災害時に愛犬を守るために“飼い主が困りがちなこと”を考える
災害時、報道番組では、飼い主さんや家族と離れてしまった犬が多く取り上げられました。
家の中に置き去りにされた犬。庭に繋がれたままの犬。放浪する犬。海の上に浮かんだ瓦礫と一緒に漂流する犬。飼い主さんと一緒に逃げたものの、高い建物内に犬を入れることを拒否され、津波にさらわれて亡くなった犬。避難所や施設で保護されている犬。なぜ、犬によって、こんなにも違いが生まれてしまったのでしょうか。
やはり、飼い主さんや家族による、愛犬のための備えにあるのではないでしょうか。災害時、どのように愛犬と過ごすのか、あなたは事前に情報を収集し、準備を整えているでしょうか。これから、災害時に飼い主さんや家族と愛犬を襲った困りごとについてお話しますので、あなたと愛犬にはどのような事前の準備が必要なのか、ぜひ考えてみてください。
1.愛犬の居場所(避難場所)がない
環境省による「人とペットの災害対策ガイドライン」をご存知ですか?犬と暮らす全ての方に目を通していただきたい資料です。その中で、今回ぜひ注目したいのが、犬と飼い主の『同行避難』についてです。人とペットの災害対策ガイドラインでは、犬と飼い主が同行避難することを原則としています。東日本大震災時、放浪する犬が多かったために定められました。
同行避難と同伴避難の違い
しかし、これを勘違いしてしまう飼い主さんが多くいます。ガイドラインで定められていることは、『同行避難』であり、「同伴避難」ではない、ということを理解してほしいです。
同行避難を求める理由は、家に置き去りにしないでくださいね、放浪させないでくださいね、ということを理解してほしいためのものです。同伴避難が認められているのは、盲導犬や介助犬などであり、ペットとして暮らす犬は、人のために用意された避難所への飼い主さんとの同伴避難が認められない地域が多くあります。
自治体によっては、人と同じスペースで、愛犬と飼い主さんが避難生活を送ることができるよう、配慮されていることもあります。
同行避難のために準備するべきこと
お住まいの自治体によって、ペットの受け入れに状況が異なるため、事前に確認しておくようにしましょう。避難所の室内への同伴避難OK、避難所の屋外であれば同伴避難OK、避難所へは室内も屋外も犬との同伴避難はNGなどがあります。
基本的には、ケージやクレートなど、飼い主さんが用意しなければなりません。用意できない場合、避難所の敷地内にさえ、犬との同伴避難を認められない場合があります。
敷地内へも入ることができない場合、愛犬の避難場所を確保する必要があり、その場所をどこにするのか、事前に考えておかなければなりません。“近所の駐車場で愛犬と車中泊をした”という飼い主さんもいらっしゃるようです。
2.愛犬のための生活用品がない
愛犬のための避難グッズを用意していますか?
- ごはん
- 水
- 首輪、ハーネス、リード
- ペットシーツ(トイレ)、おむつ、排泄物を処理するための袋など
- ケージ、クレート、キャリーバッグ
- 鑑札、名札、迷子札
- 狂犬病予防注射済とワクチン接種済の証明書
最低でも、これらのものを用意してあげなければなりません。犬用の食事や飲み水は基本的に支援されません。避難所での食料や物資は、人のために用意されるもののみです。
3.愛犬が迷子になってしまった
災害が発生したとき、愛犬と飼い主さんや家族が一緒に過ごしている時間だとは限りません。愛犬が家でひとりお留守番をしている時間かもしれません。家から飛び出し、迷子になってしまうかもしれません。
庭に繋がれている犬を見かねて、近所の方や知り合いの方が連れ出しているかもしれません。普段から、飼い主さんの連絡先(基本的には携帯電話の番号)が書かれた迷子札を愛犬の身に着けておくと良いです。
鑑札をつけている犬は多いと思いますが、鑑札に表示されている情報から飼い主さんを探す必要があるため、届出先へ出向かなければなりません。誰にもわかるよう、連絡先が書かれた迷子札が便利なのです。
まとめ
災害時に犬の飼い主が困りがちなことについて、
- 愛犬の居場所(避難場所)がない
- 愛犬のための生活用品がない
- 愛犬が迷子になってしまった
この3つを取り上げましたが、実際に災害を経験した飼い主さんがとくに困ったとされる3つです。愛犬の命にも関わる3つですので、じっくり考えてみましょう。事前の情報収取と準備が重要です。