1.好きなジャンルのおもちゃじゃない
犬のおもちゃにはたくさんの種類があります。例えば綱でできたロープやボール、ゴム製の骨型のおもちゃ、ぬいぐるみのようなおもちゃや知育玩具といったものはとても有名だったりしますよね。
そんな豊富な種類がある犬のおもちゃですが、愛犬に合ったものを選んであげないとすぐに飽きられてしまう可能性があるので要注意。
自分の気持ちをしっかり持っている犬はおもちゃの好みがハッキリしている傾向にあり、「僕は飼い主と引っ張って遊べるおもちゃが大好きなんだ」「私は遊んでいると中からオヤツが出てくるおもちゃが好き」「僕は布でできたおもちゃ以外は苦手だ~」といった具合に好き嫌いがあることが多いのです。
ですので、たとえ新しいおもちゃをプレゼントしたとしても愛犬の好みのものでないとすぐに興味を失くし飽きてしまうことがあるそうです。新しいおもちゃを選ぶときは、愛犬がどんなタイプのおもちゃが好きなのかを知ってプレゼントする必要があるといえますね。
ただ、マンネリ化を防ぐためにときどき全く新しいタイプのおもちゃをプレゼントすることもおススメします。
2.おもちゃのにおいに興味をもちにくい
新しいおもちゃに全然興味を示してくれない。一噛みしただけで放置されてしまった……。そんなときは愛犬がおもちゃのにおいに興味を感じていないことが飽きる理由になっている場合もあります。犬は嗅覚がとても優れているのでにおいにとても敏感です。
大体の犬用おもちゃは犬が気に入りやすいように好みのにおいがついていたり、苦手に感じるにおいがしないように作られていることが多いです。しかし、なかにはおもちゃの素材が放つにおいを犬が苦手だと感じることがあり、それが原因となっておもちゃで遊ばなくなるというケースがあるみたいですよ。
また、ただ単純におもちゃのにおいに興味を示さず飽きてしまうということも少なからずあります。ですので、おもちゃをプレゼントするときは愛犬が興味を示しやすいにおいがするおもちゃを探してみると良いと思いますよ。
ちなみに布や綱といった素材でできているおもちゃはにおいが付着しやすいので、数日間飼い主の布団に置いたり飼い主の汗が染み込んだ衣類にこすりつけたりすると大好きなあなたのにおいを染み込ませることができ、愛犬好みのおもちゃへと変化させることができますよ。
3.噛み心地が気に入らない
「このおもちゃ噛み心地が良くない……」そんな理由で新しいおもちゃにすぐ飽きてしまう犬もいます。先ほどもお伝えしましたが犬用のおもちゃは実に様々なタイプがあり、使われている素材もゴム製、布製、綱、強化プラスチックなどたくさんの種類があります。
ですので、噛み心地もおもちゃによって大きく異なるといえるのです。愛犬好みな噛み心地の素材を知ることが、おもちゃに飽きさせにくくするコツの1つといえるでしょう。
4.いつでも遊べる場所にある
新しいおもちゃを与えると楽しそうに遊んでくれるけれど、しばらくするといつも遊ばなくなる。そんなときは、おもちゃをその場所に放置しつづけているのが飽きる原因となっているのかもしれません。
例えば、私たち人間は「これはいつでもできるから後でしよう!」と物事を先延ばしにすることがありますよね。そして、今行わなければ今後機会が無くなる!そういった出来事に遭遇するとすぐ行動することが多かったりします。
面白いことに犬も同じような行動をすることがよくあるのです。興味を持ちやすい新しいおもちゃをプレゼントされても「いつでもこのオモチャで遊べる~」と感じると、興味を失いやすくなるそうです。
一方、30分遊ばせたら犬の手の届かない場所に片付ける、といった習慣をつけながら犬と暮らしていると、「今遊んでおかないと今日はもう遊べない!」そう犬が感じ、限られた時間の中で目いっぱい遊ぶ傾向にあるみたいですよ。
新しいおもちゃに限らず、愛犬がおもちゃに飽きっぽいのでしたらおもちゃで遊ばせる時間を決めるのも良いかもしれませんね。
まとめ
犬が新しいおもちゃにすぐ飽きてしまうときには『犬のおもちゃへのこだわり』が飽きる理由になっていることが多いといえます。ですので、愛犬に新しいおもちゃをプレゼントするときはすぐに飽きられないよう愛犬好みのおもちゃを選んであげることをおススメします。
ただ、いつも似たおもちゃをプレゼントしているとマンネリ化して逆に飽きてしまうこともありますので、ときどき新しいタイプのおもちゃもプレゼントしてあげると良いと思いますよ。