愛犬を問題行動の多い犬にしてしまう育て方
愛犬が問題行動を起こしてしまうようになるのは、様々な原因がありますが、多くは飼い主さんの育て方、行動に問題があるケースが多いです。今回は代表的な例を大きく分けて4つご紹介させて頂きますので、自分に当てはまる点があるかチェックしましょう。
1.悪い事をしても叱らない
まずは犬が悪い事をしても可愛いからという理由から叱ることができないという飼い主さんもいます。しかし、そのように甘やかしてしまうことこそが犬の問題行動を引き起こす原因となってしまうのです。
また、悪い事をした際に叱りはするものの、少々高いトーンで「ダメでしょ~」というように、優しい口調で叱る行為は逆効果になってしまいます。
犬は人間の言葉の意味を明確に理解しているわけではありません。声の大きさやトーンなどによって感情を読み取っているのです。例えば、高いトーンならば「喜んでいる」「楽しそう」、低いトーンならば「怒っている」「機嫌が悪い」というように判断しているのです。
したがって、叱っているのに高いトーンで話しかけてしまえば、怒られているという自覚が湧かないだけでなく、「こうすれば飼い主さんが喜ぶかもしれない」と勘違いしてしまう可能性すらあるのです。
2.四六時中構ってしまう
犬は飼い主さんに遊んでもらったり、触れてもらったりすることに幸せを感じる事が多いですが、四六時中構ってしまうというのは問題です。飼い主さんも愛犬は可愛いですし、構いたくなってしまう気持ちもわかりますが、分離不安症を発症させる原因となり得ます。
分離不安症というのは飼い主さんと一時でも離れてしまうことによって、極度の不安を感じてしまい、それを紛らわせるためにゴミ箱を漁ったり、吠え続けたりと問題行動を起こしてしまう症状を指します。
また、分離不安症ではなく、四六時中構ってしまうことで「飼い主さんは私にずっとついてくれている」という思いから、「飼い主さんは私の要求を何でも応えてくれる」と勘違いしてしまい、主従関係が逆転してしまうことがあります。
主従関係が逆転してしまうことで、悪い事をした際叱っても効果が無くなってしまったり、飼い主がコントロールできなくなってしまうという結果を招いてしまいますので注意が必要です。
3.構ってあげる時間が極端に少ない
先ほどは構い過ぎが良くないという話をしました。しかし、まったく構ってあげないというのも犬にストレスや不安を与えてしまうため良くありません。
犬は飼い主さんに遊んでもらったり、撫でてもらうことが大好きです。もちろん、自分の用事を放置し、常に愛犬の要望に応えることは、愛犬を甘やかすことに繋がってしまいます。
しかし、反対にまったく構ってあげないと不安感に襲われたり、警戒心が強くなってしまうため、吠えたり噛み癖がついたりと問題行動が起こってしまうのです。
4.散歩を十分にしない
「小型犬は散歩に行かなくても大丈夫」という話を聞きます。たしかに運動量としては家の中を歩かせたり、一緒に遊んだりするだけでも十分な運動になるのですが、散歩というのは運動不足解消だけが目的ではありません。
外での社交性を身に付けたり、犬として本来の欲求を満たす役割も兼ね備えているのです。
例えば、穴を掘ったり、匂いを嗅いだり、マーキングをするという行為は、家の中のみではできることが限られてしまいます。外に行けば他の犬の匂いを探知することもできますので、犬としても野生の本能を満たすことができるのです。
これらを行うことができないと、少しずつストレスが溜まってしまい、家の中であっても破壊行為をしてしまったり、吠えることを止めなくなってしまうなどの問題行動に繋がる可能性がありますので、散歩は行ってあげましょう。
問題行動の多い犬の改善方法は?
一番多い原因として、悪い事をしても叱らない、四六時中構ってあげるという原因が挙げられますが、こちらは飼い主の意識次第です。
イタズラをしてしまったら、低い声で「ダメでしょ」と一言言い、その後10分ほど無視をし続けることで「これをすると飼い主さんに怒られる」「構ってもらえなくなる」と犬は学習していきます。最終的に問題行動を起こさなくなります。
四六時中構ってしまっている人は、まずは自分の用事を優先させましょう。家事や趣味、学業など、様々な用事があると思いますが、それらが終わるまでは犬を優先させず、「ちょっと待って」となるべく冷静に言い、構わないようにするのです。
終わってから「お待たせ。遊ぼうか」とたっぷり可愛がってあげれば問題ありませんので、100%犬を優先にするのではなく、飼い主の用事を優先し、終わったら愛犬タイムという意識で接しましょう。
構う時間が少ないと感じている場合には、仕事が終わった後、「この時間だけは愛犬と一緒にたくさん遊ぶ」という時間を設けてあげてください。そうすることで犬も「帰ってきたらたくさん遊んでもらえるから、今は我慢しよう」という意識が自然と湧いてきます。
また、仕事が休みの日は、いつもより少し多めに構ってあげてください。これは注意が必要なのですが、常に一緒にいるという意味ではありません。
休みの日だけ構い過ぎてしまうことで、人間で言う「サザエさん症候群」のような症状を起こしてしまいます。つまり、せっかく休みで少しでも長く飼い主さんと遊べるのにもかかわらず、犬は賢い動物ですから「今日が終わったらまた飼い主さんと遊べる時間が少なくなる」と愛犬は憂鬱になってしまうのです。
ですのであまり大幅に時間を増やす必要はありません。いつもは行けないドッグランに連れて行ってあげたり、一緒に遊ぶ時間を少し増やしたりするだけで良いのです。
まとめ
いかがでしたでしょうか。犬の問題行動が原因で飼育放棄してしまう飼い主も中にはいます。しかし、それは犬に問題があるのではなく、飼い主が甘やかしすぎてしまったり、ストレスを与えていることが原因の場合が多いのです。
ぜひ皆さんも今回取り上げたポイントに当てはまっている箇所はないかチェックし、当てはまった場合には少しずつ改善していきましょう!
ユーザーのコメント
女性 匿名
現行犯の時も、短く『あっ』など言って犬に知らせるのが有効です。
怒らないからといって、ワガママにはなりません。時間がズレて叱るのは虐待になってしまいます。
犬の能力と性質に合ったしつけが必要だと思います。
40代 女性 匿名
イタズラしていないときは、帰ると大喜びで玄関で出迎えて抱っこしてとせがみます。
どこまでわかっているのかわかりませんが、悪いことしてるという認識はあるように思えます。
それとも別の理由で、イタズラしたときだけ態度が違うのでしょうか?