犬がストレスを感じたときの仕草や行動7つ

犬がストレスを感じたときの仕草や行動7つ

犬は意外と神経質な個体も多く、ストレスを感じる生き物です。ストレスが健康に対して悪影響を与えるのは人も犬も同じです。飼い主として愛犬の健康を守るためにも、しっかりストレス発散してあげたいですね。犬がストレスを感じたときの仕草や行動をご紹介いたします。

お気に入り登録
SupervisorImage

記事の監修

  • 獣医師
  • 平松育子
  • (AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター )

獣医師・AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター
山口大学農学部獣医学科(現:共同獣医学部)卒業。2006年3月~2023年3月 有限会社ふくふく動物病院 取締役・院長。ジェネラリストですが、得意分野は皮膚疾患です。
獣医師歴26年(2023年4月現在)の経験を活かし、ペットの病気やペットと楽しむアロマに関する情報をお届けします。

犬がストレスを感じたときの仕草や行動7つ

つまらなそうな表情のパグ

犬が感じるストレスは、恐怖や不安、不快感など人間が感じるストレスとそれほど大きな違いはないと思います。具体的には引越しや、家族の不仲、居住環境の不快感(暑さや寒さ)などがあり、意外に感じるところではお散歩のさせすぎなどもあるようです。

言葉で伝えることが出来ない犬は、飼い主さんが気づいてあげられない限り、ストレスを取り除くことやストレス発散が出来ません。しっかり愛犬を見ていると仕草や行動でストレスを感じていることを伝えてくれています。愛犬のストレスのサインを見逃さないためにも、その仕草や行動を覚えておきましょう。

1.あくび

人間は眠たい時に出るあくび。犬ももちろん眠い時や寝起きにあくびをすることがありますが、ストレスを感じている時に出るあくびもあります。眠たくない時に出るあくびは、ストレスを感じて出るあくびのことが多いようです。あくびをしながら目を細めている時はストレスの可能性が高いです。

2.手足など体を舐める

犬は不安や緊張、興奮などのストレスを体を舐めることで落ち着かせようとすることがあります。皮膚トラブルや怪我など気になる部分がある訳でもないのに舐め続ける時は、ストレスを感じている可能性が高いでしょう。

3.尻尾を追いかける

愛犬が自分で自分の尻尾を追いかけグルグル回るのも要注意です。ストレスで疲れた心を和らげる行動であることが多く、何かに対してストレスを感じていることでしょう。子犬の場合は遊びで尻尾を追いかけることがあります。

4.体が震える

暖かい季節でも恐怖を感じて震えてしまうこともあります。恐怖心意外だと、心細さや不安を感じていることも。強い恐怖の場合は、体がかたくなり縮こまってしまうこともあります。

5.尻尾を下げて後ろ脚の間に巻き込む

尻尾が下がるのも犬のストレスのサインです。特に後ろ脚の間に巻き込むほどだと、恐怖心が強いでしょう。飼い主さんに強く怒られたときに尻尾を巻き込んでしまう子もいます。

6.パンティングしている

通常であれば暑い時や興奮した時に行うパンティング。犬はハァハァと舌を出して呼吸する事で体温調節を行っています。暑くもなく、特に興奮している状態でもないのに呼吸がいつもより荒くなっている時はストレスを感じている可能性が高いです。

7.同じ場所を行き来する

特にケージなどに長い時間入っていなければいけない時に、見られやすい犬のストレスのサインです。ケージから出ている時でも、落ち着きなくソワソワした感じで同じ場所を何度も行ったり来たりしている時は何かしらのストレスを感じていることが多いです。

ストレスの影響による犬の体調変化

大きな口を開けているフレンチブルドッグ

適度なストレスであれば犬の健康に悪いものではありません。しかし、慢性的なストレス、また強いストレスであれば話は別で、犬の体に様々な悪影響を与えてしまう恐れがあります。ストレスによる体調の変化は、仕草や行動よりも気づきやすいものだと思いますので、犬のストレスのサインと同時に体調に変化が見られる時はより一層気を配ってあげましょう。

  • 下痢や嘔吐
  • 食欲減退
  • 皮膚トラブル

下痢や嘔吐

下痢や嘔吐はストレスからくる悪影響で、犬の体に現れやすい症状かと思います。我が家の愛犬も1歳未満で1度引越しを経験していますが、それまで嘔吐をしたことがなかったのですが、引越しした直後初めて嘔吐しました。ストレスの原因も明らかだったためそれほど心配はありませんでしたが、初めての嘔吐は不安になる物ではありました。

犬は人間と比べると嘔吐しやすい動物で、なかにはまったく心配のない嘔吐もあります。見分けにくいのですが、近々中に家庭内で大きな変化がなかったか、また嘔吐と一緒にストレスサインを出していないかで見極めてみましょう。下痢もいつもと違う食べ物を与えていないか、お散歩時に体が冷えてしまっていないかなど考えて見ましょう。

食欲減退

ストレスを抱え続けると食欲が落ちてしまうのは犬も人間も同じです。もともと食の細いワンちゃんもいますが、基本的に犬はいつでもご飯やオヤツを食べたがる習性があります。いつも食欲旺盛だった愛犬が、食べる量が減ってきたらストレスを疑ってみてください。

皮膚トラブル

皮膚トラブルもストレスによる悪影響の可能性のひとつになります。痒みがあり体を掻いていることが多い、またフケの量が増えたり脱毛してしまうこともあります。犬の皮膚はとても薄くデリケートなので、ストレスを取り除くと同時に皮膚トラブルが慢性的なものになる前に獣医さんに診てもらいましょう。

まとめ

眠る2頭の犬

話すことが出来ない犬のストレスを的確に感じ取る事は少し難しいことだと思います。毎日、一緒に過ごしていると、愛犬のちょっとした変化にも気づくことが出来ると思うので、気になる仕草や行動が見られた時はストレスの原因を探って見ましょう。

お散歩の内容を変えてみる、遊ぶ時間を増やしてみる、寝床をいつもより綺麗に掃除してあげるなど試せる事は色々と試してみて下さい。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。