犬が爪を噛むのはなぜ?原因と効果的な対策法、正しい爪のケア方法方まで解説

犬が爪を噛むのはなぜ?原因と効果的な対策法、正しい爪のケア方法方まで解説

愛犬が頻繁に自分の爪を噛んでいるのを見かけたことはありませんか?この行動は単なる癖ではなく、身体的な不調や精神的なストレスのサインかもしれません。犬が爪を噛む原因は多岐にわたり、適切に対処しないと皮膚トラブルや感染症などの健康問題に発展する可能性があります。この記事では、犬が爪を噛む理由から効果的な対処法、自宅でできる爪のケア方法まで詳しく解説します。愛犬の健康を守るためのケア知識を身につけましょう。

お気に入り登録
SupervisorImage

記事の監修

2009年麻布大学獣医学部獣医学科を卒業。
2015年から横浜市内で妻と動物病院を営み、犬、猫、エキゾチックアニマルの診療を行なっています。
2024年現在、犬10頭、猫3頭、多数の爬虫類と暮らしています。
愛犬家、愛猫家として飼い主様に寄り添った診療を心がけています。
内科(循環器、内分泌など)、歯科、産科に力を入れています。

犬が爪を噛む理由

爪をキにする犬

犬が自分の爪を噛む行動には、様々な原因が考えられます。

また、犬の状態を理解することも爪を噛む問題の解決に重要です。「なぜ爪を噛むのだろう?」と思ったら、最近の環境変化や生活リズムの変化がないか振り返ってみましょう。

愛犬のケアに役立てるために、まずはその理由を理解していきましょう。

伸びすぎた爪による不快感

犬が爪を噛む最も一般的な原因のひとつは、身体的な不快感です。伸びすぎた爪は歩行時に床に引っかかり、不快感を与えます。この違和感から犬は爪を噛むことがあります。

爪の損傷や割れ

ラフな遊びや硬い地面での走行により、爪が割れたり損傷したりすると、その部分を気にして噛むことも少なくありません。

爪床の感染症

さらに深刻なケースでは、爪の根元部分(爪床)に細菌やカビが感染し、炎症を起こして痛みやかゆみを引き起こすことがあります。このような状態では、犬は不快感を和らげるために爪を噛むことがあります。

犬種による特性

トイプードルやチワワなどの小型犬は、爪が比較的細く折れやすいため、折れた爪が気になって噛む事があります。また、ゴールデンレトリバーなどの活発な犬種も運動中に爪が割れることもあります。

ストレスや不安を感じている

身体的な問題がない場合でも、精神的な要因で爪を噛むことがあります。環境の変化、見知らぬ人や動物との遭遇など、ストレスや不安を感じると爪を噛む行動が現れることがあります。

退屈や刺激不足

十分な運動や刺激がない場合に、退屈しのぎとして爪を噛む場合があります。特に知的好奇心が強いボーダーコリーやプードルなどの犬種はこうした行動を示すことがあります。

分離不安の症状で爪を噛む場合も…

飼い主と離れることに強い不安を感じる「分離不安」の症状として、爪を噛むなどの行動が現れることもあります。

飼い主にかまって貰いたい

過去に爪を噛んだときに飼い主が過剰にかまってしまったがゆえに、その経験から「爪を噛む=かまってもらえる」と勘違いし、繰り返し爪を噛んでしまうことも。

犬が爪を噛むのを放置した場合のリスク

犬の爪を切る

爪を噛む行動を見過ごしていると、様々な健康問題を引き起こす恐れがあります。

「少し爪を噛んでいるだけだから大丈夫」と軽視せず、早めの対応を心がけましょう。特に子犬のうちに爪を噛む癖がついてしまうと、成犬になってからの修正が難しくなります。

早めの対処が重要な理由を知っておきましょう。

皮膚・爪のトラブルにつながる

継続的に爪を噛むことで、爪が変形したり、極端な場合は欠損したりすることがあります。変形した爪は歩行に影響を与え、二次的な運動障害の原因となることもあります。また、爪を噛みすぎることで出血が生じると、そこから細菌が侵入し、感染症を引き起こす可能性が高まります。特に糖尿病を持つ犬や免疫力が低下している犬では、感染リスクがさらに高くなるため注意が必要です。

