犬のしつけで一番重要なコマンドは?
犬のしつけとは、犬が人間社会の中で安全かつ快適に生きていくために教えておくべきものだと思います。しつけには「人や物への社会化」や「甘噛みへの対処」「トイレトレーニング」など、様々なものがありますが、教えておくべき基本動作として「おすわり」「ふせ」「待て」「おいで」「ついて」の5つのコマンドが挙げられます。
中でも最も使用頻度が高く、重要だと言われているのが「おすわり」なのです。「うちの子、おすわりはできる!」と言う飼い主さんはたくさんいます。ほとんどの飼い主さんがそういうのではないかと思います。しかし、本当に役立つ「おすわり」というのは、いつでも・どこでも・どんな状況でもできる「おすわり」のことを言います。
ごはんの前だけできる、おやつが目の前にあればできるという、一定の状況下でしか「おすわり」ができない場合は、「おすわり」が持つ様々な効果を十分に発揮できていないと考えられます。
「おすわり」が犬にとって重要な理由
「おすわり」は多くの家庭で教えているしつけだと思います。しかし、「おすわり」が持つ素晴らしい効果についてはあまり知られていないようです。ここでは犬のしつけにおいて、「おすわり」がなぜ重要なのかを説明していきたいと思います。
しつけの基礎になる
前述した通り、犬のしつけの基本動作として「おすわり」のほかに、「ふせ」「待て」「おいで」「ついて」などがあります。また、犬のしつけでは吠えや甘噛み、引っ張りの改善などにも取り組むでしょう。
そうした中でその基礎となるのが「おすわり」という行動なのです。ふせるときにも立った状態からふせさせるよりも座った状態からふせさせる方が自然ですし、待て&おいでを教えるときにも、基本的に座った姿勢で行います。また、体が動いていると犬は頭を使って考えることができなくなる傾向にあるため、座らせることで落ち着かせて冷静に考えさせるということにも役立ちます。
問題行動を防ぐことができる
犬の問題行動として多く挙げられるのが「吠え」や「散歩での引っ張り」です。これらについても「おすわり」を徹底して教えておくことが役立つと考えられています。犬は体の構造上座った状態では、大きな声で吠えにくいとされています。
また、座っているよりも立っている方が興奮しやすいため、吠えてしまいそうな状況のときに座って落ち着かせるというのは非常に有効なしつけとなっています。様々なしつけに応用するためには「おすわり」をいつでもどこでもできるようにしておくことが大切です。
脱走や事故を防ぐことができる
あらゆる状況下で「おすわり」ができるように教えておくことで、散歩中にリードが外れてしまったり、玄関や庭から犬が脱走してしまったりしたときなどにも大変役立ちます。犬は追いかけたり捕まえようとしたりするほど逃げていく傾向にあるため、動いている犬を捕まえるのはとても大変です。そうしたとき、遠くからでも「おすわり」の指示が聞けるようにしておくことで、犬を座らせ飼い主さんが行くまでそのままの状態でいさせるようにすると、簡単に捕まえることができるでしょう。
また、道路の反対側に行ってしまった犬や車道でうろうろしている犬なども、「おすわり」の指示で動きを止めることができれば、安全を確保することができるのです。
「おすわり」の基本的な教え方
- ①おやつやフードを一粒手に握り、犬の鼻先に持っていきにおいを嗅がせます。
- ②犬がそのにおいに興味を持ったら、鼻先から耳と耳の間のあたりに向けてゆっくり手を動かします。(犬が諦めてしまわない程度のスピードで動かしてください。)
- ③犬が鼻先を上に向けていくことでお尻が下がり「おすわり」の姿勢になった瞬間に手の中の食べ物を与え、しっかりと褒めてあげてください。
- ④食べ物で誘導すればすぐにできるようになったら、まず「おすわり」と言ってから手で誘導をしてコマンドを覚えさせましょう。
- ⑤手に食べ物を握らない状態で同じように誘導をし、「おすわり」ができたら、ポケットなどからおやつまたはフードを出してごほうびとして与えてください。
これは最も基本的な「おすわり」の教え方ですが、なかなか思うようにできないこともあると思います。犬の性格や気質によっては別のアプローチが適している場合もあるので、根気強くやってもまったくできないという場合には、ドッグトレーナーなどプロに相談してみましょう。
また、「おすわり」のコマンドについては「おすわり」でも「すわれ」でも英語で「sit」でも構いません。どんなコマンドでもOKですが、家族の誰が指示をする場合でも同じコマンドを使わなければなりません。
また、「おすわりしようね」「すわりなさい」など、話し言葉などに変えてしまうと犬はうまく聞き取れない場合があるので注意しましょう。コマンドは犬が聞き取りやすいようシンプルで短いものがベストです。
まとめ
「おすわり」そのものができるようになることはとても大切ですが、それ以上に「おすわり」などのしつけを成功させるために犬としっかり向き合い、気持ちを通わせながらひとつのことに取り組むということがとても重要なのです。
しつけは最高のコミュニケーションとなって、犬と飼い主さんの信頼関係をより強くしてくれるでしょう。アイコンタクトを取って、コマンドにしっかりと従ってくれる愛犬はさらに愛おしい存在になること間違いなしです。しつけの第一歩として、また関係性づくりの一貫として、まずは「おすわり」を極めてみてはいかがでしょうか?
ユーザーのコメント
20代 男性 匿名