犬の寒さの感じ方と対策について

犬の寒さの感じ方と対策について

犬は犬種により、寒さに強いものから弱いものまでその性質は様々。愛犬の犬種と特徴をしっかりと把握して、疾病の元にもなりやすい寒さへの対策をしっかり行いましょう。

お気に入り登録
SupervisorImage

記事の監修

  • 獣医師
  • 平松育子
  • (AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター )

獣医師・AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター
山口大学農学部獣医学科(現:共同獣医学部)卒業。2006年3月~2023年3月 有限会社ふくふく動物病院 取締役・院長。ジェネラリストですが、得意分野は皮膚疾患です。
獣医師歴26年(2023年4月現在)の経験を活かし、ペットの病気やペットと楽しむアロマに関する情報をお届けします。

愛犬が寒さを感じる時

くるまっちゃう犬

犬と人間の寒さの感じ方には、どのような違いがあるのでしょうか?
犬は人間よりも低い位置で生活していること、そして背中よりはお腹のほうが毛が薄いことなどから、足元からくる寒さに非常に敏感です。
冷たい空気は低い位置に溜まりやすいのも、寒さに敏感になる理由のひとつです。

人間ではこの感覚は捉えづらいため、愛犬が現在の気温をどう感じているかを知りたい時には、愛犬の生活している位置に温度計を取り付けたり、時にはしゃがんでみるなどして同じ目線になってみても良いでしょう。
犬が快適に過ごすことができるのは室温は20度前後、湿度は40〜60%といわれています。
ぜひ目安にしてみてくださいね。

犬種による寒さの感じ方の違い

雪と犬

犬は犬種や体格により、寒さの感じ方にも差があります。

例えば小型犬は中型犬・大型犬に比べて地上から近い距離で生活しているため、足元からの冷えを感じやすくなります。
また、身体も小さいので体温を保つことが難しく、寒さには弱い犬種が多くなります。
その他、病気などで体毛が薄くなっている犬、その犬種の原産国が暖かい国の犬、耳などが大きく放熱しやすい犬(例:チワワなど)、幼犬・病中病後・高齢の犬なども寒さに弱いことが多いので、気をつけてあげたいところです。

また体毛によっても差があります。
長く硬い毛のみ生えているのがシングルコート、長く硬い毛の下に短い毛が生えているものをダブルコートと呼びます。
このダブルコートのうち下の短い毛の事をアンダーコートといいます。
寒さに強い犬種は、このアンダーコートが密に生えている犬種が多いのが特徴です。

犬が寒がっているサインと気をつけたいこと

震えている状態はもちろん、体を小さく縮めていたり、寝ることが多く散歩に行きたがらなかったり、水を飲む量が減っている時も寒がっていることが多いです。

寒さに強く屋外で飼うことができるとされている犬種でも、小屋の中などで小さく丸まっている場合にはかなり寒い証拠です。
玄関先などの室内に入れたり、ペット用のホットカーペットや湯たんぽを使うなどして寒さ対策をしなくてはいけません。

また寒さを感じやすい時期に水を飲む量が少ないと、泌尿器系の病気にかかりやすくなってしまいます。
寒くても室内での運動を増やして水を摂取したくなるようにするなど、冬場の水分の摂取には気をつけたいところです。
また心配な場合には尿に血が混ざっていないか、普段より排尿に時間がかかっていないかなどチェックしてみましょう。
それでも気になる場合には早めに動物病院に行くことをお勧めします。

愛犬のための寒さ対策

赤い服

例えば室内でブランケット1枚を使う場合ですが、先述の通り犬は人間よりも低い位置が生活空間になっているため、足元からの寒さを感じやすい生き物です。
ですのでブランケット1枚を上からかけるよりも、下に敷いてあげたほうが感じる寒さを和らげることができます。
また冬場は暖かいペット用ベッドを用意するのはもちろんですが、ペット用ベッドの下にフリースなど1枚敷いてあげるだけでも下からの寒さを遮断することができます。
ベッドの上に寝ている場合には、上からかけてあげるのも効果的ですよ。

外出する時

寒くてお散歩に行きたがらない子や寒さに弱い子の場合には、ドッグウェアの着用をおすすめします。
単におしゃれという理由だけではなく、室内と室外の寒暖差から愛犬を守るという大切な役割があるのがこのドッグウェア。
近年ではフリースやウールなど1枚でも十分に保温性があり、かつ歩行や排泄の邪魔にならないような作りになっているものがたくさんあります。

重ね着は犬のストレスになってしまうこともあるので、できるだけ1枚で十分に暖かさを保つことができるものを選ぶようにしましょう。

暖房器具の活用

エアコンやホットカーペット、床暖房など、愛犬に暖房器具を使用する時には、必ず人間の目が届く範囲で使用するようにしましょう。
また火を使わず、床付近を温めるようにすると効果的です。その際、温まり過ぎた時に自分で暑さから避難できる場所を作るようにし、同時に乾燥や火傷に気をつけるようにしましょう。

エコで安全な保温方法

では、お留守番をする時などはどうしたらよいでしょうか?
そんな時には湯たんぽがおすすめです!
おとなしい子であれば布にくるんでベット用ベッドの中に入れたり、いたずらしてしまう子だったら湯たんぽを布でくるんだ後、ケージやサークルの外に立てかけておくだけでも大分違います。

外で飼っている子にも同じ方法で利用が可能です。
またサークルやクレートをフリースや毛布などでくるみすきま風を防いだり、ペットベッドならハウス型のものを選ぶなどするのも効果的です。
外飼いの子の場合には、ハウスの下と横に発泡スチロールを貼り付けて、出入り口にはビニールカーテンをつけると保温性がアップします。
発泡スチロール部分にいたずらをしないように、上からさらに木の板を貼ると尚良いかもしれませんね。

チワワ

まとめ

人間と同じく、犬も寒い時期にはその寒さが元になって何かと体調を崩しやすいもの。
風邪だけではなく泌尿器系や消化器系の病気から運動不足による肥満、高齢犬であれば関節の痛みや手術跡の不調など。
寒さには地域差もあるかとは思いますが、人間と同じく犬もできるだけ過ごしやすい環境を整えてあげるようにし、健康な体で暖かい春を迎えたいものですね。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。