散歩から帰りたくないサイン①「歩かなくなる」
お散歩の途中、歩かなくなってしまうことがあります。“もう歩きたくないのかな”とか、“抱っこしてほしいのかな”と思ってしまいがちです。実は、お散歩から帰りたくないサインかもしれません。
もし、歩かなくなってしまったら、「あっちに行く?」と言ってみてください。歩きだしたら、まだお散歩から帰りたくないということです。歩かないままだったとしたら、本当にもう歩きたくないのかもしれません。
大体いつも同じお散歩コースを歩いているのではないでしょうか。そうすると、自宅を出てから、また自宅に帰るまでの道のりを、犬が覚えてしまっていることがあります。そうすると、自宅が近づくにつれて、帰りたくなくて、歩かなくなってしまうことがあります。
いつも帰りたがらなくて困るというときは、お散歩するコースを少しだけ変えてみてください。同じ距離や時間であっても、歩くコースが違うだけで、満足してくれることもあります。
散歩から帰りたくないサイン②「ぐいぐい引っ張る」
お散歩に満足すると、ゆったり歩いたり、歩くスピードが落ちたりすることがあります。お散歩に出たばかりのときは、ちょっと早歩きだったり、走り出したりしたい様子が伝わりますよね。
大分歩いたのに、まだ歩くスピードが速かったり、リードをぐいぐい引っ張ったりすることがあれば、まだお散歩から帰りたくないサインです。ゆったり歩いていたのに、飼い主さんからの“そろそろ帰ろうか?”の言葉を聞き、急にぐいぐい引っ張りだすこともあります。
散歩から帰りたくないサイン③「道を変える」
自宅に帰るまでの道のりを覚えてしまっている犬は、まだお散歩から帰りたくないとき、飼い主さんがリードを引く方向とは別に、道を変えようとすることがあります。
飼い主さんは角を曲がろうとしているのに、犬はまっすぐ進もうとするかもしれません。その角を曲がると、もうすぐ自宅に着いてしまうということがわかっているからです。
散歩から帰りたくないサイン④「死んだふりをする」
お散歩から帰りたくなくて、地面に寝転がっちゃう犬、意外と多いですよね。うちでは、“死んだふり”と呼んでいます。これ、すっごく困りますよね。“汚れるからやめてー!”と、叫びたくなってしまうかもしれません。
人通りが多い場所で寝転がられると、「かわいい~」なんて声をかけられて、嬉しそうにしている愛犬が、ちょっと憎たらしく思えたりもします。“帰りたくないのね~”と声をかけてもらうこともあります。
雨が降り続いて、やっとお散歩に出られたとき。帰りたくなくて地面に寝転がり、泥んこまみれで帰ったこともありました。みなさんにも同じような経験があるかもしれません。
散歩から帰りたくないサイン⑤「隠れる」
こんなサインもあります。ドッグランに連れて行ったときのことです。愛犬に“そろそろ帰るよー”と声をかけ、時間を確認するためにスマートフォンを見た、ほんの数秒の間、愛犬から目を離していました。その、ほんの数秒の間に、愛犬の姿が見えないのです。
一緒にいた他の犬の飼い主さんに聞くと、“あの裏にいるよ”と教えてくれました。ドッグランに置いてある、犬用の遊具の裏です。私が帰る用意をしていると知り、隠れたのです。遊具の隙間から私の様子を確認しているようでした。
“おいてくよ?いいの?帰るからね?”と声をかけても来ないので、“ばいばーい!”と言うと、走ってきました。ぜひ、みなさんも使ってみてください。ばいばーい!と言うと、大体の犬は焦ってやってきます。
まとめ
散歩から帰りたくないサインには、
- 歩かなくなる
- ぐいぐい引っ張る
- 道を変える
- 死んだふりをする
- 隠れる
などがあります。
どれも、私が実際に経験していることです。みなさんはいかがでしょうか。うちの愛犬にも全て当てはまる!という方がいらっしゃるかもしれません。