べにくそうにしていたり、おもちゃに血がついていたりしても全く気にかけず、歯磨きはおろか、口の中を見ることすらしない。

このような接し方を続けていると、気が付いた時には手遅れということになりかねません。しっかりチェックしましょう。

3.排泄物の異常があるのに対処しない

愛犬が一日に何回排便するか、どのくらいの量を排便するかなど、愛犬の排便のパターンを全く把握せず、愛犬がふだんどんな排泄物をしているのか、色、形、量など、なにもわからない。便秘をしていても、下痢をしても、全く関心を持たない。便秘をしていても、下痢をしていても、特になんの対処もせず、同じ食事を与える。

このような状況は、犬の口臭の原因になります。消化管と口はつながっていますので、消化管のトラブルは口臭を引き起こします。

4.愛犬の食事に関心がない

犬の体にとってどんな食事がいいのか、犬の内臓の仕組みや犬それぞれの体質、あるいは必要な栄養素などについて全く興味がないために、犬の食事の原材料などにも関心がなく、口臭や体臭の元になりがちな原材料が含まれていても、気にせずに犬に与え続けてしまう。また、犬が食べ残した食事を片付けず、犬が食べきるまでずっと食器の中に放置し、犬の食器を清潔に保とうともしません。

このような状況では、食器の中で腐敗してしまったフードを誤って食べてしまったり、体質に合わないフードを食べてしまうことになります。

犬の口が臭くなってしまう原因

ドッグフードの写真

内臓のトラブルが原因の場合

肝臓や腎臓などの新陳代謝を司る内臓の働きが鈍くなっていたり、腸に排泄物が詰まっていると体内に毒素を含んだガスが蓄積されます。そして、そのガスが血液の中に溶け込み、それが肺を通過して呼気に混ざって吐き出されます。呼吸が臭いので、当然、口が臭いと感じます。

口腔内のトラブルが原因の場合

歯周病が進行して、歯茎が化膿していると、肉が腐ったようなニオイを放ちます。

食事が原因の場合

ドライフードではなくウエットがメインの食事の場合、その食べカスがいつまでも口の中に残り、犬の口を臭くする原因になることがあります。

犬の口が臭くならないようにする予防法

水を飲んでいる犬の口元

歯磨きを習慣づける

口の中に食べカスが残っていると、歯石が出来る原因になります。愛犬に食事を与えた後は、出来るだけ食べカスが歯の表面に残らないように歯ブラシを使ってブラッシングをする習慣をつけましょう。動物病院などで歯磨きの仕方について指導を受けることが出来る場合もありますので、まずは、かかりつけの獣医さんに相談してみましょう。

水分を十分に摂取出来るように気を配る

新鮮な水がいつでも飲めるようにしておきます。散歩の途中や散歩から帰った後は水を飲むように促します。もし、あまり好んで水を飲まないのであれば、鶏肉のゆで汁、ペット用の牛乳などを与えます。

健全な排泄が出来るように気を配る

極端に排泄物が固かったり、長い間排泄が無かったり、逆に排泄物が常に異常に柔らかかったり…という時にすぐに気付くように、健全な排泄のパターンを把握しておきます。

発酵食品であるヨーグルトや納豆なども様子を見ながら食事にトッピングしたり家の中でトイレをする場合は、落ち着いて排泄出来る環境を整えて、健全な排泄が出来るように気を配りましょう。

まとめ

飼い主さんに歯の手入れをしてもらう犬

人間にも言えることですが、犬も、口に限らず体臭が強くなっている時にも、健康上になんらかの問題があると考えるべきです。言葉で「歯が痛い」「ウンチが出なくてお腹がパンパンで辛い」などと私たちに伝えられない分、私たち飼い主は愛犬の健康についてなにか異常があればすぐに気付くように、ふだんから気を配る必要があります。

もちろん、なにか異常があってから気付くよりも、まずは健康を維持できるように気を配るのが前提です。また、愛犬だけでなく、家族の口臭にも気を配ってみましょう。そうすれば、「なるほど、二日酔いの時はこんなニオイなのか」「便秘してたらこんなニオイがするのか」と口臭と健康に深い関りがあることに納得されると思います。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。