犬だって1人になりたいときはある!
普段は甘えんぼうな犬や、飼い主さんが大好きな犬でも、時々「1人きりでのんびりしたいなぁ~」「静かに休みたいなぁ~」と思うことはあります。
また、飼い主に叱られてしまったとき、あるいは拗ねているときなどは、「今は飼い主さんと一緒にいたくない」と感じていることもあります。
このようなときは、飼い主が愛犬の気持ちを察し、そっと遠くから様子を見てあげることが大切です。このタイミングで無理にかまったり、追いかけ回したりしてしまうと、ストレスになるからです。
犬が『飼い主と一緒にいたくないとき』にする仕草や行動
では、犬が様々な理由で「今は飼い主と一緒にいたくない」「1人になりたい」と思っているとき、どのような仕草や行動を見せるのでしょうか。下記で取り上げている行動や仕草が見られたら、愛犬が自ら近寄ってくるまで、そっとしておいてあげましょう。
1.自ら離れた場所に移動
いつもは自ら近寄ってくる愛犬が、わざわざ自分で飼い主から離れた場所に移動しているときは、「今は1人になりたい気分」という心理が働いています。飼い主さんと同じ空間にいたい気持ちはあるけれど、少し離れてゆっくり静かに休みたいと思っているのでしょう。
また、叱られた後であれば、「今は飼い主さんから離れて、気持ちを落ち着かせよう」「ちょっと怖いかも…」などと感じていることもあります。愛犬の気が済むまで、そっとしておいてあげてください。
2.呼びかけても寄ってこない
いつもならば「○○」と名前を呼べば、パット振り返ってこちらに近付いてくる愛犬が、今日は近寄ってこない、あるいはノロノロと気乗りしない様子で近付いてくる…ということはありませんか?
これも「今は飼い主さんと一緒にいたくないんだよなぁ」「しょうがないから行こう」という気持ちの表れです。何となく寂しい気もしますが、犬も生き物ですので、このように感じることはあるのです。普段は名前を呼べば近寄ってくる場合、信頼関係はしっかり築けていますので、問題はありません。愛犬の気持ちを察し、しばらく遠くから様子を見ていてあげましょう。
3.ケージやハウスの中から出てこない
ケージやハウスの扉を開けても、なかなか出てきてくれないということはありませんか?散歩が嫌いな犬であれば、「散歩に行きたくない」という意思表示かもしれませんが、そうでなければ、単純にそこでゆっくりしていたいのでしょう。
「今はわざわざ飼い主さんの所へ行く気分じゃない」「ここでのんびりしている方が良い」と思っているのであれば、そっとしておいてあげましょう。扉を開けておけば、構ってほしいときに自分から近寄ってきてくれますよ。
4.目を反らす
「○○、一緒に遊ぼう?」と近付いて声をかけても、ふいっと顔を背けて拒否するようなしぐさを見せることはありませんか?これも「今は1人でいたいの」「放っておいて」というサインです。
また、叱られたり、構ってアピールを散々無視されたりしたときは、拗ねていることもあります。このようなときは、やはりしばらくそっとしておくのが正解です。しばらく経つと、自分から近寄ってきたり、飼い主が声をかけると何事もなかったかのように近付いてきたりすることがありますよ。
まとめ
いかがでしたでしょうか。甘えんぼうで、いつもは喜んで近寄ってくる愛犬でも、時にはのんびり静かに過ごしたいと思う時間があります。そんなときはその気持ちを察し、しばらくゆっくり休ませてあげてくださいね。