犬の気持ちを理解する方法【喜び編】
今回は犬の気持ちを理解する方法を心理別にご紹介していきます。まず最初に犬が「喜んでいる時」の気持ちを気付くための方法をご紹介します。愛犬が喜んでいたら、ぜひ一緒に共感してあげてくださいね。
仕草から理解する
犬は嬉しいとき、様々な仕草でその気持ちを表現しています。とても小さなことではありますが、口を緩めた状態で舌を出し、口角を上げるような仕草は「嬉しい」といった喜びの気持ちを表していることが多いです。
また、よく挙げられる仕草に、尻尾を振るという仕草がありますが、嬉しいときは左右にバランス良く、大きく振っています。ぶんぶんと振り切れるほど振っていれば、とても喜んでいるということです。
行動から理解する
犬の喜びの気持ちは行動にも表れています。皆さんは愛犬が突然、床に体をこすりつけるような行動を起こす場面を見たことはありませんか。これはこれから起きる楽しい出来事に対する期待感を、喜びの行動という表現で表しています。
例えば、「お散歩行く?」と言ったら、跳び上がったり体を床にこすりつけ始めたりしている、という状況は珍しい光景ではありません。「散歩に行けるんだ!嬉しい!」と感じているのです。
犬の気持ちを理解する方法【ストレス編】
次に犬が不安や恐怖などのストレスを感じていることを理解する方法をご紹介します。ストレスは犬にとってもつらい感情なので、気付いたら撫でてあげたり、体を密着させることで安心させてあげてくださいね。
仕草から理解する
愛犬を叱っているとき、目をスッとそらされることはありませんか。「なんでそらすの?」と思ってしまいますが、実は「怖いからもう止めて」という恐怖を表しています。
他にも犬にとってあくびは不安や緊張、イライラなど、ストレス全般を表す仕草です。犬にとってあくびは眠いというサインではなく、ストレスサインであるということを理解するだけでも、正しいコミュニケーションがとりやすくなるでしょう。
行動から理解する
ずっと前足を舐めているなど、執拗に同じ行動を繰り返しているときは、ストレスを感じている可能性が高いです。同じ行動を繰り返すことで、不安や恐怖などの負の感情をごまかそうとしているのです。
エスカレートしてしまうと、物を破壊したり、ゴミ箱を漁るといった問題行動を起こし始めるので、このような兆候が出たら、なるべく傍にいて、落ち着くまで宥めてあげましょう。
犬の気持ちを理解する方法【警戒編】
最後に犬が警戒心を強く感じていることを理解する方法をご紹介します。特に散歩中に向こうから犬が来ているときは、愛犬が攻撃的な態勢になっていないかどうかを知る必要があります。愛犬のためにも、他の犬のためにもしっかり理解することが大切です。
仕草から理解する
突然、ピタッと動きを止め、ジッとある一方を見つめている場合は、何らかの音を聞きつけ、警戒している可能性があります。これは散歩中にも家の中でも見られます。ジッと動きを止めることで、音の正体を探ろうとしているのです。
また、警戒している対象を相手に目をそらさず、重心が後ろに下がっている場合も警戒している証拠です。この場合は、警戒と共に恐怖心や不安感も抱いているので、なるべく早く落ち着かせるよう飼い主が宥めましょう。
行動から理解する
警戒しているときに最もわかりやすい行動は唸るという行動です。やはり、警戒している相手には唸り声を上げることで、「こっちにくるな。来たら攻撃するぞ」と意思表示しているのです。
この状態を放置してしまうと、相手に噛みついてしまう危険性があるので、そうならないようしっかり抱きしめたり、落ち着かせる行動を取りましょう。
犬の気持ちを理解するためには仕草や行動を観察すべし!
今回、様々な心理別に犬の気持ちを理解する方法をご紹介しましたが、犬の気持ちを理解するためには、仕草や行動をしっかり観察することが重要です。
ちょっとした動きや体の部位の変化に気持ちが表れていることが多いので、そのサインを覚え、適切な対応を取れるようにしましょう。特に不安や警戒心を感じている時は、飼い主が宥めたり落ち着かせることが大切ですよ。
まとめ
いかがでしたでしょうか。犬の気持ちを理解するためには、仕草や行動をしっかり注視し、その意味を知っておくことが大切です。特に尻尾や耳、姿勢は心理のバロメーターにもなりますので、様々なバリエーションを知っておくと良いでしょう。