さらに、爪周辺を舐めたり噛んだりする行為により、その部分の皮膚が常に湿った状態になると、舐性皮膚炎(なめることによる皮膚炎)を引き起こすことがあります。この皮膚炎は治療が難しい場合もあり、慢性化しやすい傾向があります。

問題行動がさらに悪化するおそれがある

爪を噛む行動が習慣化すると、ストレスがなくても条件反射的に爪を噛むようになることがあります。これは一種の強迫性障害に発展する可能性もあり、一度確立されると修正が困難になります。また、一つの常同行動が他の問題行動(過度な毛づくろいや尻尾追いなど)へと発展するケースも少なくありません。

犬が爪を噛む際の対処法・予防策

エリザベスカラーをつけた犬

愛犬が爪を噛む行動に気づいたら、様々な対処法を試してみましょう。原因に合わせた適切な対応が問題解決の鍵となります。

犬の注意をそらす

爪を噛み始めたら、まずはおもちゃや遊びで注意をそらす方法が効果的です。知育玩具は、犬の関心を別の方向に向けるのに適しています。ただし、叱ったり大きな声を出したりするのは逆効果になることがあるので避けましょう。

犬が興奮状態にあるときは、落ち着いた環境に移動させてリラックスさせることも大切です。爪を噛む行動が出始めたときに素早く介入することで、習慣化を防ぐことができます。

苦味スプレーを使って噛み癖を防止する

ペットショップで販売されている苦味スプレーを爪に塗ると、噛むのを嫌がるようになります。人体に無害なものを選び、使用前には少量を試して、愛犬が過剰に反応しないか確認することが重要です。

苦味スプレーは即効性があるものの、根本的な問題解決にはならないため、他の対策と組み合わせて使用しましょう。特に若い犬や新しい癖に対して効果が高い傾向があります。

適度に爪をケアする

爪のケア自体も重要な予防法となります。適切な爪切りやヤスリを使用して、定期的に爪のケアを行うことで、不快感の原因を取り除くことができます。爪用ヤスリで爪先を丸くすることで、引っかかりによる不快感を減らせます。

長すぎる爪は歩行時の不快感の原因となるだけでなく、割れやすくなるリスクも高まります。2〜4週間に一度の頻度でのケアが理想的です。

犬種や年齢に合わせて適切な運動量を確保する

定期的な運動と遊びの時間確保は、多くの問題行動の予防に効果的です。毎日適度な運動を取り入れることで、退屈やストレスを解消できます。柴犬やラブラドールレトリバーなど活発な犬種は、特に十分な運動量を確保することが重要です。

運動不足は様々な問題行動の原因となるため、犬の年齢や体力に合わせた適切な運動を日課に組み込みましょう。散歩だけでなく、ボール遊びやフリスビーなど、犬が楽しめる活動を取り入れることで、精神的な刺激も提供できます。

愛犬のストレスを減らす環境をつくる

犬が安心して過ごせる環境を整えることも、爪を噛む行動の予防に効果的です。急な環境変化を避け、落ち着ける場所を確保することが大切です。犬は予測可能な生活リズムを好む傾向があります。特に敏感な犬種や若い犬は、環境変化に強いストレスを感じることがあります。

マッサージやアロマセラピー(犬用)も、ストレス軽減に役立つことがあります。犬が安心して過ごせる静かな場所を用意し、必要に応じて使用できるようにしておくことも大切です。

しつけトレーニングで信頼関係を深める

基本的なコマンドトレーニングを通じて、犬の精神的な安定を図ることも効果的です。「お座り」「伏せ」などの簡単な指示に従えるようになると、犬の自信につながり、不安による問題行動が減少することがあります。適切なしつけは、飼い主と犬との信頼関係を強化し、全体的な行動の改善につながります。

短時間でも毎日継続することが重要です。トレーニングはポジティブな方法で行い、成功したときには必ず褒めることで、犬の自信と飼い主との絆を強化できます。

症状が改善しない場合の専門家へ相談する

「どうして爪を噛むの?」と思ったら、まずは獣医師に相談して身体的な問題がないか確認することをお勧めします。健康上の問題がない場合は、上記の対処法と予防策を組み合わせて実践してみましょう。

特に長期間続いている問題や、自己対処では改善が見られない場合は、動物行動の専門家に相談することも検討すべきです。専門家は個々の犬の状況に合わせたアドバイスを提供してくれます。

