犬の胆嚢粘液嚢腫について 症状や原因、治療と予防法まで

犬の胆嚢粘液嚢腫について 症状や原因、治療と予防法まで

犬の胆嚢粘液嚢腫(たんのうねんえきのうしゅ)とは、胆嚢の中にゼリー状になった胆汁が鬱滞し(たまり)、胆汁の排出を妨げ排出できなくなった状態のことをいいます。重症化すると胆嚢破裂や消化機能の低下を引き起こすとても怖い病気です。犬の胆嚢粘液嚢腫について、詳しい症状やかかりやすい犬種と併せて、治療や予防についてもご紹介していきます。

お気に入り登録
SupervisorImage

記事の監修

  • 獣医師
  • 平松育子
  • (AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター )

獣医師・AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター
山口大学農学部獣医学科(現:共同獣医学部)卒業。2006年3月~2023年3月 有限会社ふくふく動物病院 取締役・院長。ジェネラリストですが、得意分野は皮膚疾患です。
獣医師歴26年(2023年4月現在)の経験を活かし、ペットの病気やペットと楽しむアロマに関する情報をお届けします。

犬の胆嚢粘液嚢腫の症状

ぐったりしている犬

胆嚢とは肝臓の近くにある臓器で、肝臓から十二指腸につながる肝管の途中にあります。イチジクのような形をした臓器です。胆嚢は肝臓と密接なかかわりをもっています。肝臓で作られた胆汁をいったん胆嚢に溜め、必要な時に十二指腸に分泌され消化を助けます。このような働きをする胆嚢が正常に機能しなくなってしまう病気、胆嚢粘液嚢腫にはどのような病気なのでしょうか?

犬の胆嚢粘液嚢腫の初期症状

犬の胆嚢粘液嚢腫の初期症で分かりやすい症状はみられず、ほとんどの飼い主さんは気が付かずに犬の胆嚢粘液嚢腫の病状が進行していきます。

ですが一つだけ、犬の胆嚢粘液嚢腫の病気発見につながる変化があります。初期の胆嚢粘液嚢腫に共通する初期症状は食欲低下です。

暑さや寒さ、遊び疲れ、精神的不安定など、いろいろな理由でご飯を食べなくなる犬も多いので、「ほんの少し食欲が落ちたかな?でもご飯は食べないけどオヤツは食べたな。」など、「体調不良ではなかった」と症状に気が付いていても、犬の胆嚢粘液嚢腫は見過ごしてしまう程度の小さな変化なのです。

犬の胆嚢粘液嚢腫の中期症状

  • 散歩に行かない
  • 遊ばなくなった
  • 怠そうに寝ている
  • 嘔吐

犬の胆嚢粘液嚢腫が進行してくると、明らかにいつもと様子が違う「病気を疑う症状」がみられるようになります。

ですがこれら犬の胆嚢粘液嚢腫の症状は、体に何の異常がなくても環境の変化や、食べすぎ、ストレスなどで引き起こされる症状でもあります。継続して2日、これらが犬の症状がみられる場合には、一度検査をうけるタイミングであることを知っておきましょう。

犬の胆嚢粘液嚢腫の重篤な症状

  • ぐったりして動かない
  • 痛みに震える
  • 寝たまま頭を持ち上げられない
  • 息が荒い
  • 目が合わない
  • 黄疸
  • 腹膜炎
  • 重度の脱水
  • 39℃以上の発熱
  • 痙攣

これら犬の胆嚢粘液嚢腫の症状は、緊急処置をしなければ命にかかわる状態です。既に犬の胆嚢が壊死をはじめ、いつ胆嚢破裂になってもおかしくないといえます。

また犬の胆嚢粘液嚢腫の重篤な症状には、犬の胆嚢が既に破裂して腹膜炎を引き起こし、重度の脱水状態で犬の体に力が入らなくなっています。その時は犬の様子をみている一刻の猶予もありませんので、すぐに動物病院で治療を受けさせなければいけません。

犬の胆嚢粘液嚢腫の原因

細菌画像

犬の胆嚢粘液嚢腫は、はっきりとした原因の特定はされていませんが、考えられるいくつかの原因といわれているものがあります。

  • 細菌感染
  • 腸炎
  • 肝炎
  • 膵炎
  • 胆石
  • 甲状腺機能低下症
  • ホルモン分泌異常
  • 加齢
  • 糖質代謝異常体質  など

胆嚢は小さな臓器ではありますが、体を支えるとても大切な臓器です。

脂肪の消化に必要な胆汁は肝臓でつくられ、胆嚢でためられます。脂肪孵化し、腸内で消化吸収をしやすく変化させるのが胆汁です。この胆汁が何らかの原因でゼリー状になり、胆嚢の中にたまってしまうのが胆嚢粘液嚢腫です。

犬が胆嚢粘液嚢腫になってしまうと、胆嚢から汗管を通って十二指腸に放出されるはずの胆汁が届かなくなります。体は脂肪の消化吸収ができなくなり、胆嚢はゼリー状になった胆汁で詰まり、肝臓の循環ができなくなります。そのため、犬の胆嚢粘液嚢腫の初期症状として、消化器系症状がみられるのです。

犬の胆嚢粘液嚢腫の治療

薬を見る犬

犬の胆嚢粘液嚢腫は早期発見ができれば、犬に食事療法と内服薬で、定期検査による管理ができる病気です。全快復は望めないこともありますが、犬の胆嚢粘液嚢腫の進行を防ぎ、上手に付き合っていける可能性が高い段階で発見してあげるのがとても重要です。

