1.おやつやおもちゃをねだって鳴く
愛犬がこちらをジッと見つめて、甘えた声で「ワン」と鳴く。まるで言葉で何かをねだろうとしているようで、とても可愛く思えますよね。ですが、これ、要求行動と呼ばれる問題行動の一種です。可愛いあまりに要求に応え続けていると、犬は「吠えればワガママを叶えてもらえる!」と勘違いし、要求吠えや無駄吠えがエスカレートしてしまいます。可愛くおねだりされても、無視が基本ですよ。
2.ごはんを素直に食べない
ごはんの時間にフードを出しても食べ始めない…なんてことありませんか?かと思えば、飼い主さんが手ですくって差し出してあげると素直に食べたり、トッピングを乗せてあげると食べ始めたり、「甘えん坊だなぁ」「グルメねえ」なんて軽く考えていると、ワガママ街道一直線です。これが癖になってしまうと、飼い主さんがいないと食べない、トッピングがないと食べない、という状態になってしまい、入院時や災害時など不慮の場合に困るのは愛犬自身です。ある程度時間を置いて食べない場合には片付けてしまうなどして、そのままの状態でもすぐに食べるよう慣らしていきましょう。
3.散歩で歩きたがらない
愛犬の運動のために行っているお散歩なのに、途中で歩かなくなってしまったり、抱っこをせがんできたりすることはありませんか?これも犬のワガママ行動の1つです。本来であれば、お散歩コースを決めたり、帰るタイミングを決めたりするのは、リーダーである飼い主さんの役目ですが、こういった行動をとる犬は「散歩の主導権を握っているのは自分!」と勘違いしてしまっています。飼い主さんが愛犬より前を歩く「リーダーウォーク」ができることが一番の理想型ですが、完璧に身につけるまで時間がかかります。愛犬の言いなりになるのではなく、愛犬が自己主張してきたときには逆の方向に転換するなど、少しずつ慣らしていく必要があります。
4.飼い主さんが近くにいないと鳴く
家の中でも飼い主さんが移動すると必ず後ろをついてくる、トイレやお風呂で飼い主さんの姿が見えなくなると寂しそうに鳴き声を上げる。「この子は私がいないと本当にダメなんだから!」と母性本能をくすぐられてしまう反応ではありますが、これもただの甘えん坊では済まされない問題です。飼い主さんと愛犬の距離感はとても大切。距離感があまりに近すぎてしまうと、愛犬は飼い主さんがいないとストレスを抱えるようになり、いわゆる分離不安症の症状を引き起こしてしまいます。分離不安症は、無駄吠えや破壊行動、粗相といった問題行動だけではなく、嘔吐や下痢など、犬の身体面にも大きな影響を及ぼします。場合によっては、動物病院での治療が必要になるケースもあります。
まとめ
いかがでしたでしょうか?1つ注意していただきたいのは、これらの「甘え」「ワガママ」に見える問題行動の裏に、実は病気が隠されているケースもあることです。病気が発端となった体調不良の結果、ワガママに見える行動が引き起こされている可能性もゼロではありません。「今までは何でもなかったのに、急にワガママな行動をとるようになった」など、不安な要素がある場合には、迷わずに動物病院を受診することをオススメします。
ユーザーのコメント
20代 男性 匿名
餌食わなければ1日一食でも断食でも構いません、1日断食したぐらいじゃ死にません。どうしても食べさせたいならぬるま湯でふやかしてやると食べることが多いです、たまにトッピングは良いが毎日はよろしくありません。
分離不安は適度な距離感で過ごすと良いです。構うとき構わないときは全て自分が決める、メリハリつける、この二つがあれば防げます、可愛いから片時も離れたくない気持ちは解りますが自分の都合もあるので適度な距離感で過ごしましょう、構いすぎで病気になっても困るので