犬の『おねだりサイン』
犬は日頃から、私たち飼い主に様々なサインを送っています。その中の1つが『おねだりサイン』です。これ欲しい、あれしてほしいなど、要求はいろいろあります。ここでは、そんな犬の要求を表すおねだりサインをご紹介します。
1.前足でトントンと叩く
よく見るおねだりサインの1つに、前足で飼い主の体をトントンと軽く叩くというサインがあります。これをされると「何かしてほしいのかな?」とすぐに察知する飼い主さんも多いでしょう。
前足でトントンと叩くときの要求は様々です。「お腹が空いた」「散歩に行きたい」「構ってほしい」…。そのときの時間帯や愛犬の様子などから、要求内容を判断してあげてくださいね。
2.目の前に来てジッと見つめる
前足でトントンと直接意思表示をされるよりも少しわかりにくいサインが、目の前に来てジッと飼い主を見つめるというものです。これも前足でトントンと叩かれるときの意味は同じです。様々な要求内容が含まれていることがあります。
しかし、なかなか素直に直接おねだりできない性格の犬であったり、飼い主さんが忙しいと感じていたりする犬は、静かに目の前まで来てジッと飼い主さんからのOKサインを待っているのかもしれません。
3.ごはん皿を叩く/ひっくり返す
「ごはんが欲しい!」「お腹空いた!」という要求をわかりやすくおねだりする場合、置いてあるごはん皿を前足で叩いたり、ひっくり返したりすることで意思表示する犬もいます。
中には、ごはん皿をくわえ、飼い主さんのところまで持ってきてくれる犬までいます。まるで「はい、入れて頂戴」と言っているようです。このサインはわかりやすいので、何を要求しているか一目瞭然です。
4.後をついてまわる
なかなか直接おねだりができない犬の場合、先ほどの「目の前に来てジッと目を見つめる」のように、飼い主からOKサインが出るまで待つ犬もいます。そのような犬は、「飼い主さん、いつ構ってくれるかな」と飼い主の後をついてまわり、そのときを待っていることがあります。
「何で今日はこんなについてくるのだろう」と不思議に思うかもしれませんが、「散歩に行きたい」「構ってほしい」という要求の表れの可能性があります。
5.膝の上に顔を乗せてくる
飼い主に構ってほしいとき、飼い主のところへやってきて、直接自分の頭を飼い主の膝の上に乗せてくることがあります。「ほら、僕はここにいるよ。だから構って」とわかりやすくおねだりしているのです。
基本的には「撫でてほしい」という要求を持っているので、撫でたり一緒に遊んだりとスキンシップをとるようにしましょう。
6.腕と体の間に割り込む
スマホをいじっているとき、テレビを見ているとき、腕と体の間に無理やりねじ込むように顔を入れてくることはありませんか?これも「構って」アピールの1つです。かなり強めの要求と考えていいでしょう。
もしかすると、少し前から様々なサインを出していたのかもしれません。「もう限界!」というところで、無理やり大胆な行動に出た可能性があります。中には、雑誌や新聞、チラシ、パソコンといった物と飼い主の間に入ってくる犬もいます。これは「こればかり見てないで、僕にも構って」のサインです。
7.おもちゃを持ってくる
わかりやすいアピールに、自らおもちゃを選び、飼い主のところへ持ってくるおねだりサインがあります。もちろん「これで一緒に遊んで」というおねだりです。忙しいときでなければ、一緒に遊び時間を作り、持ってきてくれたおもちゃで遊んであげましょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか。犬は日頃から様々なサインを出しています。『おねだりサイン』は特に多いですが、その犬の性格などによっても異なるサインを送ることがあります。ぜひ、愛犬のサインを見逃さず、その要求に応えてあげられるように日頃から観察しましょう。