自宅でできる犬の爪切り手順

犬の爪

正しい爪のケアは、爪を噛む問題の予防に効果的です。多くの犬は爪切りを嫌がりますが、正しい方法と定期的なケアで、愛犬も次第に慣れていきます。

爪切りの準備

爪切りを始める前に、適切な道具を準備することが重要です。犬用の爪切り(ギロチンタイプやハサミタイプ)、爪やすり、止血パウダー(万が一の出血時用)を用意しましょう。

犬のサイズに合わせた道具選びも大切で、小型犬には小さめのもの、大型犬には力の入る大きめの爪切りが適しています。道具が合っていないと、爪を傷めたり、切りにくさから犬がストレスを感じたりする原因になります。

正しい爪の切り方手順とポイント

まずは犬をリラックスさせる

爪切りの際は犬をリラックスさせるコツを覚えておくと作業がスムーズに進みます。爪切りの前に軽く運動させて体力を消費させると、おとなしく従いやすくなります。また、お気に入りのおやつを用意して、良い行動のご褒美にするのも効果的です。

爪切りの手順

爪の透明な部分と血管があるピンクの部分(クイック)の境目を目安にその手前で切りましょう。黒い爪の場合は血管が見えにくいので少しずつ慎重に切ることが重要です。切りすぎて出血した場合は、慌てずに止血パウダーを使用し、血をとめましょう。

切る際のポイント

最初は一本だけ切るなど、徐々に慣らしていくことも大切です。無理に全ての爪を一度に切ろうとせず、犬の様子を見ながら進めましょう。

爪切りの頻度がどのぐらい?(犬種、環境、年齢別)

犬の爪ケアの頻度は犬種や大きさによって異なります。ポイントを抑えて定期的に切ってあげるようにしましょう。

犬種・大きさによる違い

一般的に、小型犬は2〜3週間に1回、中・大型犬は3〜4週間に1回の頻度で爪切りを行うとよいでしょう。小型犬は体重が軽いため爪に負担がかかりにくく、自然に削れる量が少ないことから、より頻繁なケアが必要になります。

環境による違い

個体差や生活環境によって適切な頻度は変わりますので、定期的に爪の長さをチェックする習慣をつけましょう。

犬の活動量や生活環境も爪ケアの頻度に影響します。コンクリートやアスファルトの上をよく歩く犬は自然に爪が削れるため、頻度を減らしても大丈夫です。一方、室内で過ごすことが多い犬や、運動量の少ない犬は、こまめな爪切りが必要になります。

年齢による違い

シニア犬の爪ケアには特有の注意点があります。年齢とともに爪が厚く硬くなることがあるため、シニア犬の場合は爪切り後のやすりがけが特に重要です。硬くなった爪は割れやすくなるため、切った後のエッジを滑らかにすることで怪我を防ぎます。

関節炎などで痛みがある場合は、無理に爪切りをせず、獣医師に相談しましょう。シニア犬の場合、体力や忍耐力が低下していることもあるため、短時間で効率的に行うことが大切です。

犬の爪を噛む問題「専門家」に相談する場合のポイントと費用

専門家と犬

自己対処で改善しない場合や、爪を噛む行動が激しい場合は、専門家への相談を検討しましょう。適切な相談先と準備すべき情報を知っておくことで、効率的な診察が可能になります。

獣医師への相談

まずは身体的な問題がないか、かかりつけ獣医師に検査してもらいましょう。爪を噛む行動の背景にはアレルギーや感染症などの医学的な原因が隠れていることがあります。

そのような場合は、根本的な疾患に対する適切な治療が必要です。獣医師は爪の状態だけでなく、皮膚の状態や全身状態も確認し、必要に応じて血液検査やアレルギー検査などを行います。

ドッグトレーナーに相談

身体的な問題がなく、行動や心理的な要因が考えられる場合は、動物行動学の専門家の力を借りるのも有効です。ドッグトレーナーなどの専門家は、犬の行動問題に特化したアドバイスを提供してくれます。特に分離不安や強迫的な行動が見られる場合は、専門家の指導のもとでの行動修正プログラムが効果的なことが多いです。

トリマーに相談

トリマーは爪切りなどのグルーミングに関する技術的なアドバイスは得意としています。定期的な爪のケアや、爪切りを嫌がる犬への対応技術などについて相談するのに適しています。ただし、医学的な診断や行動問題の根本的な解決は獣医師や行動学の専門家の領域であることを理解しておきましょう。

