常同障害という言葉を聞いたことはありますか。
ストレスを起因とする精神的疾患であり、ペットたちにも発症例が多いものです。
常同障害では、激しい行動が怪我に繋がったり、そのストレスが他の病気の引き金になったりすることもあり、早期に原因の除去や対策を練ることが必要となります。そしてそのためには、飼い主の努力や気遣いが必須。ここでは犬の常同障害について、その症状や原因、対策について述べて参ります。
犬の常同障害とは
常同障害とは、主にストレスを起因とする犬の精神疾患です。不安障害の一種であり、ある行動を繰り返します。また、何の行動もしなくなる場合も。
これらはストレス解消として行っているだけの行動であり、痒みや痛みといった、他の理由はありません。
一時的なパターンも多いですが、大きなストレスが続く状態にいると、よりエスカレートすることも。これは犬だけでなく、猫にも見られます。また、動物園で飼育されているあらゆる動物にも見られるものです。
犬の常同障害の症状
常同障害を抱える犬には、同じ行動を繰り返す反復行動が見られます。それはかなり執拗で激しく、異常を感じる行動であり、酷い場合には何時間もその行動を繰り返していることも。それにより、身体を怪我したり炎症を起こしたりと、二次的な症状が出ることもあります。
よく見られる症状例を下に挙げます(個体によって症状は異なるので、一例です)。
- 尻尾を追いかけ続ける
- 回り続ける
- 体の一部を舐め続ける
- 吠え続ける
- 同じ場所をうろうろし続ける
- おもちゃに対して同じ行動を続ける
犬が常同障害になる原因
原因は生活環境におけるストレスや不安によることがほとんど。長時間の留守番や拘束、食事が足りていない、コミュニケーション不足、環境変化など、その具体的原因は個体によって様々。犬の置かれている状態をよく鑑みて、的確な原因追求を行うことが求められます。
犬の常同障害の治療方法
こういった精神疾患の場合、まず必要なのがストレスや不安原因の除去です。そのために上記のような、的確な原因追求が必須。これがなければ、症状は改善しないと言えるでしょう。
また、反復行動による二次的な症状の治療や対策も必要です。怪我や炎症を起こした場合の手当てはもちろん、怪我をしないように障害となる家具を避けたり、舐めすぎた体の部分が炎症を起こさないように優しく拭いてあげたりなど、思いやりを持って接することも治療のひとつです。
犬の常同障害を予防する対策
犬にストレスを与えない環境づくりが対策です。長時間の留守番に関しては、飼い主が留守番時間やその連続に配慮すること、分離不安にならないようなコミュニケーションや、躾を行い理解し合うこと。
また、飼い主が変わったなど環境変化による場合は、不安要素をなるべく取り除き、長い目で愛を持って接すること、無理や負担にはさせずに密なコミュニケーション取ること、など、どれも根気のいる対応が必要となります。すぐに効くような治療方法や対策はありません。
犬の心に寄り添って
上記の通り、常同障害に即効性のある治療方法は存在しません。心の病は完治が難しく、犬自身がそれだけ生活する上で不安な気持ちを抱えているということなのです。つまり、常同障害の原因、治療方法、対策全てが、飼い主と犬との関係性や理解、思いやりの状態に起因すると言えるのではないでしょうか。
犬は言葉を話せず、そのストレスになかなか気付いてあげられないということもあるかと思います。しかし、なるべくその気持ちを汲み、思いやりを持って接すること、ストレスの有無についても頻繁に考えることが、飼い主として最も大切な義務であり、心の病の予防にもなるのです。
飼い主として、犬の心に寄り添い、ストレスのない幸せな生活を送らせてあげたいですね。