くっつきすぎ?愛犬にベタベタすることによる4つの悪影響

くっつきすぎ?愛犬にベタベタすることによる4つの悪影響

愛犬が大好きすぎて、常に一緒に居たいと思う飼い主さんも多いでしょう。しかし、あまりにも干渉しすぎると、愛犬に悪影響を与えてしまうことも少なくありません。今回は飼い主さんが愛犬にべたべたし過ぎることによって起こる悪影響をご紹介します。

お気に入り登録

愛犬に過干渉したことで起こる悪影響

愛犬と遊ぶ女性

愛犬がかわいく、家に居る時はいつも構ってあげたくなるという気持ちは理解できます。しかし、飼い主が愛犬をあまりに構い過ぎてしまう「過干渉」が愛犬に悪影響を及ぼしている可能性があるのです。ここでは過干渉したことで起こる悪影響の可能性を紹介します。

1.わがままになってしまう

ふんぞり返る犬

まずは「いつも飼い主さんが私のことを構ってくれる」という状況が作り上げられているため、自分が女王様、あるいは王様になった気分となり、わがままになってしまうという悪影響が懸念されます。

「うちの子は大丈夫」と思っていても、子どもは親の育て方で性格が変わるように、犬も飼い主の育て方によって日々性格が変化していくため、いつわがままになるかわかりません。

わがままになってしまった犬は、飼い主さんが名前を呼んでも来なくなってしまったり、散歩中にリードを引っ張るようにして歩いてしまうなど、様々なところに悪影響が出てきます。少しわがままなくらいならば良いのですが、飼い主さんの手が付けられないほどになってしまうと大変です。

2.自分が上だと勘違いされてしまう

王様の格好をした犬

過干渉によってわがままになってしまうという悪影響を紹介しましたが、よりその影響がエスカレートしてしまうと、わがままでは済まされない状態になってしまうことがあります。

わがままをそのまま許容していたが為に、犬は徐々に「何をしても許される。飼い主さんは好きなことをやらせてくれる」と思ってしまいます。最終的には「飼い主さんは私の言うことを何でも聞いてくれるから、私の方が上の立場なんだわ!」と勘違いしてしまうのです。

「そんなことあるの?」と思う人も多いかもしれませんが、実際にこのようなケースは珍しくありません。少しでも叱ると唸り始めたり、「もうおもちゃは終わりね」と片付けようとすると噛みついたりと、非常に反抗的な態度をとるようになります。

吠え始めた際、やめるように注意したとしても言うことを聞かないため、なかなか鳴き止まず、近所迷惑になってしまうと言うこともあります。とにかく飼い主さんがコントロールできないまでになってしまいますので、ここまで悪化しないよう、1歩手前で飼い主さんは犬への対応を考え直すべきでしょう。

3.太りやすくなる

体重を気にする犬

飼い主さんが愛犬にべたべた構ってしまうということは、自分から愛犬の元に行き、長時間スキンシップをとっていることを意味します。すると、犬は自分から動かなくなってしまうため、結果運動不足に陥り、太りやすい体質になってしまうのです。

また横になっているところに飼い主さんが近付いていき、お腹を撫でてあげることはあります。しかし、これを長時間行ってしまうと、その分、動かない時間も増えてしまうことになりますので、結果運動不足となり、肥満体質になってしまうのです。

4.ストレスを感じやすくなってしまう

ソファーの隅で眠る犬

一緒に過ごす時間が長ければ長いほど、また構ってあげる時間が長ければ長いほど、愛犬に寂しい思いをさせなくて済むと勘違いしている飼い主さんは、非常に多いです。たしかに、構ってあげている時間は愛犬も幸せだと感じていますし、寂しくないでしょう。

しかし、そのスキンシップタイムが終わり、飼い主さんの姿が見えなくなったり、自分の傍から離れて行ってしまう飼い主さんを見ることで、愛犬は異常なまでの喪失感や寂しさに襲われ、不安からストレスを感じやすくなってしまうのです。

このようなストレスから解放されるために、問題行動を起こすようになってしまうという事例も多く、これを『分離不安症』と言います。愛犬にとって良かれと思ってしていることが、逆効果となってしまっているのです。

『分離不安症』という悪影響

伏せるトイプードル

先ほども話に出てきたとおり、飼い主さんがべたべたと愛犬に過干渉してしまうことで発症してしまう精神的な病気として、『分離不安症』という症状があります。これは飼い主さんの姿が見えなくなったり、近くに居ないことで、極度の不安感に襲われ過剰なストレスを感じてしまう症状です。

主に甘えん坊という性格がエスカレートしてしまったために発症します。これは飼い主さんが過度に構いすぎてしまったということが原因であることが多いです。

大きなストレスを振り払うために、前足を舐め続けたり、ゴミ箱を漁ったり、吠え続けるなど、問題行動を起こすようになるのも分離不安症の特徴です。外出から帰ってくると部屋の中が荒らされていたということはありませんか?分離不安症の犬は、飼い主さんがいないという不安を和らげるために、このような行動を起こしやすいのです。

この分離不安症を治すために最も大切なことは、飼い主さんの意識を変えるということです。まずは飼い主さん自身が構い過ぎを我慢することが大切なのです。例えば、愛犬とスキンシップをとる時間を定め、その時間以外は自分の用事を済ませることに集中するなど、適度な距離感を保つことが重要です。

これを続けていくことで、徐々に分離不安症の症状は改善されていきますので、心当たりのある方は今日から始めてみましょう。

まとめ

犬にキスするシニア女性

いかがでしたでしょうか。自分の愛犬がかわいいと思うのは当たり前です。すべての飼い主さんがそう思っているはずです。しかし、だからといって構い過ぎてしまうと、かえって犬に良くない影響を与えてしまう結果となるのです。愛情を注ぎながらも、適度な距離感を保つことが大切です。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。