犬が爪を噛む理由は?その原因3つ!
「なんだか静かだな」と思ったら、愛犬が自分の爪を執拗に噛んでいた…という経験はありませんか。犬が爪を噛むのは、心理的な要因や爪自体に原因があります。ここでは、犬が爪を噛んでしまう原因について紹介します。
1.ストレスを発散させている
犬がストレスを感じている時、前足を執拗に噛んだり舐めたりすることで、ストレスを一時的に忘れ、気持ちを落ち着けようとする行動があります。爪を噛むのもその理由と同じです。
例えば、雨が続いていて散歩に行けなかったり、飼い主さんが忙しくて構ってもらえなかったりといった理由でストレスを溜め込んでしまいます。
「いろいろ我慢させているな」「なんとなく運動不足かも」などと思い当たる節がある場合は、なるべく早くストレスを発散させてあげられるような対応を取りましょう。
2.退屈で暇つぶしに噛んでいる
飼い主さんがかまってくれない、おもちゃのひとり遊びに飽きてしまったなど、退屈を感じている時にも爪を噛む癖がついている犬は珍しくありません。
人間にも同じことが言えますが、退屈しのぎに気持ちを落ち着かせるため、同じ行動を繰り返してしまうのです。それが、爪を噛むという行為になって現れています。
この場合、退屈しのぎなので、続けているうちに夢中になって噛み続けてしまうこともあり、爪がボロボロになったり、噛んでいる歯が傷んでしまったりすることもあります。なるべく早めに他の遊びやスキンシップなどを提案し、爪を噛む行為をやめさせる必要があります。
3.爪が伸びすぎている
爪が伸びすぎていると、犬も歩きにくいと感じ、爪を気にするようになります。爪を舐めてみたり、爪を噛んだりすることで、「なんだか気になるな」「むず痒いな」などのアピールを飼い主にしているのです。
普段、あまり爪を噛むことがない愛犬が爪を噛む仕草を頻発している場合、爪の長さに問題がある可能性が高いです。
爪が伸びすぎたまま放置していると、歩いたり走ったりした時に、爪が割れたり折れてしまったり、体を掻いた時に皮膚に傷がついてしまったりと、様々なトラブルを引き起こします。爪の長さを確認し、爪が長いと感じたら、自宅で爪を整えてあげるか、トリミングサロンで整えてもらいましょう。
犬が爪を噛む行為は様々なトラブルに発展する可能性
爪を噛む行為を続けていると、様々なトラブルを引き起こします。以下は、爪を噛みすぎたことで報告されている犬のトラブル例です。
- 爪を噛みちぎってしまい過剰に短くなる
- 立った時に踏ん張りにくくなり足腰に負担がかかる
- 爪を噛みすぎて出血する
- 皮膚から菌が入り込み皮膚炎を引き起こす
このようなトラブルを引き起こしやすくなるため、爪を噛む行為は早々にやめさせる必要があります。
爪を噛むのをやめさせるには?
爪を噛む行為は、癖になっているケースが多いので、やめさせるのは至難の技です。少しずつ時間をかけて、習慣化してしまった癖を直していかなければいけません。
最も手っ取り早い行為は、動物病院で相談し、エリザベスカラーをもらうことです。少々犬にとって不便をかけてしまいますが、爪を噛むことができなくなるため、自然と爪を噛む癖を直すことが期待できます。
また、犬用靴下を履かせるという手段も効果的です。爪を噛もうとしても靴下を履いているため、爪を噛むことができず、トラブルを引き起こしにくくなります。ただし、靴下を引っ張って脱いでしまう犬もいますし、ストレスをためていると興味本位に噛んでいるうちに誤食してしまうことも考えられます。初めて靴下をはかせるときには注意深く様子を観察しましょう。気にしすぎる場合は目の行き届かないときには博士内で別手段を考えるほうが無難でしょう。
最近では、爪を噛んでしまう犬に向けた爪噛み防止剤なども販売されています。爪に塗り、犬にとって嫌な匂いや味を塗りこむことで、「噛んだら嫌な匂いがする」「嫌いな味がする」と自力で噛む癖を直すことができます。
こうした手段を有効的に活用して、なるべく早く爪を噛む癖を直していきましょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか。犬が爪を噛む癖を放置していると、様々なトラブルを引き起こします。そのため、爪を噛むようになったらなるべく早く対策を施し、爪を噛む行為を習慣化させないよう予防しましょう。