専門家に相談する際のポイント

日頃から犬の状況を記録しておくことが重要

獣医師やトレーナーなどの専門家に相談する際は、爪を噛む行動についての詳細な情報を事前に記録しておくことが重要です。爪を噛む頻度や、どのような状況で発生するか(興奮時、退屈時、特定の場所など)、この行動がいつ頃から始まったのかを記録しておきましょう。

また、同時期に現れた他の気になる行動や体調の変化なども併せてメモしておくと、診察がより効率的に進みます。可能であれば、犬が爪を噛んでいる様子の動画を撮影しておくのも効果的です。

どんな検査や治療が行われる?

獣医師は爪を噛む行動の原因を特定するために、様々な検査を行うことがあります。皮膚の炎症やアレルギー反応を調べるための皮膚検査、アレルギーの原因物質を特定するためのアレルギー検査、全身状態を確認するための血液検査などが一般的です。

検査結果に基づいて、治療法が提案されます。身体的な問題がある場合は薬物療法が、心理的な要因が考えられる場合は行動療法が、環境によるストレスが原因の場合は環境改善が提案されるケースが多いです。

診察・相談にかかる費用

専門家への相談や治療には一定の費用がかかります。獣医師への初診料は約3千円〜5千円が相場で、検査費用は内容によって5千円〜数万円程度が目安となります。ドッグトレーナーへの相談料は1回あたり1万円〜1万5千円程度が一般的です。加入しているペット保険の種類によっては、これらの費用の一部がカバーされる場合もありますので、事前に確認しておくと安心です。

犬の爪の健康を守るためのケア方法

犬の前足

爪を噛む問題を解決し、健康な爪を維持するためには、総合的なアプローチが効果的です。日常生活に取り入れやすいケアプランをご紹介します。

定期的に爪と肉球をチェックする習慣をつける

愛犬の爪と肉球の健康を守るためには、定期的なチェックが欠かせません。週に一度は爪の状態を確認する習慣をつけましょう。爪の割れや変色、肉球の乾燥や亀裂がないかしっかりと観察します。これらの兆候は、早期に発見することで深刻な問題に発展する前に対処できます。

季節に合わせて爪と肉球をケアする

季節によって爪と肉球のケアも調整する必要があります。夏場は熱いアスファルトの上を歩くことで肉球を傷める可能性が高まります。このような時期には、爪と肉球のケアを特に念入りに行い、肉球の保護に配慮しましょう。冬場は空気が乾燥するため、爪が脆くなりやすい季節です。この時期には爪の保湿を意識し、肉球用の保湿クリームを活用すると効果的です。

動物病院で定期健診をうけよう

年に1〜2回の定期健診は、全身の健康維持だけでなく、爪のトラブル予防にも役立ちます。定期健診時には、獣医師に爪の状態もチェックしてもらいましょう。

年齢に合わせたケア方法も重要

子犬は爪が柔らかく切りやすい一方、慣らし方が重要です。シニア犬は爪が硬くなるため、やすりがけを慎重に行い、体力に配慮して短時間で効率的にケアしましょう。

犬種別の爪切りのポイント

「日本犬」の場合は専用の爪切りを使おう

柴犬や秋田犬などの日本犬は、一般的に硬い爪を持つ傾向があります。専用の爪切りや爪やすりを使用し、爪を少し温めてから切る工夫が効果的です。

「長毛犬種」の場合は短くカットしておくと爪切りが楽

トイプードルやヨークシャーテリアなどの長毛種では、爪の周りの被毛を短くカットしておくと、爪のチェックがしやすくなります。

まとめ

犬とトリマー

愛犬が爪を噛む行動は、伸びすぎた爪による不快感や爪の損傷、爪床の炎症といった身体的な問題、あるいはストレスや退屈、分離不安などの精神的な要因が原因かもしれません。この習慣を放置すると感染症や皮膚トラブルを引き起こす恐れがあります。

対策としては、定期的な爪のケアや適切な運動量の確保、ストレスのない環境づくり、バランスの良い栄養管理が効果的です。すぐに効果が見られない場合は、早めに獣医師や行動の専門家に相談しましょう。

愛犬との信頼関係をベースに根気よくケアを続けることが大切です。健康な爪は、健康な犬生活の第一歩です。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。