犬が『夜泣き』をする心理3つ

犬が『夜泣き』をする心理3つ

犬が夜泣きをするという話は珍しくありません。特に子犬期であれば、多くの犬が夜泣きをします。では、夜泣きをしているときの犬はどのような心理が働いているのでしょうか。また、犬の夜泣きにはどのような対策が有効なのでしょうか。

お気に入り登録

犬が夜泣きをする心理とは?

暗闇で吠える犬

家にやってきたばかりの子犬の場合、多くの子犬が1度は夜泣きをするのではないでしょうか。しかし、子犬でなくても突然、成犬が夜泣きをすることもあります。では、犬が夜泣きをするのはなぜなのでしょうか。

1.「気になる音が聞こえるよ!」

警戒心が強い犬の場合、他の犬よりも周囲から聞こえる音に耳を傾けていることが多いです。それは昼だけではなく、夜も同様です。そのため、夜中に不審な音が聞こえた場合、吠え始めることがあります。

人間にとっては生活音の1つでも、犬にとっては不審な音と認識してしまうこともあります。例えば家に近付いてくる車の音や人の足音など、外の音も犬は聴き取ります。

警戒からくる吠えが夜に起こることによって、飼い主からは「夜泣き」として認識されているのです。

2.「運動不足で眠れないよ!」

昼間に適度な運動をしていなかったり、あるいはおもちゃで遊ぶなどのコミュニケーションをとっていない場合、夜に眠れず夜泣きをする犬もいます。

特に運動量の多い大型犬の場合は、散歩の時間が規定の時間よりも短かく運動になっていないということもあります。また、雨の日には散歩に連れて行かないというご家庭もありますが、そんな日は運動量が足りず夜眠れなくなることがあります。

同じ犬種でも犬によっては運動が好きな犬もいるので、そのような犬の場合は同じ犬種の他の犬に比べて運動量が必要になる場合もあります。

3.「早く構って!寂しいよ!」

子犬に多い心理として、「誰も居なくなってしまって寂しい」「もっと遊びたいから構ってほしい」という心細さが影響していることがあります。

特に家に来たばかりの犬の場合はこの理由がほとんどです。人間も知らない場所に突然連れてこられ、夜に1人にされてしまったら、心細さを感じますよね。犬も例外ではないのです。

また、中には家族の内の誰かが夜中に構っているため、夜中に構ってもらえない日に夜泣きが起こってしまうということもあります。

犬の夜泣き対策

鳴く子犬

それぞれ犬の夜泣きには理由がありますが、だからといってその状態を放置しておくことはできません。家族も眠れなくなってしまいますし、近所迷惑にも繋がります。では、犬の夜泣きにはどのような対策が有効なのでしょうか。

ケージの中に入れたら構わない

夜にケージの中に入れた後は、構わないという対策は基本です。ケージに入れた後に鳴き出したからといって構ってしまうと、「呼ぶと構ってもらえる」と学習してしまい、その後も夜泣きが止まなくなることがあります。

「寂しいよ」「遊んでよ」と寂しそうな夜泣きを聞いてしまうと、かわいそうに感じて近付いてあげたくなってしまいますが、そこはグッと我慢をして構わないようにしましょう。

また、家族内でこのルールは統一してください。誰か1人が構ってしまうと、やはり夜泣きし続ける原因となってしまうからです。

昼間はしっかり運動や遊びを行う

芝生の上でおもちゃで遊ぶ犬

運動不足により眠れないのであれば、単純に昼間、しっかり運動させることが重要です。犬種によって適切な散歩量は異なります。基本的には小型犬であれば15~30分、中型犬は1回30分~1時間を1日2回、大型犬は1時間以上を1日2回です。

しかし、犬種によっては運動量を多く必要とする犬種も居ます。狩猟犬種や牧羊犬種はその代表です。その場合は、基準よりも多めに散歩させる必要があります。

また、雨の日や何らかの用事で散歩へ行けない日は、屋内でおもちゃを使った遊びをたくさん行ってあげましょう。おもちゃで遊ぶことで運動にもなりますし、飼い主とのスキンシップもでき、満足感から良質な睡眠をとることができます。

飼い主の匂いがするものを一緒に入れてあげる

タオルを乗せて眠る犬

寂しくて夜泣きをしてしまう子犬や家にやってきたばかりの犬の場合、ケージに入れる際、一緒に飼い主の匂いのするタオルやハンカチを入れてあげるのも1つの手段です。

大好きな飼い主の匂いは犬を安心させる効果があります。最初は寂しいとは思いますが、匂いのするタオルを抱きしめることで安心し、次第に眠りに就く子犬はとても多いです。

また、寂しさを軽減するために、テレビを付けっぱなしにして音を出しておくという方法もあります。愛犬に合った寂しさを軽減する方法を取り入れると良いでしょう。

まとめ

眠る犬

いかがでしたでしょう。犬の年齢によっても心理的理由が異なります。それぞれの理由に合った対策をとることで、夜泣きを軽減させたり、徐々に直すことができますよ。愛犬のためにも飼い主のためにも、早めに対策を講じましょう。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。