口腔内の炎症
犬は口腔内の炎症により、口から血を出してしまうことがあります。口腔内が炎症を起こす理由もいくつかあります。
歯周病
歯周病は歯の周りの組織が炎症をおこしてしまう病気です。炎症の原因となるのは、取り除ききれない歯垢や歯石に含まれている細菌になります。どうしても歯磨きが苦手なワンちゃんが多く、成犬の8割ほどが歯周病をもっていると言われています。
この歯周病が原因で歯肉から出血してしまうこともあるのですが、歯周病の怖いところは歯周病の怖いところはこれだけではありません。歯の周辺に存在する靭帯や、歯を支えている骨まで溶かしてしまいます。重篤化すると口腔内の粘膜や、顔の皮膚に穴が開く症状が出てしまう可能性も。
犬の歯周病の治療は全身麻酔で歯石除去を行ったり、抜歯を行ったりするなど、大掛かりな治療になってしまいます。麻酔のリスクもあるため、日頃のお手入れをしっかりしてあげましょう。
口内炎
犬も口内炎を起こすことがあり、口の中の粘膜の炎症により血が出ることもあります。大量に鮮血が出るというよりは、よだれに血が混じっていたり、カミカミして遊んでいたおもちゃに血がついていたりすることがあるようです。
口内炎の症状は粘膜に起こるただれや赤い腫れに加え、口臭が強くなることもあります。痛みがあるため食欲が落ち、体重減少にも繋がってしまいます。おもちゃやおやつで与えている骨などの硬いもので口の中が傷がつき、炎症が起こることもあれば、糖尿病や腎臓病などの病気から口内炎が起こることもあります。
硬いものを噛んだ刺激
硬いものを噛むことは歯石除去や歯石予防に繋がるのですが、上記のように口腔内を傷つけて口内炎の原因になってしまったり、歯の損傷の原因にもなったりしかねません。歯を損傷すると傷ついたところから細菌がはいりこんだり、神経が露出していれば伊丹もともないます。骨や角など硬いものを与えるときは十分に注意しましょう。
腫瘍
近年では悲しいことに癌を患ってしまう犬も少なくありません。全ての腫瘍が悪性なわけではありませんが、口腔内に発生する腫瘍が出血に繋がることもあります。口腔内腫瘍の症状は初期としては、ご飯を食べるスピードが落ち始め、口臭が強くなるなどがあります。またよだれが多くなるため、その際に血の混じったよだれが出てくることが見られます。
悪性黒色腫
悪性黒色腫はメラノーマとも呼ばれ、色素を作る細胞が腫瘍になるため、黒色を呈することが多いです。(黒くならないメラノーマの発生もあります)10歳以上の犬に多く見られ、主な部位は口と唇の粘膜、また眼球や皮膚。初期は黒い小さなシミのような状態で発生します。犬の口腔癌で1番多く見られるのがこの腫瘍になります。
繊維肉腫
繊維肉腫は犬の体のどの部位にも発生する可能性があり、口腔内の場合は歯茎にしこりのようなものができるのが特徴です。他の部位への転移の可能性は低い癌ですが、非常に進行が早い腫瘍なので早期発見が重要です。
まとめ
口からの出血は口腔内に原因があることもあれば、全く別の場所に理由があることもあります。逆に歯周病は放置してしまうと、犬の体の病気のリスクが高まってしまいます。少しでも気になる口からの出血が見られたときは、すぐに獣医さんに診てもらいましょう。