1.やたらとビクビクする
大きな音や他のわんこの鳴き声に過剰に反応したり、飼い主さんが撫でてあげようとしただけで身を強張らせたりするなど、今までは何でもなかったことや、気にも留めていなかったようなことに突然ビクビクと怯えるような仕草をしだしたら、わんこが自信を失っている現れかもしれません。
これは、自分に自信がなくなったことから、「自分の力では自分の身を守ることができないかもしれない」と疑心暗鬼になり、臆病になってしまっていると考えられます。
2.威嚇が激しくなる
上述したように「自分の力では自分の身を守ることができないかもしれない」と思い始めると、威嚇行動が激しくなることがあります。
一見、ブルブル震えている臆病な姿と歯をむき出して攻撃的に威嚇する姿は対極のもののように思えるかもしれませんが、「弱い犬ほどよく吠える」ということわざもあるように、激しい威嚇行動は臆病さの現れであるともいえます。実戦になってしまったら勝てる自信がないため、その前に威嚇をして戦いを避けようとしているのです。
3.甘えんぼうになる
飼い主さんに執拗に抱っこをねだってきたり、子犬のような声を出して擦りよってきたり、何かに怯えて飼い主さんの影に隠れようとしたり、甘えんぼうになったりする子もいます。これは、自分の力に自信がなくなった結果、信頼している飼い主さんに守ってもらいたいという思いが強くなったゆえの行動です。一種の「赤ちゃん返り」のような状態ともいえるかもしれません。
4.姿勢が低くなったり小さくなったりする
自信喪失してしまったわんこは、自分の身を守るために自分の身体を少しでも小さくし、存在感を消そうとします。立ち耳を後ろに倒して頭を丸くし、しっぽを後ろ脚の間に丸め込み、腰が引けたような格好で身体を伏せたり、キュッと小さく丸くなったりします。
また、臆病になった結果、寝相が変わることがあります。それまで横向きで脚を投げ出して寝ていた子が、伏せの体勢で寝るようになっていたら、それは警戒心が高まっている現れです。寝ている間に何か不審なものを感知したとき、すぐに逃げられる体勢をとっているのです。
5.食欲がなくなり元気がなくなる
僅かなことに不安や恐怖を抱いた結果、精神的に強いストレスがかかります。それが食欲の低下など、身体の不調として現れることもあります。ストレスが万病のもととなるのは、人間だけでなくわんこも一緒です。
食欲減退だけでなく、嘔吐や下痢などの症状が現れることもあり、これらを繰り返していると、見るからに元気がなくなっていってしまいます。ここまで来てしまうと単なる自信喪失に留まりませんから、動物病院の受診をオススメします。
まとめ
いかがでしたでしょうか?いったん自信喪失してしまったわんこの自信を取り戻させるには、成功体験を再度積み重ねさせてあげるしかありません。愛犬の「心のケア」に必要なのは、他ならぬ飼い主さんの愛情です。「飼い主さんに愛されている」という自信が、徐々に他のことに対する自信にも繋がっていくのです。