家に帰ると部屋がめちゃくちゃに…!
犬を飼っていると、一度は経験するかも?
仕事や買い物に出かけ、家に帰ると部屋が散らかっている事象は、犬を飼う方なら一度は経験したことがあるのではないでしょうか。
バラバラに破かれたティッシュが散らばっていたり、綿が引っ張り出されたクッションが転がっていたり…犯人と思わしき愛犬は目も合わせてくれません。この行動には何か意味があるのでしょうか?
お留守番中、部屋を荒らす犬の心理
1. 退屈・好奇心
家でじっとしているのが退屈になり、目に入ったものに興味が湧いたのでしょう。
おもちゃを与えていたとしても、視界にたまたま映ったものが気になり、遊んでみたら思いがけず楽しかったのかもしれません。
ちょっとしたいたずら心が発端となっており、成犬よりも子犬に多く見られます。
2. ストレス
犬が極度のストレスを感じている場合、問題行動を取ることで、飼い主の気を引こうとしていることが考えられます。
ストレスが溜まると、人間もイライラしたりものに当たってしまうことがあると思います。犬もストレスが溜まると、人間と同じようにストレスを発散させようとするのです。
3. 寂しい
飼い主と離れた不安や寂しさから、ものを壊すケースです。「置いていかれたのではないか」「二度と飼い主が帰ってこないのではないか」といった気持ちから情緒不安定な状態となり、破壊行動に及びます。
ものを壊す以外に、下痢や嘔吐が続く、トイレを失敗するなどの行動が見られる場合、「分離不安症」の可能性があります。
解決策にはどんなことがある?
ケージやサークルを活用する
ものを壊されたら片付ければよい、と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、異物を誤飲・誤食する可能性が大いにあり、その瞬間を目撃できない状況には危険が潜んでいます。
そこで、犬が落ち着いて過ごせる空間として、ケージ・サークルを用意する、ということを考えてみましょう。ケージの中に犬用ベッドやブランケット、おもちゃなどを一緒に入れておくと、よりリラックスできると思います。
ドッグカメラを利用する
長時間のお留守番は、少なからず犬にストレスや負担を与えている、ということを認識しておきましょう。
とはいえ、各家庭の事情によっては、長時間家を不在にせざるを得ない、といったことはどうしても発生してしまうかと思います。
最近では、スマホやPCを通じて自宅にいる犬の様子を確認できる「ドッグカメラ」の人気が急上昇しています。出先から犬に話しかけたり、おやつをあげたりすることができる優れものです。
大事なものは片付けておく
壊された後に後悔しても、後の祭りです…。片付けず出しっぱなしにしておいたものが壊されたのであれば、全てを犬のせいには出来ないため、飼い主にも責任があります。
絶対に壊されたくない大事なものは、犬の手が届かない場所に保管しておきましょう。
いざ壊されてしまうと、犬のせいにしたくなる想いが芽生えてしまうので、出かける前に部屋の状態をチェックする習慣を付けましょう。
まとめ
お留守番中の行動を叱る行為は、犬にとって逆効果となることがあります。それよりも「なるべくお留守番時間を短くする」「お留守番中の室温は適温に保つ」など、愛犬のお留守番環境を整え、飼い主さんも出来る限り工夫してあげて下さい。