1.体の一部をくっつけてくる
気付けば、いつも愛犬が私の体にお尻をくっつけている。愛犬が体の一部を私の体にくっつけながら眠ることがよくある。そんな経験をしたことがある飼い主はたくさんいるのではないでしょうか?実は『体の一部をくっつける』という犬の行動は、友情が芽生えているサインとなるのです。
例えば、愛犬があなたの体にお尻をくっつけながら反対側を向いて座っているといった行為に心当たりがあるのでしたら、無防備となる後ろ姿をあなたに見せることで「信頼しているよ」と伝えているのです。また、同時に体をくっつけていることで「大好きだよ~」と、愛情表現をしているともいえるのです。
愛犬がいつも体をくっつけながら眠ったりくつろいだりしている場合は、『安心できる生活』『信頼関係を築けている』といえますので、とても理想的な飼い方をできているといえるでしょう。
2.仰向けになって甘える
仰向けになってお腹を見せながら甘えるといった犬の行為も、友情が築けているサインの1つとなります。背中同様、お腹も弱点となる部分なので基本的に犬は信頼している人にしかお腹を見せることがないのです。
また相手にお腹を見せるという行為は『服従』『敵意がない』といった意味合いもありますので、愛犬が仰向けになりながらあなたによく甘えてくるのでしたら、「僕は君を信頼しているんだよ~」と心を開いてくれているといえるでしょう。
ちなみにフレンドリーな犬は、知り合ったばかりの相手でもすぐ仰向けになって甘えることが多かったりします。こういった場合も「僕は君を受け入れるよ、だから友達になって!」と友好的な気持ちを伝えているのでしょうね。
3.守ってくれることがある
犬と飼い主が友情や信頼関係をしっかり築けているときは、飼い主に危険なことが起ころうとすると犬が一生懸命守ろうとしてくれることがよくあります。例えば、「ケンカをしていたら愛犬が私を守ろうと相手に向かって威嚇した」そんな話を聞いたことがある人はいるのではないでしょうか?
その他にも「大きな犬が近づいてきたとき、とっさに愛犬が守ろうとしてくれた」、「急に目まいがして倒れたときに、愛犬が心配そうにずっと側で見守ってくれた」といった感じのエピソードも割と聞くことが多かったりします。
このようにとても仲間思いな犬は、友達と思っている人や動物の危機を感じると自分の身を挺してまで守ろうすることがあります。愛犬があなたを守ろうとしてくれたことがあるのでしたら、あなたのことを親友だと思っているのかもしれませんね。
4.つらいとき、しんどいときに寄り添ってくれる
悲しいできごとがあって落ち込んでいるとき、愛犬が心配そうにずっと寄り添ってくれたことがある。そんな経験はありませんか?もし心当たりがあるのでしたら、大好きな友人であるあなたを心配してくれているといえます。
飼い主が悲しんでいるとき、犬は「元気がないなぁ」とハッキリ飼い主の異常に気付いているそうです。なかには、飼い主が涙を流していると愛犬が慰めるように涙を舐めてくれた、といった話も少なからず聞くことができ、言葉を交わせない代わりに別の方法で何とか飼い主を励まそうと行動することがよくあるみたいですよ。
また、体調が悪くて寝込んでいるときにも愛犬は心配するかのように、そっと近くで寝ながら寄り添ってくれることがよくあります。私も経験があるのですが、そういったときはまるで飼い主の体調不良の影響を受けているのかと思うほど、愛犬も静かにじっと眠ることが多かったりします。
そして、体調が回復してから起き上がると、愛犬も眠るのを止めて嬉しそうに尻尾を振ってくれることが多々ありました。おそらく、同じ経験をしたことがある飼い主はたくさんいらっしゃることでしょう。会話ができなくとも優しい気持ちが伝わってくるこういった行動は、まさに友情が芽生えているサインといえそうですね。
まとめ
今回は犬と友情が芽生えているときに見られる仕草や行動を4つご紹介しました。お伝えしたサインはあくまでも有名なものとなりますので、実際にはもっとたくさんの友情のサインがあるといえます。ですので、愛犬ならではの『友情の証』『信頼の証』を探してみるのも良いかもしれませんね。