犬のお散歩最新マナー①「“おしっこに水をかける”はダメ!」
運動のためだけではなく、排泄のために、お散歩へ行く犬もいます。以前なら、おしっこに水をかけ、その場を後にしたかもしれません。それが、最低限のマナーだと思っていたかもしれません。しかし、今はもうダメなんです。ワンちゃんが電柱におしっこをして、飼い主さがペットボトルに入った水をかけていました。すると、ウォーキングをされていた男性が通りかかり、「水をかければ済むと思ってるのか!ニオイが残るだろう!」と、怒鳴っていました。水をかければ良いだろうという考えも、今はもう、通用しないようです。
おしっこの後始末はどうしたら良いのか
基本的には、自宅で排泄を済ませてから、お散歩するのがマナーです。そのためには、トイレトレーニングをしっかり行う必要があります。もし、お散歩中にマーキングをしてしまうのであれば、マナーパンツやおむつを着用するのがマナーです。しかし、中には、お外でなければ排泄をすることができないワンちゃんもいます。自宅で済ませたけど、お散歩の途中で出ちゃうこともあります。そんなときは、トイレットペーパーやティッシュで拭きとれるよう、持ち歩くと良いです。土の上や芝生の上なら、おしっこは染み込んでしまうから問題ない、バレないから良い、という考えはマナーが悪いですよね。
犬のお散歩最新マナー②「リードは短く持って!」
リードを長く持ち、犬を自由に歩かせ、飼い主がスマートフォンを見ている。うちの近所ではよく見かけるのですが、みなさんの周りではいかがでしょうか。当事者になっていませんか?リードを長く持っていたことで、犬がこちらに近づいてきました。私は、サッと愛犬を抱き上げたのですが、その犬(大型犬)が私の腰辺りに飛びつき、噛む仕草をしました。スマートフォンに目をやっていた飼い主が気づき、リードを引いたので、噛まれずに済みました。超小型犬だったので抱き上げることができましたが、抱き上げることができなければ、愛犬が噛みつかれていたかもしれません。喧嘩になり、お互いの犬が大怪我を負ったかもしれません。そもそも、スマートフォンを見ていたことも悪いのですが、しっかり愛犬の様子を見て、周りの様子を見て、人や犬とすれ違うときくらいは、リードを短く持つべきです。
犬のお散歩最新マナー③「公園でリードを放すのはダメ!」
最近では、犬のお散歩を禁止している公園がほとんどです。しかし、中には、犬のお散歩をOKにしている公園もあります。お散歩できる公園が少ないため、たくさんの犬が集まります。もちろん、お散歩をする犬と飼い主だけではなく、公園に遊びに来ている子供や保護者、公園内でウォーキングを楽しむ高齢者もいます。そんな中、リードを手放し、ボール遊びを始める飼い主がいました。遊びに来ていた子供の母親が、「すみません、小さな子供もいるので…」と声をかけたところ、飼い主は「うちの犬は噛みません!」と怒った様子でした。そういう問題ではないんですよね。
私が小学生の頃は、公園にたくさんの犬と飼い主が集まり、みんなでボール遊びを楽しんだものでした。リードをしていない犬もいました。近所の子供たちも集まり、大勢で遊んだものでした。もちろん、怪我をすることもありましたが、誰も何も言いませんでした。遊びの途中で怪我をするのは元気な証拠だ、という考えの大人が多かったからです。しかし、今はもう、通用しません。
犬を自由に走らせてあげたい!どうしたら良い?
愛犬を自由に入らせてあげたい、自由に遊ばせてあげたいと思うのであれば、ぜひ、ドッグランへ連れて行ってあげてください。近所にドッグランはないか、ドッグランを併設している動物病院やドッグカフェはないか、探してみてください。近所になければ、車で1時間でも2時間でも3時間でもかけて、ドッグランへ連れて行ってあげてください。愛犬にとっても安全で安心して自由に走ったり遊んだりすることができる場所です。
まとめ
マナーとは何なのか。私も考えさせられることがあります。近所の公園で、高齢の男性がワンちゃんとお散歩をされていました。ワンちゃんが排泄をしたのですが、そのまま立ち去ろうとしました。公園のすぐ隣に住む男性が「糞を持ち帰らないのはダメですよ」と声をかけたところ、「私は法律に違反していません」と返していました。そんな返し方があるのかと、とても驚きました。実は、法律に違反しているんです。犬の排泄物を放置することは、ゴミの不法投棄に当たります。ゴミの不法投棄は犯罪行為であり、処罰されます。きっと、そのことを知らない方だったのでしょう。ゴミの不法投棄に関する決まりが、昭和の時代にはなかったのかもしれません。
ユーザーのコメント
20代 男性 匿名