ドッグショーとは
その犬種がどれだけ定められた犬種基準に近いかということを競うものです。その犬種本来の美しさが分かることから、時にビューティーショーとも言われることがあります。
犬種基準に近いかということを追及しているので、避妊手術、去勢手術をした犬は出ることができません。
飼い主さん側の準備
団体の会員になる
まず、飼い主さんがJKCの会員になってないといけません。JKCの会員でないと血統書上の愛犬の所有者にはなれません。また、ショーに申し込む上でも会員である必要があります。
日本犬保存会も同じです。日本犬保存会に入会し、血統書の所有者を現在の飼い主に変更しておかなくてはなりません。
入会したら、定められた期日までに出陳申し込みとお金を払えば愛犬を出すことができます。
JKCに登録された血統書か
愛犬に関してはJKCに登録してある血統書を持つ純血種でなくてはなりません。
日本犬保存会も同じで、日本犬保存会に登録してある血統書を持つ日本犬でなくてはいけません。
JKCないし、日本犬保存会が認めている畜犬団体が発行している血統書を持っている場合でも、出陳が認められることがあります。
ハンドリングをどうするか
ショーのリングで愛犬をハンドリングしてくれるハンドラーを依頼するか、飼い主自身がハンドリングの勉強をしておく必要があります。
日本犬保存会では、会員かその家族が犬を引くことと定められています。
愛犬の準備
JKCのショーではJKCが認めている純血種となります。
その際、トリミングの必要のある犬種では、犬種基準に沿ったスタイルを求められます。
プードル種の規定
プードル種でいえば、仔犬時代はパピークリップ、成犬になればセカンドパピークリップ、コンチネンタルクリップ、イングリッシュサドルクリップ(FCIではトアレットモダンクリップも認められている)でしかショーに出せません。
その他トリミングの規定
- マルチーズ
マルチーズは全身の毛を地面に付くまで長く伸ばして、頭は二つに結わきます。
- ヨークシャーテリア
ヨークシャーテリアも全身の毛を地面に付くまで長く伸ばして、頭は一つに結わき、性別関係なく赤いリボンを付けます。
- シーズー
シーズーも同じように長く伸ばして、頭の毛を結わきますが、扇形に整えます。
この毛を伸ばすには、長い時間がかかりお手入れも大変です。毎日ブラッシングし、毛を保護するために専用の紙で巻きます。その分け目は一日二回変えなくてはいけません。
日本犬保存会
日本犬保存会の展覧会は、国の天然記念物に指定されている日本犬です。
大型
秋田犬中型
紀州犬・四国犬(土佐闘犬とは別種)・甲斐犬小型
柴犬審査内容
ショーや展覧会の審査では、歯や噛みあわせ、オスならば睾丸が二つ降りているかどうか、骨格、関節の状態、歩き方、立ち姿を見るので、知らない人にどこを触られても、口を開けられても大人しくさせておく必要もありますし、正しい美しい立ち姿でじっとさせておく必要もあります。
また、他の犬に際限なく吠えたり、襲いかかったり、審査員に襲いかかったりする犬は、失格になることもあります。
ただし日本犬ではそれも性格の一つ『悍威(かんい)』のあらわれとして良しとする場合があります。
JKCのショー
JKCのショーでは、『タイプ』『サウンドネス』『クオリティ』『バランス』『コンディション』『ショーマンシップ』の六つを審査員は見ています。
タイプ
他の犬種と区別するものです。つまり犬種基準に定められた規定に近ければ近いほど優れたタイプということになります。
サウンドネス
健全性を示します。JKCではショーに出陳する犬がすべて家庭犬としてふさわしい性格を要求しています。
つまり、審査員が触診する時に過剰におびえたり、攻撃的であってはならないということです。
また、外見も健全でなくてはなりません。
以下の項目を視診や触診で審査します。
- 頭部の構造
- 噛みあわせ
- 耳の付き方
- 首の太さや長さ
- 背中の状態
- 四肢の状態や角度
- 尾の付き方や形
- 全身の筋肉状態
- 被毛の状態
クオリティ
クオリティとは、その犬の質の事です。犬種としての本来の様子がどれだけあるかを審査されます。
バランス
バランスは、一部分が優れていても、全体の調和が取れていなくてはいけませんので、それを指します。
コンディション
コンディションは、犬の健康状態を指します。毛づや、肉付き、目の輝きや動きです。
ショーマンシップ
ショーマンシップは、犬やそのハンドラーが何かきらりと光る、人を引き付ける魅力を指します。
日本犬保存会
日本犬保存会では、本質、外貌を見ます。
本質は、悍威に富み良性にして素朴の感があり、感覚鋭敏となります。つまり、威厳があってきりっとしているということです。
日本犬にとっては最も重要な本質です。また、良性とあるのは、華やかな犬ではなく、素朴で地味な中に品位のある味わいのある犬を指します。
過敏すぎてはいけないのですが、落ち着いた中に鋭敏な感覚があり、かつ警戒心を持っているというものです。
外貌は、見た目でオスメスの判断ができ、オスは体高と体長の比が『100対110』で、メスだと体高に対して体長がオスに比べるとやや長めになります。後は大きさで体高の上限下限が決まっています。
毛色は赤、黒、虎、胡麻、白とありますが、柴犬と四国犬の白は好ましくないので、減点の対象となります。
まとめ
ショーに出すには、最低限の事を書いていきましたが、いかがでしょうか。
ショーによる犬種基準を知ると愛犬の事がもっと好きになると思います。
出すことができなくても、身に行くだけでも面白いですよ。