初期の胆嚢粘液嚢腫の治療方法

内服治療

犬の胆嚢粘液嚢腫の治療として抗生物質の服薬や、利胆剤の投与を行います。

  • ウルソデオキシコール酸 (利胆剤)
  • S-アデノシルメチオニン (肝臓を助けるサプリメント)
  • ペニシリン系抗生剤、ニューキノロン系抗生剤  など

食事療法

犬の胆嚢粘液嚢腫の治療法として、低脂肪食や低脂質、低コレステロールの食事内容に切り替えます。動物専用フードでは、様々なメーカーが症状と病状に合わせた食事療法に力をいれています。

病院ですすめられることが多い、「ロイヤルカナン」や「ヒルズ」以外でも犬の好みに合わせて選べます。犬の胆嚢粘液嚢腫の投薬と食事療法で経過観察と定期検査が必要です。一時的に症状が改善しても、一度犬が胆嚢粘液嚢腫になると、何もしなければ病気は進行してしまいます。

重度の胆嚢粘液嚢腫の治療方法

外科手術で胆嚢の摘出

犬の胆嚢粘液嚢腫の重度の症状が現れている場合、犬には手術すら命の危険が高まります。

犬の胆嚢粘液嚢腫が重度の場合、既に胆嚢破裂や胆管閉鎖を起こしている場合、緊急開腹手術で洗浄を行う必要があります。また胆嚢を摘出するだけでなく、胆管を十二指腸へつなぎ、壊死している部分の切除が必要となります。
※重度の胆嚢粘液嚢腫による外科手術は非常に術中死亡率が高くなります。

同じ病気や同じ症状でも、犬の胆嚢粘液嚢腫の進行度合い、犬の体力、その他の病気、体の状態を総合的に判断して手術に踏み切るかどうかを獣医師も飼い主さんも選択を迫られます。

犬の胆嚢粘液嚢腫が重度の症状が出ている場合には、犬が急変し、ショック状態に陥り、そのまま死亡してしまう可能性もあります。犬の胆嚢粘液嚢腫は術後の生存率も、どの段階で手術を受けたかによって大きく変わってきます。

犬の胆嚢粘液嚢腫が重度の症状で、瀕死の状態で手術を受け、犬の胆嚢粘液嚢腫の手術は成功したとしても、体へのダメージが大きければ死亡率が生存率を上回ります。そして高齢になればなるほど快復には時間がかかり、胆嚢破裂や腹膜炎などで内臓が大きなダメージを受けていれば、予後不良と宣告されることもあります。

犬の胆嚢粘液嚢腫の術後が成功した時、経過観察と食事療法は続きますので、原因を完全に取り除いたとしても、その後は犬の胆嚢粘液嚢腫に、上手に付き合っていかなければならない病気なのです。

犬の胆嚢切除を含む 開腹手術総額費用の平均

  • 初診、再診料
  • エコー検査、血液検査などの検査費用
  • 麻酔費用
  • 切除手術費用
  • 入院費用(平均)3日~5日
  • 点滴、投薬費用  など
小型犬 中型犬 大型犬
150,000~230,000円 180,000~250,000円 250,000~400,000円

※地域や病院設備によって金額は異なります。また救急病院などでは更に費用は高額になります。

犬の胆嚢粘液嚢腫の予防法

老犬チワワ

犬の胆嚢粘液嚢腫の直接な原因は分かっていませんが、可能性が高いといわれる症状や体質をあらかじめ知り、予防することができます。また、胆嚢粘液嚢腫を引き起こすきっかけになると考えられる、脂肪代謝異常の多い犬種も分かっています。

胆嚢粘液嚢腫になる可能性が高いと考えられる犬種

  • シェットランドシープドッグ(高脂血症になりやすい)
  • ミニチュアシュナウザー(高脂血症になりやすい)
  • チワワ(甲状腺機能低下症になりやすい)
  • プードル(クッシング症候群になりやすい)
  • ポメラニアン(クッシング症候群になりやすい)
  • テリア犬種(ホルモン分泌異常になりやすい)

※遺伝的に胆嚢粘液嚢腫になる可能性が高い犬種ではありません。

胆嚢疾患と高脂血症や甲状腺機能低下症、クッシング症候群を含むホルモン分泌の異常などは、犬の胆嚢粘液嚢腫に関係性が高いといわれます。また、犬の普段の食事内容によっては、遺伝的な高脂血症ではなく環境や食生活による発症も考えられます。

犬の胆嚢粘液嚢腫の予防のためには、まず定期的な健康診断が欠かせません。とくに好発犬種は、胆嚢粘液嚢腫になる前に高脂血症の予防や甲状腺機能低下症の早期発見、ホルモン分泌異常を早期発見することが大切です。

高齢犬の胆嚢粘液嚢腫のリスク

犬も高齢になると少しずつ肝臓や胆嚢の機能低下、免疫力の低下、ホルモン分泌の減少などがあります。

高齢になると、必ず胆嚢粘液嚢腫になる可能性が高まるということではありませんが、嘔吐や食欲不振があり血液検査で肝臓の数値が高い場合には、この病気も疑い検査を行うほうがよいでしょう。

まとめ

元気な犬

犬の胆嚢粘液嚢腫以外、どの病気も早期発見、早期治療開始が一番大切ですが、なりやすい犬種や体質などが分かっていると、予防にも積極的に取り組むことができます。まずは健康な時に、犬の体質、体の状態を把握しておくことが大切です。

特に犬の胆嚢粘液嚢腫は、初期症状が消化器系症状のため、見過ごしてしまう可能性が高く、発見が遅れることもある病気の1つです。発見が遅れると手術のリスクも上がるので、早期発見が大切です。

超音波検査で比較的発見しやすい病気なので、「いつもと違う」と感じた時には、かかりつけの動物病院を早めに受診しましょう。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。