犬が飼い主に対して唸る時の心理
愛犬に唸られてしまうと、なんで?と一瞬怯んでしまいますよね。「どうして今、唸るの?」と疑問に思ってしまいますが、唸るから、必ずしも負の感情を抱いているというわけではないようです。ここでは犬が飼い主に対して唸るときの具体的な心理をご紹介します。
1.楽しくて興奮してしまっている
一緒におもちゃで遊んでいるとき、「ヴ~」と唸ってくることはありませんか?今の今まで楽しく遊んでいたのに、なんで唸るの?と思ってしまいますよね。しかし、これは負の感情を唸り声で表しているのではありません。
おもちゃで遊んでいるときに唸る場合、多くは楽しさのあまり興奮してしまい、つい唸り声を出してしまっています。
そのため、おもちゃで遊んでいるときに突然唸り声を出されたからと言って、「こら!」と怒ったりしてはいけません。単に飼い主との遊びを楽しんでいるだけだからです。
2.「自分の物が盗られるかも」と抵抗
愛犬が1匹でおもちゃを使って遊んでいる際、近付いたら唸り声を出されたという経験を持つ飼い主さんもいるかもしれません。「どうしたの?」と思わず声をかけてしまうような状況ですが、これにも犬なりの心理が作用しています。
飼い主が近付いてきたことで、「もしかしたらこのおもちゃを盗られるかも」と勘違いしてしまい、つい抵抗の意味を込めて唸り声をあげてしまっているのです。
過去にからかい半分で愛犬のおもちゃを取上げてしまったことはありませんか?愛犬はそれをしっかり記憶していて、おもちゃで遊んでいるときは警戒心を高めているのかもしれません。
3.どうしても要求を通したい
愛犬からの要求を拒否した際、唸り声を出されてしまった場合は、愛犬がどうしてもその要求を通したいという強い意思を持っている証拠です。
例えば、「ごはんをもっと食べたい」「おやつをもっと食べたい」などが挙げられます。他にも散歩中に「こっちの道に行きたい」など、自分の要求を強く押し通そうとする状況で唸ることがあるのです。
しかし、ここで要求に応えてしまうと、次からも唸り声をあげて要求を通そうとします。また、唸り声をあげているということは、飼い主を甘く見ており、わがままが通る存在として認識していない可能性があるため、注意が必要です。
まとめ
いかがでしたでしょうか。犬が唸るのは、必ずしも負の感情が作用しているとは限りません。しかし、飼い主に対してわがままになっているのは問題です。正しい関係をもう一度築けるよう、早急に対処しましょう。