犬同士が喧嘩をする理由5つ

犬同士が喧嘩をする理由5つ

犬は本来、むだな争いは好まない生き物です。ですが、時には、激しい喧嘩に発展してしまうことがあります。今回は、犬同士が喧嘩をする理由をご紹介します。

お気に入り登録

1. 遊びがエスカレートしてしまった

取っ組み合いをしている犬

わんこ、特に子犬や若いわんこは、組んず解れつしてじゃれ合って遊ぶのが大好きです。ですが、遊びがエスカレートしてしまって強く噛んでしまったり、どちらかのリミットを超えたりしてしまうと、一転して喧嘩になってしまうことがあります。すぐに収まって、また仲良く遊びはじめるようであれば、見守っていても問題ありません。

2. 順位づけが確定していない

多頭飼いの家庭

多頭飼いをしている家庭で起こる喧嘩は、同居犬同士の順位づけが確定していないために起こることが多いといわれます。わんこは野生の頃から、群れで生活してきた動物です。群れの中では、リーダーを筆頭にメンバーの序列が決まっていました。そのため、わんこは群れの中での序列がはっきりしていることで初めて、安心して生活することができるのです。

多頭飼いの場合、先住犬を優先することが良い関係を築くポイントですが、その優先順位がまだはっきりしていない場合、どちらが上であるかを決めるために、喧嘩が起こってしまうことがあります。

3. 社会化ができていない

パグの家族

わんこがわんこ同士、また、家族以外の他の人と上手に関わっていくために欠かせないのが、社会化です。社会化とは、パピーの頃に親兄弟と関わることで遊びの限度を学んだり、家族以外の人や犬と触れ合うことで他者との上手な付き合い方を学ぶことです。

幼い頃に親兄弟から引き離されてしまったり、家族以外の人や犬と関わらずに育ってしまうと、社会化が不十分なまま成犬になってしまいます。すると、他のわんことの距離感の取り方や上手な付き合い方がわからずに、喧嘩に発展しやすくなってしまうのです。

4. ストレスが溜まっている

物憂げな犬

私たち人間も、ストレスが溜まるとイライラして、人に当たってしまったりしますよね。わんこも同じで、運動不足やお留守番でストレスが溜まっていると、その発散場所を求めて喧嘩をしてしまうことがあります。この場合、わんこは喧嘩の中でより攻撃的になってしまう可能性がありますから、注意が必要です。

ストレスはわんこの心身に悪影響をもたらします。ストレスが溜まっていそうだなと思ったら、いつもより長く散歩をしたり、遊びの時間をたっぷりとってあげたり、飼い主さんが上手にストレス解消させてあげましょう。

5. 大事なものを守ろうとしている

飼い主の友達に威嚇する犬

大切なものを守ろうという本能が働くあまり、近づいてきた相手に対して喧嘩をふっかけてしまう場合もあります。

わんこは所有意識や縄張り意識が強い動物です。そのため、自分のごはんやおもちゃを守ろうとしたり、「群れの仲間」である家族に迫る危険を除去しようとしたり、テリトリーの範囲内に違う相手が入ってくると、警戒して牙を剥くことがあります。

まとめ

そっぽを向く二等の犬

いかがでしたでしょうか?わんこが喧嘩をしている場合、下手に止めに入ろうとすると、逆に巻き込まれて怪我をしてしまうこともあるので、仲裁しようとする際には十分に注意が必要です。

また、わんこはそもそも好き好んで争いをする動物ではありません。出来る限り、わんこが喧嘩をするような状況を作り出さないよう、飼い主さんが注意を払うことも大切ですよ。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。